出発 APPLE
スティーブ・ジョブズが興した、
一瞬フレッシュな果実を想像する会社:アップル社。
その社名の由来は諸説ある。
ジョブズが尊敬するビートルズが設立した会社名と同じだからとか、
社名を考えるときにジョブズがリンゴをかじっていたからとか。
そのひとつに、「APPLE(アップル)」が、
ジョブズがそれまで勤めていた「ATARI(アタリ)社」よりも
前に電話帳に載るから、という説がある。
事業がまだ始まっていないときでさえも、
ジョブズはライバルより一歩先に出ることを忘れなかった。
2016 年 12 月 31 日 のアーカイブ
佐藤日登美 16年12月31日放送
蛭田瑞穂 16年12月31日放送
On Being
出発 Stay Hungry. Stay Foolish.
2005年6月12日、
スタンフォード大学の卒業式でおこなわれたスピーチで
スティーブ・ジョブズは学生にこう語りかけた。
あなたたちの時間は限られています。
だから、他人の人生で自分の人生を無駄にしないでください。
ドグマに縛られてはいけない。
他人の考えによって、自分の内なる声を消されないように。
いちばん大事なのは自分の心と直感に従う勇気を持つことです。
自分がほんとうはなにがしたいのか、
自分ですでにわかっているのだから。
そしてジョブズはこんな言葉を紹介し、
スピーチを締めくくった。
Stay Hungry. Stay Foolish.
ハングリーであれ。馬鹿であれ。
蛭田瑞穂 16年12月31日放送
Micky.!
出発 love and loss
1985年、スティーブ・ジョブズはアップルを解雇される。
ジョブズは失意の底に叩き落とされるが、
のちに「人生でもっとも幸福な出来事だった」と振り返る。
会社を成功させるという重圧は、
再び挑戦者になるという身軽さに変わった。
ジョブズはNeXTというコンピュータ会社を興し、
アニメーションスタジオのピクサーを成功させる。
そしてついにはアップルへの復帰も果たした。
ジョブズは語る。
やりがいを感じるただひとつの方法は、
すばらしいと心の底から思える仕事をすることです。
自分が愛せる仕事がまだ見つからないなら、探し続けてください。
ほんとうにやりたいことが見つかったときは
不思議と自分でもわかるはずです。
だから立ち止まってはいけません。
蛭田瑞穂 16年12月31日放送
出発 connecting the dots
1972年、
オレゴン州のリード大学に入学したスティーブ・ジョブズは
半年後には大学での教育内容になんの価値も見いだせなくなっていた。
両親が苦労して捻出した授業料を浪費するだけの生活に嫌気がさし、
ジョブズは退学を決意する。
興味のある授業に潜り込むことを決めたジョブズは、
「カリグラフィー」という、文字の美しさを学ぶ授業に出会う。
それがのちに、美しいフォントを持つ世界初のコンピュータ
「マッキントッシュ」の誕生につながる。
ジョブズは語る。
将来を見通して、点と点をつなぎ合わせることなどできません。
できるのはあとから点をつなぎ合わせることだけです。
だから、私たちはいまやっていることがいずれ人生のどこかで
つながるだろうと信じるしかないのです。
森由里佳 16年12月31日放送
MIKI Yoshihito.
出発 明日へのエール
スティーブ・ジョブズは
アップルに復帰したとき、こう言った。
昔を振り返るのはここでやめにしよう。
大切なのは明日何が起きるかだ。
未来を叶えるために、
ジョブズは過去を超えていく。
明日からいよいよ2017年。
あなたのまっさらな明日が、未来が、
もうすぐ始まろうとしています。
どうぞ、良い明日を、おむかえください。