ニュース

We would like you to know the reality of abandoned animals in Fukushima.

This is a brief chronology outlining what has happened to animals abandoned in the area up to 20km from the Fukushima nuclear plants. I hope this will give people both overseas and in Japan another perspective of the realities we have all had to face since the March 11 disaster.
(Sachiko Nakayama, January 28, 2014)

MARCH 11, 2011
The Japanese government gives an evacuation order to residents of the area within 10km of Fukushima No. 1 Nuclear Plant.

MARCH 12, 2011
The government designates the area within 20km of Fukushima No. 1 Nuclear Plant and 10km of the No. 2 Plant for the compulsory evacuation of residents. They are not allowed to be accompanied by companion animals. As a result, 30,000 registered companion animals, including 5,800 dogs and numerous cats, are left in the area. It is estimated that several times more unregistered companion animals may also have been abandoned. In addition, 3,500 cattle, 30,000 pigs and 630,000 fowl are left in the area. Vets and volunteers rush to the area but are stopped at checkpoints and cannot enter. Some volunteers sneak through the northern part of the area and rescue a very small number of dogs and cats.

APRIL 22, 2011
The government designates the area within 20km of the plants as off-limit. Residents who do not obey the order are forced to evacuate. From this day, volunteers are arrested for entering the area to rescue abandoned animals.

MAY 12, 2011
Prime Minister Naoto Kan, gives an order for the mercy killing of livestock left in the area. Most have already died by this time because nobody has given them food and water. According to a survey in May, the number of cattle has dropped from 3,500 before March 11 to 1,300, and that of pigs from 30,000 to 200. People upload pictures online that show cats abandoned in houses ate each other before they all eventually died. Both dogs and cats have starved to death. Some dogs and cats escape from the warning area; volunteers are not allowed to enter the area but give them food and water outside so they can survive. Other teams break the barricades and enter the warning area to rescue abandoned animals.

AUTUMN 2011
According to an estimate by a voluntary group, 100 dogs and 5,000 cats are still alive within the zone.

WINTER 2011
Cats freeze to death in the seasonal cold. Older cats are particularly affected.

APRIL 2012
The warning area is divided into two blocks:
Block A: The government starts preparations for the return of residents at some point.
Block B: The government anticipates that residents will never be able to return to their homes.
The off-limits order is suspended for some areas, but entry continues to be limited.

APRIL 5, 2012
After the government lifts the off-limits order in some areas, people are allowed to return to their homes and to take care of livestock, although they cannot sell them on the market or move them out of the area. The government continues to demand mercy killings for livestock.

SUMMER 2012
In most cases, the cats sheltered by voluntary groups appear to no more than 5 years old. It is assumed that older cats have already died.

JANUARY 2013
Volunteers who have been rescuing companion animals within the warning area are arrested and prosecuted for illegal acts such as breaking barricades and entering the area.

MAY 28, 2013
The off-limits order is ended. The area is now divided into three blocks:
Block A: The government starts preparations for the return of residents at some point.
Block B: The government limits residents’ visits to their homes in terms of when and how long they can stay.
Block C: The government anticipates that residents will never be able to return to their homes.

(Additional information on the blocks)
Block A: The government is making efforts so that residents can return to their homes as soon as possible. They can enter the area but need official permission to stay at home overnight. Anyone can drive through the main roads in this block. The government is encouraging both public and commercial sectors to start the construction of infrastructure for the daily lives of residents, such as public facilities, pharmaceutical shops, supermarkets and gas stations.

Block B: The government requires residents to remain evacuated from the area. In the daytime, they can enter the area to visit their homes. To stay overnight, they need official permission beforehand. Anyone can drive through the main roads and enter the area for public purposes such as voluntary activities.

Block C: The government predicts that the amount of accumulated radiation within this block will not fall below 20 sievert per year. Nobody is allowed to enter the area. Even residents need permission to return home for limited periods.

Many abandoned dogs and cats still live in the area within 20km of Fukushima nuclear plants. These include kittens born since March 11, 2011. They totally depend on food and water brought in regularly by volunteers. Since the government ended the off-limits order in the designated warning area, some voluntary groups are actively helping abandoned animals to survive. Even so, the financial and human resources available are very limited compared with the number of animals and the size of the area.

