秋田勇人のスパイクス見聞録④ ~ごはんのはなし~

秋田勇人のスパイクス見聞録④~ごはんのはなし~

まずは、こちらをご覧ください。

Sing Tel というシンガポールの通信会社が実施した、
Hawkers Heroesというキャンペーン。
スパイクスでも、ブランデッドコンテンツ部門でシルバーを獲得していました。

シンガポール国民が大好きな屋台(ホーカー)から人気店3つを厳選して、
ヨーロッパの超人気シェフである
ゴードンラムゼイと料理対決をする企画です。

投票や試食イベントなど、
観た人が参加できる仕組みをうまく作ってあるのもポイントですが、
通信会社が食というテーマを通じて
コミュニケーションしているのが面白いです。
食って、意外と普遍的に、
人の関心を惹きつけられるテーマですもんね。

…と、それらしい話から入ってみたのですが、
今回はスパイクスの合間にオススメな
シンガポールグルメを紹介するだけの、ゆる~い回です。
来年以降にスパイクスに行く方は、参考にしてみてください。

1.海南鶏飯
チキンライスですね。どこのフードコートにも入っていますが、
やはり有名店は美味しいです。

本当は上記のHawkers Heroesにも出ていた天天(Tian Tian)という
お店に行ってみたかったのですが、あいにく定休日。
文東記という、こちらも有名なお店に行ってみました。

柔らかな鶏の蒸し加減と、出汁の効いたライスが最高です。
支店がいくつかあって、
タクシーで10分も飛ばせば会場から行けるのでオススメ。

2.肉骨茶(バクテー)
現地で先輩に聞くまで知らなかった、
シンガポールのソウルフード肉骨茶。
豚のスペアリブを漢方やニンニクと一緒に煮込んだスープが主体で、
こいつをご飯にかけたり、揚げパンに浸しながらいただきます。

写真は、松發肉骨茶というお店の肉骨茶。
なんとも滋味深いスープにご飯が止まりません。
店員さんがヤカンからスープをどんどん継ぎ足してくれるシステムなので、
安心してゴクゴクいけます。
こちらは会場からタクシー5分くらいほど。

3.ドリアン
これもシンガポール国民の大好物。
匂いがすごいイメージが先行してますが、
実際すごいんですよ、匂い。

ニンニクを生で食べているような香りでした。
僕はけっこう好きでモリモリ食べられたのですが、
苦手な人は1口でギブアップでしょう。
ドリアンマーケットは会場からは遠いので、
諸々終わった夜にどうぞ。

グルメブログみたいになってしまいましたが、
食事も広告祭の楽しみの一つ。
いつもとは違う人と食卓を囲んでみてはいかがでしょう。
(つづく)

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

秋田勇人のスパイクス見聞録 ③~僕のスパイクスとラジオCMのはなし~

僕は今回のスパイクスにラジオCMを出品していました。
僕としては初めて海外賞に出品できたCMなので、愛着たっぷり。
沢山の人に協力してもらって、
海を渡ることができた、かわいいラジオCM。
なんとか賞にひっかからないかなぁと、
やきもきしながらシンガポールへ向かいました。

で、賞の発表といえば、
最終日にドーンと行われるイメージがありますが、
まずは1次選考の結果としてショートリストが発表されます。
ここで入っていなかったら、受賞の可能性はゼロ。
というか、受賞に2歩も3歩も及ばなかったことが分かります。

今回、ラジオのショートリストは
初日の11時に発表されることになっていました。
11時ピッタリにスマホでスパイクスのHPにアクセス。
何度もリロードを繰り返し、
ついにショートリストの一覧が表示されました。

………ない。
3回くらい見直しましたが、やっぱり残っていません。
こうしてスパイクス開始から3時間もたたないうちに、
あっけなく受賞の夢は潰えたのでした。

たっぷりと凹み、悔しがり、
12時間後にはドリアンをヤケ食いしたりするのですが、
会場でボンヤリしていてもしょうがありません。
ショートリストに残った作品を、備え付けのPCで聞きこんで、
自分なりに傾向を探っていました。

①音モノ強し
海外賞で音モノは強いです。
ごちゃごちゃ言わなくても伝わりますもんね。
スパイクスでもSEモノやクラシックの演奏をイジるものが入賞していました。

②ベタ強し
ラジオのショートリストを聞いていて、
「あれ、この手法、広告の年鑑で見たなぁ…」
というものもありました。
もちろん誰も聞いたことのないような
新しいアイディア・手法が望ましいのですが、
海外賞っていう「一発かぎり」の場では、
わかりやすいベタさが強いのかなと思いました。
(パクリは絶対ダメですけどね!)

