‘佐藤日登美’ タグのついている投稿

佐藤日登美 19年12月8日放送



こわい お化け屋敷プロデューサー

「人をいかに怖がらせるか」
そのことばかりを考えている男がいる。
お化け屋敷プロデューサー、五味弘文。

企画したお化け屋敷がオープンすると、
彼は裏でじっとお客さんの反応を見る。
期待通り驚いてくれると喜び、怖がってくれないとへこむ。

なぜ怖がってくれなかったのか。
どんなタイミングで人は不安になるのか。
考え続けることで「恐怖」の本質が見えてくる。

そこで見出したものを、またお化け屋敷に取り入れていく。
怖いと叫ぶお客さんたちを見る彼の顔は、いたずらっ子のようだ。

topへ

佐藤日登美 19年11月10日放送


Simonetta Di Zanutto
美食  サンセバスチャンに行ったならば①

スペイン、サンセバスチャン。
人口わずか18万人の都市は、世界一の美食の街と呼ばれる。
所狭しとバルが並び、人々は次から次へと店をはしごする。

バルに足を踏み入れたら、まずはピンチョスとチャコリをオーダーしよう。
ピンチョスは、パンの上に食材が乗った小さなオープンサンド。
海老やアンチョビなど、店によって個性が出る。
それに合わせるのが、チャコリという微発泡の白ワイン。
瓶を頭近くまで持ち上げ、コップに注ぎ落とすようにして入れる。
その様子を見るだけで、心が浮き足立つ。

ピンチョスをつまみ、チャコリを流し込んで次の店に向かう。
美食の街には美味なるものが多く、一日は短い。

topへ

佐藤日登美 19年11月10日放送


WordRidden
美食  サンセバスチャンに行ったならば②

スペイン、サンセバスチャン。
バルセロナからもマドリードからも少し離れたこの場所は、
美食の街として名高い。

数ある店の中でも有名なのが、Bar Nestor。
メニューは4品ほどしかないが、すべてたまらなくおいしい。

予約しないと食べられないとろとろ卵のトルティーヤ。
塩とオリーブオイルをかけただけのぶつ切りトマトのサラダ。
どんどん口に運んでしまう、素揚げしたししとう。
そして岩塩をまぶした、肉の赤が美しいステーキ。

シンプルだけど力強い料理たちが、
美食の街の実力を見せつけてくる。

topへ

佐藤日登美 19年10月13日放送


© Citron
深海  ラブカ

深海に住む古代ザメ、ラブカ。
一瞬可愛らしい生き物を想像しそうだが、
なかなかにインパクトのある姿をしている。
うなぎのような長い胴体に、ひらひらと揺れる赤い6対のエラ。
大きな頭のほとんどを口が占め、歯は300本も持つ。

実は映画『シン・ゴジラ』に現れる
ゴジラの第二形態のモデルになっているのだとか。
深海をひっそりと泳ぐラブカも、
まさか映画のスクリーンに登場するとは思わなかっただろう。

topへ

佐藤日登美 19年9月8日放送



ダンス タップダンス

18世紀、アメリカ南部。
人種差別がまだ色濃かった時代、
多くの黒人たちが奴隷としてアフリカから連れてこられた。
彼らのささやかな楽しみは、ドラムに合わせて踊ること。
ところが暴動を恐れた白人たちは、
黒人が集まる場所でのドラム禁止令を出してしまう。

それでも、彼らは踊ることを諦めなかった。
黒人たちはみんなで足を踏みならし、拍子を刻み始めた。

これが、タップダンスの起源と言われている。

topへ

佐藤日登美 19年8月25日放送


jurek d. (Jerzy Durczak)
夏の飲み物  ペリエ

南フランス・ヴェルジェーズに、天然の炭酸水が湧く水源がある。
健康にいいと言われたその水は、過去の偉人たちも口にした。

紀元前3世紀、英雄ハンニバルはその水を飲み、戦いに臨んだ。
19世紀、ナポレオン3世はその水を「フランスの誇りだ」と讃えた。

それは後に「ペリエ」と名付けられ、
世界中で飲まれるスパークリングウォーターとなった。
泡がきめ細かく、薄緑色のガラス瓶の中でシュワシュワと小気味いい音を立てる。
夏にはよく冷やして、爽やかな刺激を楽しみたい。

topへ

佐藤日登美 19年7月14日放送


ogiwaratakao
夏フェス フジロックフェスティバル

日本を代表する夏フェス、フジロックフェスティバル。
「フジ」を冠するだけあって、
記念すべき1回目は富士山の近くで開催された。
だが、会場はひどい様相を呈した。
台風が直撃したため大雨が殴りかかり、
駅から会場までのアクセスは一本のみで大混雑、
近隣の私有地に勝手に入る人まで現れた。
あまりの混乱ぶりに、二日目はあえなく中止となった。

会場を新潟県苗場スキー場に変えたフジロックは、今年で23回目。
環境保護への取り組みなどが評価され、
世界のロックフェスランキングで3位に選ばれたこともある。
嵐の1回目があったからこそ、今のフジロックは存在する。

topへ

佐藤日登美 19年6月9日放送


Nam2@7676
梅雨 移り気な紫陽花

花言葉は「移り気」「浮気」「無常」。
やや手厳しい言葉が並ぶこの花は、梅雨の季節を彩る紫陽花。
もちろん気ままに色を変えているわけではなく、科学的根拠がある。

ひとつは土の性質。
土壌がアルカリ性だと赤やピンク色に、酸性だと青色の花が咲く。
なんだか小学校の理科の実験を思い出す。

花開いたあとは紫陽花の中の色素が分解され、青や赤紫色に変化する。
これは、いわゆる老化現象と言える。

そんな紫陽花の事情を知ってか知らずか、
歌人・正岡子規はこんな句を詠んでいる。

 紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘

topへ

佐藤日登美 19年5月12日放送


Litlok
風 風見鶏

ヨーロッパの教会を見上げると、十字架とともに
風見鶏がとまっていることがある。
雄鶏をかたどったその像は、風向きを教えてくれるだけでなく、
魔除けやお守りの意味も持つ。

だから、4月に起きたノートルダム大聖堂の火災後、
焼け落ちた尖塔に取り付けられていた風見鶏が発見されたとき
フランス市民は「奇跡だ」と喜んだ。

大聖堂は、フランスにとっての誇りであり、心の拠りどころでもある。
再建された暁には、風見鶏が上にとまり
その凛々しい姿で方角を指し示してくれるに違いない。

topへ

佐藤日登美 19年4月14日放送



生まれるとき お腹の中の思い出

子どもは、
お母さんのお腹のなかにいたときの記憶を持っている。
…なんていうと、半信半疑になるだろうか。

「胎内記憶」と呼ばれる生まれる前の思い出、
3人に1人は覚えているという。

「ゆらゆらしたお風呂、あったかかった」
「お腹のなかの紐で遊んでた」
「空の上からママを選んでやってきた」

教えてくれることはさまざま。
でも、4歳ぐらいからその記憶は薄れてしまうのだとか。

一生に一度の記憶。せっかくだから、聞いてみたい。

topへ


login