————-

世界の皆さまへ(吉田美恵子さんのスピーチ日本語訳)

こんにちは。
私の名前は吉田美恵子です。
私は福島県南相馬市小高区民です。私の家は福島原発から15kmに位置しています。

原発から半径20km圏内で起こったことについてお話したいと思います。
現在、原発から半径20km圏内の地域は、立ち入りを厳しく禁止されています。
とっても恐ろしく、ひどいことがそこで起こっていました。

3月11日、大きな地震と津波が日本の東北の穏やかな沿岸地域で発生しました。
多くの人々が犠牲になりました。
この2つの大きい天災の後、原発による3つ目の災害が福島で起こりました。

3月12日、原発から20km圏内に住む居住者対し避難命令が出されました。
住民は避難しろ、と言われ避難せざるを得ませんでした。
私も避難しなければなりませんでした。
しかしその時、私は一人暮らしで家で9匹の猫を飼っていました。
私は彼らを放っておくことができず避難することができませんでした。
市役所からはペットと動物に関してのお知らせも案内もありませんでした。
結局、3月19日に猫を残して私は避難しました。

4月22日、より厳しい発令が出されました。
人々が原発20km圏内に入るのを禁じました。
避難所には、ペット・家畜を連れ出すことができなかった多くの飼い主がいます。
多くのペットと動物が、今も水と食物無しでほぼ40日残されています。
これらのペットの飼い主たちは皆、非常に心配しており、
多くは心労のため心を病んでいます。

4月22日から、多くのペットの飼い主と私は、
市職員が残された動物を救出できないか、
また動物たちが生き残れるように少なくともフードと水を置いて来てもらえないか、市役所に毎日問い合わせに行きました。
悲しいことに、市役所の答えはいつも、日本政府が彼らが動物を救い出すこと、
世話をすることを許さないということです。
日本政府の意向は、置き去りになっている動物とペットを救出せず
そのまま放置して動物達が飢え死にするのを待つことです。

今日は5月25日です。4月22日の立入規制日から36日が過ぎました。
20km圏内で動けない動物は現在死ぬほど飢えています。
彼らは来ない救出を待っています。
私の家は原発から15kmではありますが区域の放射線濃度は全く低いです。
放射線濃度は区域毎に大いに異なります。

世界のすべての人々にお願いです。
これらの不運なペットと動物を救い出すよう、
少なくとも、動物たちが生き残ることができるように
定期的に水と食物を提供するよう日本政府に訴えてください。
もう一度言います、我々は政府に動物救出と給餌・給水を求めています。
置き去りになったペットと動物を救い出すのを、どうか手伝ってください。
動物達を助けるためにもっと動くように日本政府に訴えてください。

ご清聴ありがとうございました。福島の沿岸部に済む吉田美恵子でした。
1、2ヵ月に一度、私たちの状況を皆さまに報告したいです。
ありがとう。さよなら。

To the people of the world
(Transcript of the Speech by Mieko Yoshida, May 2011)

Hello, my name is Mieko Yoshida. I am a resident of Odaka-ward, Minami-Soma city, Fukushima prefecture. My home is located 15km from the Fukushima nuclear power plants. I would like to talk to you about what has happened within a radius of 20km from Tokyo Electric Power Co’s nuclear power plants.

Currently, the area within a radius of 20km from the power plants is strictly prohibited to enter. Terrible, awful, horrible things have been happening there.

On March 11th, the great earthquake and tidal waves (tsunami) occurred in the north-east pacific coastal area of Japan. A lot of people became victims. Following these two big natural disasters, a third disaster involving TEPCOs nuclear power plants took place in Fukushima.

On March 12th, an evacuation order was made to the residents of within 20km from the nuclear power plants, telling the people that they had to move. I also had to evacuate.

However, at the time I lived by myself and took care of 9 cats in my home. I could not evacuate and leave them alone. There was no direction or notice relating to pets and animals from the city office. On March 19th, I eventually evacuated, leaving my cats behind.

