武田義史のカンヌの誘惑-⑧

帰国後から始まるカンヌ第2ラウンド

先週の土曜日、Grand Prix for Good部門の発表で今年のカンヌが終了しました。
日本としては、お家芸であったCyber部門での受賞数が
3点であったことに表れるように、
例年に比べると若干、受賞数は少なめだったようです。
しかし、最終日に最も権威あるTitanium部門で
Sound of HONDAが見事グランプリを獲得。
2008年のUNIQLOCK以来の栄誉を日本にもたらし、
一矢報いた結果となりました。

今年の詳細は後任の執筆者にお任せして、
このコラムではカンヌで得た経験を使える知識として定着させ、
実務に活かす方法を紹介したいと思います。

帰国後、宣伝会議のセミナーや有志グループ、各会社内などで
続々とカンヌ報告会が開催され、
「今年のカンヌの傾向は…。キーワードは…。」
といった議論に触れる機会が多いと思います。
そのようなトレンド分析は審査員や有識者の方にお任せして、
記憶が冷めない間に持ち帰った膨大な事例を分析することをオススメします。

ベーシックなところでは、表現や仕組みの分析です。
例えば、Sound of HONDAでは
「無機質なデータを光と音のインスタレーションとして表現化し、
生命感のある体験装置に仕立てた」という具合です。
また、アウトプットの背景にある戦略を想像することも有意義です。
前回のコラムでも紹介したVOLVOのJCヴァンダム股割り“The Epic Split”であれば、
「グローバル規模でも絶対数が少ないトラックバイヤーに向けて、
マス広告を大量出稿するよりはタレントに広告予算を割き、
機能訴求となるクオリティ高いバイラル動画で周囲からリーチさせる方が効率的」
という感じです。

ここまででも、十分実務に使える分析ですが、
もう一歩踏み込んだ分析をすることで“心が動く、
行動を喚起する”アイデアを創造する足掛かりをストックすることができます。
心が動いた、人が動いた原動力を
人間の本能や根源的な欲求に遡って分析することです。
例えば、前述の“セナ”の事例は、
「亡くなった大切な人にもう一度会いたい」という
人間の根源的な欲求を満たしているのではないでしょうか。
不慮の事故で突然この世を去ったからこそ、
もう一度あのセナに会いたいという気持ち持っている人は多いと思います。
その願望を適えてくれたHONDAとのエンゲージメントが
深まることは想像できますよね。

このような人間の本能や根源的な欲求といった心を動かす、
行動を起こす原理を発見する意味では、
言語、人種、文化の壁を超えて賞賛される最高峰の事例が集まるカンヌは、
正に世界最高の場なのです。

“心を動かし、行動を喚起する原理”の引き出しを多く持つことは、
グローバル案件のみならず、階層化、クラスターの細分化、
メディアの多様化と向き合う国内案件で、
それらを飛び超えて波及する“強いアイデア”を創造する一助となってくれるはずです。

余談ですが、今年のカンヌでBBHのサー・ジョン・へガティと
Droga5のデヴィッド・ドロガのトークセッションの中で
サー・ジョン・へガティ
「本当にオリジナルなアイデアなんてない。
 何かしらの影響を受け合っているのがアイデアだ」
デヴィッド・ドロガ
「社会と深く、正しい関係を築かずにメジャーなブランドになれる時代ではない」
と語っていたそうです。

これらは“人間共通の普遍性の上に、
表現、仕組み、ストーリー、プロダクト、技術としての新しさを持って、
生活者と企業・ブランドとの関係を築くこと”とも
解釈できるのではないでしょうか。

このコラムのタイトルを「カンヌの誘惑」と名付けるくらい、
カンヌは華やか雰囲気に包まれ、
刺激的な場であることが魅力そのものであることは間違いないのですが、
もうひとつの意味は“人間を深く洞察して生み出される、
普遍的で強いアイデア”の創り手に自分がなりたいという衝動に
駆られることが魅力だと考えています。
これが計8回のコラムを通じて、お伝えしたかったカンヌの“誘惑”です。

今回でコラムは最後となりますが、
来年はぜひ、カンヌ現地でお会いできればと思います。
開催期間は6月21日〜27日です。
期間中、朝イチのエキシビション会場、特にプロモ、ダイレクト、
メディア、PRの展示の辺りで彷徨っているアラフォー日本人を見かけましたら、
私なのでお気軽に声をかけてください!