③キャンペーン強し
これは近年の傾向だと思いますが、
ラジオだけのCMではなく、
大きなキャンペーンの一環としての
ラジオCMが多く入賞していました。

特にキャンペーンものを仕切るのがなかなか難しい若手にとって、
①②を踏まえた王道モノのラジオCMを作るのが、
海外賞をとる手っ取り早い方法でしょう。
言うは易し、なんですけどね。

次こそは、壇上に登りたい。
そう強く思いました。

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

秋田勇人のスパイクス見聞録 ② ~時代っぽさだけが、答えじゃない~

閉会から1ヶ月以上が過ぎたスパイクス。
今回は会場で話題になっていた作品をいくつかご紹介します。
沢山の部門で賞を獲っていたり、
セミナーで事例として紹介されていたりと、
耳にすることの多かった作品を
僕の主観で選んでみました。

まずはご存知、DUMB WAYS TO DIE。

カンヌでも大きな話題を呼びましたが、
スパイクスでも圧巻の7冠。もはや説明は不要ですね。

PRでグランプリを獲ったDRIVING DOGS。
動物保護団体とMINIがクライアントです。

放っておくと殺されてしまう犬たちに、
自動車の運転を覚えさせ、運転の様子を動画にして世界に発信しました。
犬が運転するというアイディアはもとより、
MINIと組むことで、きちんとマネタイズできている点も
素晴らしいと思いました。

フィルムクラフトでゴールドだった香港7-11 のミニチュア家電シリーズ。
香港のセブンイレブンで「懐かしい家電のミニチュア」を
プレゼントするキャンペーンのCMです。

ミニチュアの家電を改造して、使ってしまう話ですね。
ちょっとしたおまけキャンペーンですが、
クラフト力で最大限に可愛く見せている点が、
セミナーで話題になっていました。

そして最後は日本から、“LIBERATION WRAPPER”。
こちらはメディア部門でゴールドだったのですが、
授賞式の会場で最もウケていた作品だったので
こちらで紹介します。

女性がハンバーガーを大口開けて食べられるように、
包み紙におしとやかな口を描いた作品。
くすっと笑えるジョークグッズですが、
エントリービデオでは
「おちょぼ口という日本女性の美のシンボルを守るんだ!」
とか壮大なことをいっていて、会場大ウケでした。

普通にグランプリを獲ったモノを並べると、
他にも2部門でグランプリの“TXTBKS”や、
アウトドアグランプリの“Bridge of Life”などの
Social Goodなキャンペーンも入ってくるのですが、あえて外しました。
というのも“今の時代っぽい”キャンペーンばかりが
話題になっていたと誤解されたくないから。
その切り口のブログは他にも沢山ありますしね。

なんだかんだいって、
授賞式で笑いや拍手をかっさらっていたのは、
おもしろ系の作品でした。
日本の、特にバカバカしい方向のCMは、会場で圧倒的な人気でした。
普段いわゆる“4マス”の仕事が多い自分への鼓舞の意味も込めて、
「新しいだけが答えじゃない。どんな仕事も海外賞と地続きの地平にある。」
と僕は再確認しました。(つづく)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

秋田勇人のスパイクス見聞録 ① ~スパイクスとはなんぞや~

はじめまして。
秋田勇人と申します。
社会人5年目、コピーライターをやっております。

今年の9月半ばに参加してきた広告祭スパイクスアジアの
レポートをこちらで書かせていただくことになりました。

で、そのスパイクスなんですが…。
そもそもどんな広告祭だっけ?
という声が画面の向こうから聞こえてきそうです。
それもそのはず、スパイクスはまだ設立5年目。
カンヌやアドフェスに比べ、知名度が低いことは否めません。

ということでレポート一発目の今回は、
スパイクスの基本情報です!

○メイン会場
スパイクスはシンガポールで3日間にわたって開催されます。
サンテックシティというコンベンションセンターがメイン会場で、
広告会社によるセミナー、フィルム作品の上映、
プリントやアウトドア作品の展示が行われています。
これら全てが1フロアに収まっているのでこじんまりとした印象です。

逆に言うと、セミナー聞いてフィルム見てプリント見て…と、
期間中に全てを回りきることだって可能です。
そんなに混雑していないので、
人気のセミナーに並んだりする必要もありません。
ちなみにセミナーは日本語同時通訳付きなので、
英語が苦手な人でも安心です。

○パーティ
メインの会場以外に、夜は公式パーティが用意されています。
ひとつはNetworking After Dark。
これはシンガポールにある広告会社がオフィスを開放し、
スパイクスの参加者を招待するもの。

もうひとつがAwards After Party。
これは授賞式の後に行われる打ち上げみたいなもので、
マリーナベイサンズの足元にあるクラブを貸し切って行います。
ちょっと引くくらい、オシャレでした。

○賞の特徴
いまやアドフェストと並ぶ、アジア最大規模の広告祭です。
部門は細分化が進んでいて、今年は18の部門がありました。

賞の傾向としては…これは僕の主観なんですが、
アドフェストが「カンヌの前哨戦」だとすると、
スパイクスは「カンヌのおさらい」という感じがしました。

特にグランプリは、
「カンヌで話題になってたなぁ」というものが多かったです。
まぁ今年が特に、ということもあるんですが。

ということでスパイクス、大体イメージつかめたでしょうか。
総じて、僕のような海外広告祭初心者としては
回りやすい広告祭でした。(つづく)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