From April 22nd, a stricter order was made, prohibiting people from entering the 20km area.

In the evacuation centers, there are a lot of pet and farm animal owners who could not take their animals out. A lot of pets and animals have been left without water and food for almost 40 days now. These pet owners are all very concerned, and many have become sick with worry.

Since April 22nd, many pet owners and I have been to the city office everyday asking for the workers to rescue the left animals, or at least provide them with food and water so that they can survive. Sadly, their answer is always that the Japanese government does not allow them to rescue or care for the animals. The Japanese government’s intention is not to rescue the left animals and pets, but to leave them as they are and wait for them to starve to death.

Today is May 25th, 36 days have passed since the restriction day of April 22nd. The animals stranded within the 20km area are now starving to death. They are waiting for a rescue that is not coming.

Even though my home is 15km from the power plants, our city’s radiation level is quite low. The radiation level differs greatly from area to area.

To all the people of the world, we ? pet and animal owners from within the 20km area ? would like to ask you to tell the Japanese government to rescue these unfortunate, left pets and animals. Otherwise, at least provide them with water and food regularly so that they can survive. Again, we want the government to rescue the animals, and give them food and water.

Could you please help us to rescue these abandoned pets and animals. Can you please tell the Japanese government to do more to help them.

Thank you very much for your cooperation in advance, from Mieko Yoshida: Fukushima coast resident. I would like to report our situation to you every month or two months.

Thank you. Good bye.

警戒区域の推移 日本語訳

2011年3月11日:第一原発10km圏に避難指示
2011年3月12日:第一原発20km圏と第二原発10km圏が避難指示地域になり
        5,800頭(登録されている数)の犬、およそ1万と思われる猫、
        牛3500頭、豚3万頭、鶏63万羽が取り残される。
        救援に向かった獣医師や愛護組織は検問で立ち入りを拒否され
        北部から潜入した民間ボランティアがわずかな犬猫を救出。

2011年4月22日午前0時:原発半径20km圏を警戒区域として立ち入り禁止に指定。
            残っていた住民は強制的に退去させられる。
            これ以降、動物救出のために警戒区域に潜入した
            ボランティアは発見されると逮捕という事態になる。

2011年5月12日:内閣総理大臣より、警戒区域に取り残された家畜の安楽死処分命令。
        5月の調査では、残っている牛が1300頭、豚が200頭と、
        相当数が減少したという。

2012年4月5日:一部の警戒区域が解除されたことによって、
        立ち入りが可能になった地域の家畜は
        出荷制限、移動制限などの条件下で通い飼育が可能になる。
        しかし、原則は安楽死であることは変わらない。

2012年4月から2013年8月にかけて、警戒区域が再編され
「避難解除準備区域」と「帰宅困難地域」に分割。
同時に立ち入り禁止も解除されたが、自由に往来できるわけではない。

2013年1月:バリケードを突破して警戒区域に侵入し、
      置き去りにされたペットを救出中のボランティアが逮捕、起訴される。

2013年5月28日:立ち入り禁止の警戒区域がいったん解除。
        「避難指示解除準備区域」と「居住制限区域」「帰宅困難区域」
        再編される。

2013年8月8日:再編が遅れていた「計画的避難地域」である伊達郡川俣町が
       「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」に分けられたことで
        原発避難地域の再編はすべて終了する。

避難指示解除準備区域=住民の早期帰還をめざす区域。立ち入りOK(宿泊は制限)
           主要道路の通過OK。
           住民の生活環境を整備する事業活動OK(公共事業及び、薬局、           スーパー、ガソリンスタンドなど)

居住制限区域=引き続き避難の継続を求める地域。
       住民の日中の立ち入りはOK(宿泊は制限)、主要道路の通過OK、
       公共目的の立ち入りOK。

帰宅困難地域=5年を経過してもなお年間積算放射線量が
20シーベルトを下まわらないと判断されている地域。立ち入り禁止。
住民の一時帰宅も制限つき。ここにも多くの動物が取り残されている。