約1年に渡り、ご愛読いただきありがとうございました。

※画像引用:canneslion.com

(下のムービーは、Sound of HONDA」)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

武田義史のカンヌの誘惑-⑦

2014カンヌ、勝手に受賞予想

2013年のカンヌレポートと言いつつも、既に2014年5月下旬。
今年のカンヌが間近に迫った中、
第3回目のコラムで
“カンヌに渡航する前に予習をした方が何かと便利”と申し上げた手前、
紹介した方法で今年のカンヌで受賞しそうなエントリーを
いくつかピックアップしてみました。

本来であれば、
カテゴリー毎にめぼしいものをいくつか紹介する方が
実際のカンヌの進行に沿っていて理解しやすいと思われますが、
私自身、明るいがインタラクティブ、プロモ、ダイレクトであること、
近年のカンヌアワードはカテゴリー間の重複が甚だしいことから、
以下の3つの焦点でまとめたいと思います。

ユーティリティー:生活者にとって便利機能となり
かつ企業にとってはブランド体験となる、
いわゆる“使える広告”なのですが、
その範囲は個人に何か便益をもたらすツールだけでなく、
世の中の課題を解決する仕組みも含む。

コンテンツ:フォーマットとしては、映像、グラフィック、
音楽、ゲーム、リアルイベント、Webサイト、
デジタルインスタレーション、
最近では”Snackable”といわれるSNSの投稿画像にいたるまで、
広告と変わらないですが、
広告であることを忘れさせてしまうエモーショナル体験を生活者にもたらし、
それらを消費する行為そのものが楽しめる制作物。

コミュニティ:リアルやオンライン問わず、
コミュニティを新たに創造する活動はもちろん、
既に興味・関心・嗜好などで繋がっているオープンな集合体(いわゆるトライブ)に
働きかけるニュースを提供することも含む。

なぜ、この区分けなのか?
ご存知のとおり、カンヌの冠からAdvertisingが外れて、
Creativityが加わりました。Creativityって何?と考えたときに、
生活者と企業や団体の関係構築に新たな創造性を発揮するものかなと。
そこで、去年のサイバー、プロモーション、ダイレクトの
ショートリスト以上の全エントリーを生活者の立場から眺めたところ、
「ユーティリティー」「コンテンツ」「コミュニティ」のいずれか、
もしくはその組み合わせに当てはまることに気づき、
人に説明する際に用いると分かりやすいと評判を得たので、
これらで整理した次第です。

ユーティリティー
ブランド:Milka タイトル:Last Square

Milkaというフランスの板チョコのプロモーション。
板チョコの一片(=Square)が欠けた商品を販売し、
その一片を親しい人に
自分の気持ちを伝えるために届けてくれるという仕組み。
“お裾分けすることは親しい関係を築くきっかけとなる”という
インサイトを捉えて、
上手く商品特性と掛け合わせて試したくなるユーティリティーしたのは見事です。

ブランド:UTEC タイトル:Air purifying billboard

UTECは昨年のカンヌで“空気中の水蒸気を濾過して、
水にするビルボード”で受賞したペルー工科大学。今年もやってくれました。
今度は、空気中の大気汚染物質をフィルタリングして、
キレイな空気に浄化してくれるビルボードです。
水を濾過するビルボードも、
社会課題を解決するということでは価値あることですが、
今年の空気清浄ビルボードは
大気汚染に悩む世界中の国からのニーズが高いのではないでしょうか。
個人的には、エアコンメーカーがこれをやったら面白いと思いました。

ブランド:Burberry タイトル:Kisses

これはあのGoogle Art &Code Projectとバーバリーのコラボで、
ちょうど昨年のカンヌの会場で発表されたものです。
唇を画像キャプチャーすることで
自分のキスマークでメールの封筒に封緘できる、オリジナルMailer。
文字だけの無味乾燥なメールに
このようなエモーショナルな機能を付加することで感情を伝え、
しかもバーバリーの口紅のプロモーションにもなっているという
機能的かつ素敵な体験をもたらすツールですよね。

コンテンツ
ブランド:Volvo Truck  タイトル:The Epic Split

もうこれは言わずもがな、ONE SHOWでBest of Show、
D&ADでもBlack Pencilを獲得し、
個人的にも近年観たCMの中で最も好きな
ジャン・クロード・ヴァンダムの“股割り”動画。
映像としての素晴らしさはもちろんのこと、
いわゆるタレント広告は賞を獲りにくいという常識を覆し、
タレント文脈と商品文脈を見事に融合したクリエイティビティ、
グローバルB to B広告として、メディアではなく、
制作に費用をかけてバイラルさせるという戦略に脱帽です。
これは、今年のカンヌで注目されるもう一つのエントリー、
セナの“Sound of HONDA”でも言えることなのですが、
ネット時代、タレントの文脈が世界中で共有しやすくなった現れなのかなと思います。
今年のカンヌはヴァンダム祭り、セナ祭りの予感です。

ブランド:British Airways タイトル:Magic of Fly

これも広告クリエイティブ系のサイトをチェックしている方なら
ご存知だと思いますが、
飛行機の運行時間のデータを活用し、
空を飛んでいる飛行機と屋外サイネージの映像をシンクロさせて、
一つの表現に仕立てた試み。このようなデータ×サイネージや、
有名なスウェーデンの“地下鉄ホームの
突風で髪の毛がなびくサイネージ”にみられる、
センサー×サイネージといった、テクノロジーを活用して、
リアルタイムクリエイティブを具現化したエントリーが今年は旬だと思われます。

ブランド:Coca Cola タイトル:Happy Beep

スーパーのレジで店員さんが
バーコードを読み取ると鳴るピッという音(Beep)が
コカコーラのCMでおなじみのサウンドロゴになるというもの。
一見するとシンプルな小ネタですが、
ハッピーな気分をもたらすことがコカコーラらしさを表し、
かつ口コミで聞いたら実際にお店に行って確かめたいという
気持ちを駆り立てるのではないでしょうか。
エージェンシーは、あのOgilvy Brazilです。

コミュニティ
ブランド:Toyota Prius タイトル:Try my Hybrid

既にプリウスを所有しているオーナーの方々に呼びかけて、
所有しているプリウスを試乗車として提供してもらい、
オーナー自身が検討客にプリウスの素晴らしさをプロモートしてもらう仕組み。
まだ普及途上の商品の場合、
オーナーはこだわりを持ったアーリーアダプターであることから、
①オーナー間のコミュニティが形成され、
情報伝播されやすい②希少品は他人に自慢したい、
というインサイトが想像できるのではないかと思います。
それらインサイトを巧みに突いて、
オーナーをブランド普及のアンバサダーにしたアイデアが素晴らしいですね。
スウェーデンという国土面積の割に販売網が薄いという
チャネル課題をも解決しているのも見事です。

ブランド:HORNBACH タイトル:The Hornbach Hammer

HORNBACHというドイツのDIYストアが仕掛けた顧客拡大と
WEBストアのトラフィック増を狙ったプロモーション。
ロシアの戦車を買い取り、
その戦車を溶かしてリサイクルした鉄で作ったハンマーを
WEBストア限定で販売したというもの。
ターゲットは、DIYファンはもちろんのこと、
濃いミリタリーマニア、第2次世界大戦の敵国の戦車ということでは
愛国者までも含まれるのではないでしょうか。
特定のコミュニティにその中で“確実に共感されるニュース”を投下し、
共感からバイラルを誘発し、
自社商品とのエンゲージメントする顧客を広げるという、
まさにソーシャルメディア時代のお手本のキャンペーンですね。

ブランド:ABTO タイトル:Bentley Burial

ブラジルの臓器移植支援団体が仕掛けたPR。
エキセントリックで有名なブラジルの億万長者が、
ある日「エジプトの歴代のファラオが宝物を埋葬するように、
自分も4000万円する高級外車ベントレーを自宅の庭に埋葬する」
という記事を自分のFacebookに投稿。
国中のメディアが報道し、“なんて馬鹿げたこと”という世論が形成。
“埋葬”の当日、メディア集めて埋葬しようとした時に、
突如、記者会見を行い
「自分のことをなんて馬鹿げたことをするのだろうと思っているだろうが、
 みなさんは自分以上に馬鹿げたことをしている。
 このベントレー以上に価値ある臓器をなんのためらいもなく、
 埋葬している。このことは世界で最ももったいないことだ」
と宣言し、臓器提供PRだったことを告白した。
どの国にもゴシップ好きの“トライブ”というのは、
マスボリュームで存在するもので、臓器提供をゴシップ文脈に変換し、
ニュースとして世の中ごと化を狙ったという戦略が見えます。
“臓器提供しないのは、もったいない”というパーセプションチェンジを行うために、
巧みなストーリーテリングで
国中のメディアを巻き込んだ壮大なドッキリ仕掛け、
鮮やかな課題解決ですね。

以上のケースは、前哨戦となるアワードの受賞状況、
海外の広告系サイトの評判、Youtube上のケースビデオの再生回数を元に、
私自身が「これは面白い。評価されるべき」と思ったものをセレクトしました。
全てのケースで共通するのは「ターゲット設定」「インサイト発見」
「ストーリー構築」「表現」「仕掛け」といった企画制作を構成する要素に、
従来の発想を超えた“クリエイティビティ”があり、
課題解決の原動力になっているというところです。
なので、ここでの“面白い”とはそれら要素に、
理性としての“なるほど”と感性としての“Wow”があり、
加えて、カンヌ60年の歴史を語る上で業界の進化を前進させたもの、
と言い表せるのではないでしょうか。

今年のカンヌに参加する人はもちろん、
現地に行かない人であっても、
“もし自分が審査員であったら”という視点で事前に様々なケースを見て評価し、
会期に“答え合わせ”することは、
世界の人に普遍的に受け入れられるクリエイティビティを養う
トレーニングとなります。

年に1度のこの機会に皆さんもゲーム感覚で
トライしてはいかがでしょうか?