* 下の動画は、取り残された動物を見殺しにして
  世界から尊敬される国をめざせるわけがないと訴える
  吉田美恵子さん(2011年5月3日】

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

武田義史のカンヌの誘惑-⑤

Shortlistはアイデアの宝庫!朝イチ観賞のすすめ

2014年第一弾のコラムは、会場でしか観ることのできないShortlistの魅力と、
その中から実際に企画する際の参考となる“お気入り”を見つけ出すための
エキシビション観賞のTIPSをご紹介したいと思います。

念のため、Shortlsitを説明しますと、
金銀銅グランプリを決定する一歩手前の最終候補リストであり、
その数は全エントリーのおおよそ10%くらいです。
選ばれると認定証がもらえたり、
エージェンシー・オブ・ザイヤーのポイントが加点されることから
「入賞」扱いされることがあります。

エキシビションとはグラフィック系とキャンペーン系の
Shortlistのプレゼンボードの展示や
デジタル系のエントリーをPCで観賞する場です。
その数、プレゼンボードだけでも推定2,300枚!
時間とお金を費やしてカンヌを訪れる理由の一つは、
この膨大な数のアイデアにどっぷり浸かれるところだと思っています。

確かに年々、情報の充実度が半端なく増していくカンヌ公式Webサイトですが、
ボードやビデオを視聴できるのはブロンズ以上です。
その裏で惜しくもメダルには届かなかったShortlistでも、
実務上では大変勉強になるものが膨大に存在しています。
制約の多い日本では、むしろ実現性という意味では
Shortlistの方が実務の参考になるかもしれません。
まずは、実際に会場で見つけたキャンペーン系のShortlistの中から
いくつかご紹介したいと思います。

Coca Cola 「The Gift Bottle」

コカ・コーラのPETボトルの帯ラベルを引っ張ると、
ラッピングリボンに変形し、
クリスマスギフトとしての体裁に早変わりという極めてシンプルでありながら、
まさに“Open Happiness”を体現した仕掛けです。
グアテマラのキャンペーンとして始まったものがその評判から、
その後、中南米、南米に広がり、ヨーロッパまで拡大したという、
グローバルな拡販に繋がった素晴らしいアイデア。

なのに、カンヌではPromo, Direct, Branded Content でのShortlist止まり。
精算する前にいきなりラベルを引っ張ったビデオが
やらせっぽく見えてしまったのか?
または、他のコカ・コーラのエントリー、
例えば、“Small World Machine”といったものと比べると
スケールが小さくみえてしまったのか?
メダリストにおいて、商品の実売に直接繋がったエントリーは意外に数少ないので、これはブロンズ以上を獲って欲しいと思っていました。

Norte「WIDE THUMB」

アルゼンチンのビールNorteが、飲み口の広い新ボトルのローンチとして、
ボトルを振って“ビールかけ”するときに綺麗な噴射を可能にする
『大きな親指サック』をベタ付けしたというもの。

実際にビールかけに使うかどうかは別にして、
店頭でのインパクトや“なぜ?”“試してみたい”といった認知/理解/行動を促す
素晴らしいアイデアですね。

Clouds 9「Frozen in the clouds」

オーストラリアの新フローズンヨーグルトブランド「Cloud9」が、
若者に向けたローンチとして
凍る前の状態のヨーグルトを気球で気温の低い高所まで飛ばして、
凍るかどうか?をライブ中継したという実験プロモーション。
無事に凍って地上に帰還した商品をブロガーに食べてもらい、
2次的なバズも広げたみたいです。
日本でも以前、SAMSUNG・GALAXYが宇宙にスマホを飛ばして、
ライブ中継しましたが、その事例に似てしまったのが
メダルに届かなかった理由でしょうか。
ヨーグルトを空で凍らせることでフローズンであること伝えるバカバカしさを
上手く商品へ興味のモチベーションとして変換しているアイデアはいいですね。

Shortlistはメダリストになったものと比べると、
全般的に商品の広告やプロモーションとしての側面が強いものが多く、
評価のプラスアルファとなる、社会的な意義、カンヌの歴史上の意義、
スケール感の面が弱いのかもしれません。
しかし、日頃のクライアントから求められる
課題解決“商品の購買につなげるアイデア”という意味では、
眼ウロコなアイデアの宝庫と言えるのではないでしょうか。