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

武田義史のカンヌの誘惑-⑥

半日でもコートダジュールを満喫できるお城巡りのご案内

久しぶりにカンヌのWebサイトを覗いてみたら、
アワードへのエントリーが締め切られ、セミナーの詳細も発表されていました。

目立ったところでは、恒例となったセレブリティゲストですが、
今年はサラ・ジェシカ・パーカーが6/16に登壇するようです。
個人的には6/18に開催される、あのボルボのジャン・クロード・ヴァンダムの
股割りCMを制作したエージェンシー、
Forsman & Bodenforsの『THE EPIC LECTURE』に興味があります。
1か月後に迫った今年のカンヌ、今から楽しみですね。

早くも今年の受賞予想をされている方もいらっしゃいます。
http://www.pinterest.com/mrcreativerebel/cannes-lions-2014-prediction/

今回のコラムですが、
今まではカンヌライオンズを有意義に過ごすためのTIPSを紹介しましたが、
とある方から「せっかく南仏に行ったのに観光しないんですか?」
という鋭い?質問があったのでお答えしようと思います。

カンヌをものにしようと会場に籠ってしまうと、
展示鑑賞やスクリーニング、セミナーの予定が矢継ぎ早に入ってきて、
観光に時間を割くことが難しいのですが、
会期半ばくらいにはさすがに集中力が持たなくなります。
そんな時に、一日をかけて人気の観光地であるモナコ、鷹の巣村のエズ、
マティスのロザリオ礼拝堂があるヴァンスなどに行かなくとも、
”半日”でコートダジュールを満喫できる場所がありますので、ご紹介いたします。

海を満喫したい方へは、アンティーブ(Antibes)

カンヌ駅から各駅停車に乗り、4つ目の駅、約10分で到着するのがアンティーブ。
昨年の勝浦さんのコラムでも紹介されていたピカソのアトリエがあった
グリマルディ城(現ピカソ美術館)がある街です。
駅から南西へ徒歩15分くらいで海岸沿いの旧市街に到着できます。
おすすめはやはりピカソ美術館で、ここのテラスから眼下に広がる海は、正に”紺碧”。
お城の北に広がる白砂の砂浜から豪華なヨットが停泊する港を散策すれば、
ちょっとしたモナコ気分を味わうことができて、心地良いです。

旧市街に目を向けるとプロバンス市場という、いかにも地元っぽいマルシェ、
迷路のような小道沿いに並ぶお土産物屋、
街の中心となる広場にはオープンテラスがあるレストランが立ち並んでいます。
小さな街なので、散策してランチを食べても
カンヌには午後早めに戻ることができるでしょう。

エズに行かなくても鷹の巣村を満喫できる、カーニュ・シュル・メー
(Cagnes-sur-Mer)

コートダジュール名物、
山頂に点在する城郭に囲まれた中世の街”鷹の巣村”といえば、エズ村が有名ですが、
タクシーをチャーターする以外でエズに辿り着くには、ニースまで国鉄で行き、
さらに駅から遠いバスターミナルから1時間に1本しかない路線バスで30分という
一日がかりの観光となってしまいます。
そこでお勧めなのがアンティーブからニース方面へ約5分、3つ目の駅、
カーニュ・シュル・メール。
ここには南仏のモンマルトルといわれる鷹の巣村オー・ド・カーニュという
グリマルディ城を中心とした中世の村が存在します。
殺風景な駅前から大通りを北東方面に歩くと急坂に出合うので、
その坂を20分程上るとお城直下の頂上広場に辿り着きます。
広場には3軒のレストランがあるのでランチができます。

お城の中は地中海近現代美術館に改装されて一般公開されているのですが、
お勧めポイントは階段を上りつめた先にある最上階の展望台。
眼下に広がる旧市街の先に広がる地中海は間近で
眺める海とは異なる表情で空と海の境界が融けるほどのターコイズブルー。
また、美術館の展示の方は近くにルノアール終焉の家があることから、
ルノアールの晩年の作品やアトリエが再現されていました。
エズと比べると観光地化されていない分、
静かで日本人観光客もほとんどいないので個人的にはこちらの方が好みですね。

灯台下暗し?カンヌの穴場的展望スポット“カンヌ城”

カンヌ城とは通称で、正式にはノートル・ダム・ド・レスペランス教会と
ラ・カストル博物館。中世の修道士から作った城塞で、
カンヌライオンズ会場から西方面、
カンヌ旧港から旧市街シュケの丘の坂道をそれとなく登っていくと
5分くらいで到着する、カンヌ市街や地中海を一望できる展望スポットです。
会場から目立つ場所にあるので、誰もが目にするはずですが、
実際に登って行った人は少なく、観光客も欧米人が多かったです。

会期中、集中力がなくなった時やエアコンで身体が冷えた時には、
幾度となくここを訪れて遠くの青い海を見ることで鋭気を養い会場に戻ったものです。朝、昼、夕方と異なる表情をみせてくれるところがいいですね。
ラ・カストル博物館の開館時間内であれば、塔に登ることができて、
そこからは地中海を間近に感じられる360°ビューを満喫できるでしょう。
なお、朝夕の人通りが少ないときは、怪しい雰囲気が漂っているので、
強盗にはくれぐれも気をつけてください。

その他としては、私は行ったことがないのですが、
カンヌから電車で35分くらい内陸に入ったところにある香水の都グラースで、
香水博物館やフラゴナールの工場を見学するのも南仏らしいのではないでしょうか。
詳しくはこちらからどうぞ。http://www.mycotedazurtours.com/?p=1540

私自身が初めてカンヌに行ったときに、ネットやガイドブックを見ながら、
“観光する時間くらいあるでしょ”と高をくくっていたのですが、
いざ現地に行ってフェスティバルのスケジュールに沿って日々を過ごしてしまうと
周りの空気に飲み込まれて、
観光に一日を割くというのは結構大きな決断を要しました。
カンヌを吸収しようと意気込んで自費でやってきた場合なら、
”もったいない“と思われるかもしれません。
しかし、せっかくのコートダジュール、
半日ではあれば、目玉セミナーが開催される昼過ぎまでには戻れるので、
ランチを口実に少し足を延ばすことをおススメします。

尚、電車を利用する際は、お国柄ストが多いので
事前にネットや駅で確認するなど気をつけください!


カンヌ公式サイトhttp://www.canneslions.com/home/
日本語の案内サイト:http://www.canneslionsjapan.com/about/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

武田義史のカンヌの誘惑-⑤

Shortlistはアイデアの宝庫!朝イチ観賞のすすめ

2014年第一弾のコラムは、会場でしか観ることのできないShortlistの魅力と、
その中から実際に企画する際の参考となる“お気入り”を見つけ出すための
エキシビション観賞のTIPSをご紹介したいと思います。

念のため、Shortlsitを説明しますと、
金銀銅グランプリを決定する一歩手前の最終候補リストであり、
その数は全エントリーのおおよそ10%くらいです。
選ばれると認定証がもらえたり、
エージェンシー・オブ・ザイヤーのポイントが加点されることから
「入賞」扱いされることがあります。

エキシビションとはグラフィック系とキャンペーン系の
Shortlistのプレゼンボードの展示や
デジタル系のエントリーをPCで観賞する場です。
その数、プレゼンボードだけでも推定2,300枚!
時間とお金を費やしてカンヌを訪れる理由の一つは、
この膨大な数のアイデアにどっぷり浸かれるところだと思っています。

確かに年々、情報の充実度が半端なく増していくカンヌ公式Webサイトですが、
ボードやビデオを視聴できるのはブロンズ以上です。
その裏で惜しくもメダルには届かなかったShortlistでも、
実務上では大変勉強になるものが膨大に存在しています。
制約の多い日本では、むしろ実現性という意味では
Shortlistの方が実務の参考になるかもしれません。
まずは、実際に会場で見つけたキャンペーン系のShortlistの中から
いくつかご紹介したいと思います。

Coca Cola 「The Gift Bottle」

コカ・コーラのPETボトルの帯ラベルを引っ張ると、
ラッピングリボンに変形し、
クリスマスギフトとしての体裁に早変わりという極めてシンプルでありながら、
まさに“Open Happiness”を体現した仕掛けです。
グアテマラのキャンペーンとして始まったものがその評判から、
その後、中南米、南米に広がり、ヨーロッパまで拡大したという、
グローバルな拡販に繋がった素晴らしいアイデア。

なのに、カンヌではPromo, Direct, Branded Content でのShortlist止まり。
精算する前にいきなりラベルを引っ張ったビデオが
やらせっぽく見えてしまったのか?
または、他のコカ・コーラのエントリー、
例えば、“Small World Machine”といったものと比べると
スケールが小さくみえてしまったのか?
メダリストにおいて、商品の実売に直接繋がったエントリーは意外に数少ないので、これはブロンズ以上を獲って欲しいと思っていました。

Norte「WIDE THUMB」

アルゼンチンのビールNorteが、飲み口の広い新ボトルのローンチとして、
ボトルを振って“ビールかけ”するときに綺麗な噴射を可能にする
『大きな親指サック』をベタ付けしたというもの。

実際にビールかけに使うかどうかは別にして、
店頭でのインパクトや“なぜ?”“試してみたい”といった認知/理解/行動を促す
素晴らしいアイデアですね。

Clouds 9「Frozen in the clouds」

オーストラリアの新フローズンヨーグルトブランド「Cloud9」が、
若者に向けたローンチとして
凍る前の状態のヨーグルトを気球で気温の低い高所まで飛ばして、
凍るかどうか?をライブ中継したという実験プロモーション。
無事に凍って地上に帰還した商品をブロガーに食べてもらい、
2次的なバズも広げたみたいです。
日本でも以前、SAMSUNG・GALAXYが宇宙にスマホを飛ばして、
ライブ中継しましたが、その事例に似てしまったのが
メダルに届かなかった理由でしょうか。
ヨーグルトを空で凍らせることでフローズンであること伝えるバカバカしさを
上手く商品へ興味のモチベーションとして変換しているアイデアはいいですね。

Shortlistはメダリストになったものと比べると、
全般的に商品の広告やプロモーションとしての側面が強いものが多く、
評価のプラスアルファとなる、社会的な意義、カンヌの歴史上の意義、
スケール感の面が弱いのかもしれません。
しかし、日頃のクライアントから求められる
課題解決“商品の購買につなげるアイデア”という意味では、
眼ウロコなアイデアの宝庫と言えるのではないでしょうか。

では、そのShortlistエキシビションを効率的に観賞するために
私が実践した方法を紹介します。

①MEDIA LIONやPROMO & ACTIVATION LIONからチェックする。
理由としては、カンヌのキャンペーン系部門はエントリー重複が多いので、
まずはリアルもデジタルも、マスメディアもアンビエントメディアも
何でもアリの異種格闘技戦の様相をみせ、
かつエントリー数が多い上記2部門のどちらかをチェックしてから、
他部門をチェックするとダブリを省けることとなり、
各段にスピードアップします。

②カンヌアプリを有効活用する。
一昨年から展示ボードの脇にQRコードのラベルがあります。

これはカンヌ公式アプリの機能“GOODY BAG”というもので、
アプリのQRコードスキャナーを起動させて読み取ると、
カンヌWebサイトの“MY CANNES”の中で、
ボードの画像をダウンロードできるというサービスです。
これを使って、お気に入りの作品はもちろん、
難解な作品はキープして後日ゆっくりと解読できるという意味で
大変便利なサービスです。
利用するにあたっては
・アプリ内の“My Settings”からMY CANNESのIDと紐づけしないと保存されない
・ボード画像をダウンロードできるのがカンヌ最終日から1週間後
・今日現在(2/3)、カンヌアプリの中にこの機能が搭載されていない
という点に注意してください。

③Youtube、Vimeoを活用する
カンヌのShortlistに残るくらいの作品は
動画共有サイトにプレゼンビデオをアップしているのがほとんどです。
会場にはWifiが飛んでいるので、スマホやタブレットを使って動画を探して、
その場で視聴すると理解の助けとなります。
最近は、画像の左下のようにボードにQRコードを印刷し、
動画視聴を促すものもあります。

④観賞時間は朝イチが狙い目
カンヌウィークは皆さん夜遅くまで交流するためなのか、
朝イチのエキシビション会場は人もまばらです。
私は混雑してくると想定している順序通りに観賞できないため、
毎朝9時を目安に会場に出向いていました。
また、前述のカンヌ公式アプリのGOODY BAG機能や動画サイトを使うためには
Wifiが必要なのですが、
会場で飛んでいるカンヌ公式Wifiは午前中の方が繋がりやすいです。
デジタル系の場合もキオスクPCの台数が限定されているので、
空いている確率が高いです。
余談ですが、朝イチはカンヌ公式サイトクルーの取材を受けたり、
ヤングカンヌに出場のオーストラリアコンビからは
“作品にエキストラとして出てくれ”と演技させられたりと面白い出会いもあります。

⑤解説ツアーに参加する
会場にいると集団で観賞している解説ツアーらしきグループに
遭遇することがあります。

指南役の人がiPadを片手にこれぞというボードの前で動画をみせつつ、
解説するというものです。
たまたまなのですが、某グローバルエージェンシーのとあるグループの傍らで
聴いていたら、「どうぞ」と誘われて、参加させていただきました。
内容は単なる解説だけでなく、
“何がアイデアで、どう評価されたのか”というところまで踏み込んで
話をされていたのが印象的でした。

以上、キャンペーン系のShortlistやエキシビション観賞の話が中心となりましたが、
グラフィック系も同様です。

ショーアップされたセミナーに比べるとエキシビション会場は静かなのですが、
自分のお気に入りを発見するワクワク感、
“これはやられた”というアイデアと出会った時の悔しさ、
清々しさ、想定外の国際交流?など、
感情が高ぶる時間を過ごせることができるのではないでしょうか。

皆さんも世界から選りすぐられたアイデアに囲まれた熱い空気の中で、
テンション高くなる出会いを味わい、
アイデア発想のスキルアップをしてください!

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

武田義史のカンヌの誘惑-④

第4話 あなたはエキシビション派?スクリーニング派?セミナー派?
実務につなげるカンヌの過ごし方

2013年も年の瀬となり、残りわずかとなりました。
早いことにカンヌから半年が経ち、
日々の生活の中でカンヌのことを考える時間は減りつつありますが、
その時に出会った数多くの刺激的な作品の記憶は色褪せることなく、
思い出すたびに感動が胸に込み上げてきます。

そのような一生の糧となる作品や体験と出会い、
その経験を実践に活かすことを前提に会場での過ごし方について
お話したいと思います。

カンヌのフェスティバルプログラムを大別すると
「エキシビション」「スクリーンニング」「セミナー」
「ワークショップ」の4つに分けることができます。
そのうち「ワークショップ」は
最近のカンヌ運営が力を入れている“熱い”プログラムなのですが、
何せ英語の壁があるため、私は参加したことがないことから、
「エキシビション」「スクリーニング」「セミナー」に
フォーカスします。

「エキシビション」とは、
主にグラフィック系(Print, Print craft, Outdoor, Design)や
キャンペーン系(Promo, Direct, Media, PR)の
Shortlist以上のエントリーボードが
地下ホールに一堂に展示されることを指します。加えて、
複数台のPCが設置されたINTERACTIVE KIOSKコーナーでは
CyberやMobileといったデジタル系部門のエントリーを
チェックすることができます。

言葉にするとボリュームが伝わりにくいので、
カンヌサイトから今年のエントリー数のデータをお借りして
説明します。
Shortlistに選ばれる数は大凡、エントリー数の10%前後くらいで
あることから計算するとPromoで約300枚のボード、
Cyberなら約250のWebサイトや動画を観賞することになります。
しかも全て英語です。全てを網羅するとなると、
相当なエネルギーを消費することが想像できますよね。

「スクリーニング」とは、映像系(Film, Film Craft)及び
新ジャンル系(Titanium & Integrated, Branded content & Entertainment)のCMやエントリービデオの上映です。
会場の上層階に点在する“AUDI”と呼ばれる小シアターや
大シアター“DEBUSSY”で観賞することができます。
カンヌ運営が発行したプログラムのスキャン画像を
ご覧いただくと分かると思いますが、
全てのエントリー作品を観ることが可能ですが、
その数はFilmだけでも3,125本!
全部を朝の8時半から夜の8時まで観るとなると、
座っているだけで腰が痛くなりそうな数字ですね。
「そこまでは…」という方、安心してください、
フェスティバル後半の木、金曜日にはShortlistのみを上映しますので
こちらをおススメします。

上記2つはいわゆる“アワード”の範疇に入るものですが、
近年、カンヌ運営が最も力を入れているのが「セミナー」です。
セミナーとは、世界の名立たるエージェンシー、グローバル広告主、
最近目立つところではGoogle, facebook, Twitterといった
プラットフォーマー、MicrosoftやAdobeといったITサプライヤーが
主催するプレゼンテーションやトークセッションです。
今年は7日間合計で60コマが開催されました。
会場は主にパレ・デ・フェスティバルを代表する2つのシアター「GRAN AUDITORIUM」「DEBUSSY」。
人気のセミナーは開始時間の1時間前から行列ができるほどです。
こちらから2013年のハイライトが見ることができます↓
http://www.canneslions.com/attend/the_festival/programme_highlights/

ここからがポイントです。
これだけのプログラム満載のカンヌの全部を観ようとすると
身体がいくつあっても足りないことから、
「エキシビション」「スクリーニング」「セミナー」の
どれを軸足に据えるのか?が結構大切になってきます。
3つの全てを総花的に観て回って、カンヌ全体の雰囲気を味わい、
刺激を受けてモチベーションを高めることも有益ですが、
現業の企画やアイデアに活かすことを望むのであれば、
1つ軸を決めて徹底的に深堀りすることをおススメします。

「エキシビション」「スクリーニング」といったアワードに関して、
GP金銀銅、いわゆるメダリスト作品は
当然賞賛されるべき素晴らしい挑戦の痕跡であり、
今後の指針となるのは間違いないので、
それらを押さえるのは必須です。
しかし、自分の日常業務と照らし合わせると、フィルムなら
”表現が過激でクライアントや社会が受け入れてくれない”、
キャンペーン系であれば
”クライアントは商品の売りにつながる企画を求めているのに、
ゴールが売りではない”という作品が多く見受けられます。

そこで、一段下がってメダリストの数倍以上あるShortlistを見渡すと、
企画の”突き抜け度”はややメダリストには劣るものの、
自分の現業と同じような課題をもち、
見事なアイデアで結果を残した素晴らしい作品に
多く出会うことができます。
また、数多くの作品を観ることで、
万国共通の普遍的な”気持ちの動かすツボ””行動を促すツボ”が
いくつも見えてきます。Shortlistはまさに宝の山ですね。

では私の場合はどうだったのか?
時間配分で表すと、エキシビション6:スクリーニング2:セミナー2。
私の現業がデジタルキャンペーンや
プロモーションが中心ということもあり、
カンヌに渡航する前から「エキシビション」「スクリーニング」の
観賞に最も多くの時間を割くことを予定していたので
・会期中、毎日午前にPromo,Direct,Media,PR,Outodoorの
 全てのプレ ゼンボード=Shortlistと、MobileのShortlist全てを
 KIYOSK端末でチェック。
・木曜日、金曜日の終日、Titanium & Integrated,とBranded content &
 EntertainmentのShortlistを集中してスクリーニングし、 
 Filmは帰国後Webで確認するということで現地では断念。
・「セミナー」は1日2コマを目安にトークセッションではなく、
 スライドを使ったプレゼンテーションが中心のセミナーを選択し、
 残りはセミナーを中心に参加している英語堪能な友人から
 ヒアリング。

以上の作戦で、
自分が最も重視したいキャンペーン事例収集活動に注力しながらも、
セミナーから得られる業界の動向、潮流、予兆も掴むことも
友人の協力を得て概ねカバーすることができました。
(もちろん、私の得た事例情報もギブアンドテイクで仲間に共有しています。)

キャンペーン業務に従事している方や
ニュートラルなアイデアで課題解決を目指す方は
私と同じ道筋を辿っていただくのも良いですし、
CMを極めたい方は全エントリー作品を4,5日間、
試写室に終日籠って観るのも良いですし、
これからの広告ビジネスの新たな戦略やアイデアを練りたい方は
セミナー漬けになるのも良いでしょう。

現地に参加するからこそ可能な“大局から俯瞰すること”と”
トコトン深堀して本質を追究すること”のバランスを上手く図って、
カンヌを皆さんの血肉としていただければと思います。

次回は皆さんにぜひ紹介したいShortlist作品と
エキシビション観賞のコツをお話します!

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

武田義史のカンヌの誘惑-③

第3話「予習をして、言葉の壁を突破しよう!」

前回のコラムでは旅行手配やフェスティバルのエントリーについて
詳細を述べましたが、もう一つの壁があります。
それは“言葉”です。

カンヌはもちろんフランスですが、
フェスティバル自体の公用語は英語です。

英語堪能な人であれば問題ないですが、
英語をあまり得意としていない方が展示、
スクリーニング、セミナー、ワークショップと
膨大な情報量(お宝?)を限られた時間の中で、
実りある知識として多くも持ちかえるためには
事前の予習が不可欠だと思います。

自分の中に予め“広告業界の最新文脈”を持つことで、
例え英語が苦手であっても理解度とそのスピードが
格段に向上するのは間違いないです。

実際、私自身の英語力は中学生レベルですが、
今年は3年前に行ったときと比べて、
展示されているプレゼンテーションボードやスクリーニングで観た
プレゼンビデオを理解するスピードが、
実感値で3倍以上?にあがったと思いました。

今回は私なりのカンヌ予習方法をご紹介したいと思います。

最も大切なのは“英語”で理解すること。

幸いなことにWeb上には海外の広告関連サイトが豊富にあり、
公開されています。
まずは地味な作業ですが、
カンヌより前に開催された広告賞のWebサイトのWinnerに公開されている
プレゼンビデオやボード、セミナーレポートを読み込むことをおススメします。

内容を把握することはもちろん、
いくつも見ていると独特の言い回しや流行りの単語、
作品であれば何通りかのフォーマットが見えてくるので、
カンヌを読み解く文脈や勘所が頭の中にできてくるはずです。

私自身が参考にしているのは以下の通りです。

カンヌと同じ運営会社が主催しており、ほぼ同じフォーマットの
SpikesAsia(9月:アジア)
http://www.spikes.asia/

EuroBest(12月:ヨーロッパ)
http://www.eurobest.com/

各リージョンの最大規模の広告祭である
Golden Drum festival(10月:ヨーロッパ)
http://www.goldendrum.com/

Adfest(3月:アジア)
http://www.adfest.com/

New York Festivals(5月:国際広告祭だが、アメリカが多い)
http://www.newyorkfestivals.com/

カンヌと並ぶ、世界三大広告祭の
・OneShow(5月)
http://www.oneclub.org/

・Clio(5月)
http://www.clioawards.com/

これらサイトは各フェスティバル開催と同タイミングで
その受賞作品を公開するため、
その都度チェックすることで、定期的に英語に触れる良い機会となっています。
当然、同じ作品が異なる広告祭で受賞しているケースが多々ありますが、
それはカンヌでの有力候補です。
また、アジア系の広告祭でも
オーストラリアやニュージーランドといった統合系に強い国も含まれているので
侮れません。
今年のカンヌを席巻した「Dumb ways to die」が事前のAdfestで
グランプリを受賞していることからも証明しています。

もうひとつはカンヌ常連の有力エージェンシーのサイトです。
特にセミナーの場合は登壇するスピーカーの方が
自社や自グループの事例を題材に話す場合が多いので、
事前に調べておくとセミナーで何について語っているのか?を
把握するのに大いに役に立ちます。

Wieden + Kennedy:http://www.wk.com/

Crispin Porter + Bogusky:www.cpbgroup.com/

Droga5:http://www.droga5.com/

R/GA:http://www.rga.com/

AKQA:http://www.akqa.com/

といった超常連はもちろん
Dove Real Beauty sketches など勢いのある、
ブラジルの世界No1クリエイティブエージェンシー
Ogilvy Brasil:http://www.ogilvy.com.br/

Bridge of life など、プレゼンビデオのクオリティも高い韓国の
Cheil worldwide:http://www.cheil.com/

ビール会社の“アリバイ電話BOX”、エアコンのCM“ブリーフおじさん”など
コミカルなクリエイティブで毎回大爆笑の、
個人的に好きなエージェンシーである
Del Campo Saatchi & Saatchi :http://www.delcamposaatchi.com/
も注目です。

各サイトともにアップされている事例数は少ないですが、
“Work”“Case”というページを設けてケースビデオを公開しています。

また、時間がないので手っ取り早く調べたいという方には、
Leo BurnettがPinterest上で毎年直前に
“Cannes Predictions”という予想まとめをアップしておりますので、
こちらを参考にすると良いでしょう。
http://www.pinterest.com/lbcannespredict/

今回のコラムは現地情報から少々離れてしまい、
リンク集のような様相となってしまいましたが
英語対策のみならず日常業務のヒントとしても活用できますし、
これらの作品が一堂に会するカンヌを想像するとワクワクしてきて、
ますます現地に行きたくなりませんか?
次回からは展示やセミナーの観賞についてご紹介したいと思います。

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ
Verified by ExactMetrics