では、そのShortlistエキシビションを効率的に観賞するために
私が実践した方法を紹介します。

①MEDIA LIONやPROMO & ACTIVATION LIONからチェックする。
理由としては、カンヌのキャンペーン系部門はエントリー重複が多いので、
まずはリアルもデジタルも、マスメディアもアンビエントメディアも
何でもアリの異種格闘技戦の様相をみせ、
かつエントリー数が多い上記2部門のどちらかをチェックしてから、
他部門をチェックするとダブリを省けることとなり、
各段にスピードアップします。

②カンヌアプリを有効活用する。
一昨年から展示ボードの脇にQRコードのラベルがあります。

これはカンヌ公式アプリの機能“GOODY BAG”というもので、
アプリのQRコードスキャナーを起動させて読み取ると、
カンヌWebサイトの“MY CANNES”の中で、
ボードの画像をダウンロードできるというサービスです。
これを使って、お気に入りの作品はもちろん、
難解な作品はキープして後日ゆっくりと解読できるという意味で
大変便利なサービスです。
利用するにあたっては
・アプリ内の“My Settings”からMY CANNESのIDと紐づけしないと保存されない
・ボード画像をダウンロードできるのがカンヌ最終日から1週間後
・今日現在(2/3)、カンヌアプリの中にこの機能が搭載されていない
という点に注意してください。

③Youtube、Vimeoを活用する
カンヌのShortlistに残るくらいの作品は
動画共有サイトにプレゼンビデオをアップしているのがほとんどです。
会場にはWifiが飛んでいるので、スマホやタブレットを使って動画を探して、
その場で視聴すると理解の助けとなります。
最近は、画像の左下のようにボードにQRコードを印刷し、
動画視聴を促すものもあります。

④観賞時間は朝イチが狙い目
カンヌウィークは皆さん夜遅くまで交流するためなのか、
朝イチのエキシビション会場は人もまばらです。
私は混雑してくると想定している順序通りに観賞できないため、
毎朝9時を目安に会場に出向いていました。
また、前述のカンヌ公式アプリのGOODY BAG機能や動画サイトを使うためには
Wifiが必要なのですが、
会場で飛んでいるカンヌ公式Wifiは午前中の方が繋がりやすいです。
デジタル系の場合もキオスクPCの台数が限定されているので、
空いている確率が高いです。
余談ですが、朝イチはカンヌ公式サイトクルーの取材を受けたり、
ヤングカンヌに出場のオーストラリアコンビからは
“作品にエキストラとして出てくれ”と演技させられたりと面白い出会いもあります。

⑤解説ツアーに参加する
会場にいると集団で観賞している解説ツアーらしきグループに
遭遇することがあります。

指南役の人がiPadを片手にこれぞというボードの前で動画をみせつつ、
解説するというものです。
たまたまなのですが、某グローバルエージェンシーのとあるグループの傍らで
聴いていたら、「どうぞ」と誘われて、参加させていただきました。
内容は単なる解説だけでなく、
“何がアイデアで、どう評価されたのか”というところまで踏み込んで
話をされていたのが印象的でした。

以上、キャンペーン系のShortlistやエキシビション観賞の話が中心となりましたが、
グラフィック系も同様です。

ショーアップされたセミナーに比べるとエキシビション会場は静かなのですが、
自分のお気に入りを発見するワクワク感、
“これはやられた”というアイデアと出会った時の悔しさ、
清々しさ、想定外の国際交流?など、
感情が高ぶる時間を過ごせることができるのではないでしょうか。

皆さんも世界から選りすぐられたアイデアに囲まれた熱い空気の中で、
テンション高くなる出会いを味わい、
アイデア発想のスキルアップをしてください!

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

TCC賞エントリーサイトがオープンしました

TCC賞のエントリーサイトがオープンしました。
上の写真をクリックすると応募要項に飛びます。

今年はグラフィックとWebの他、
CMもオンラインでの作品提出ができるようになります。
他にも「今年は」とか「今年から」がありますので
応募要項はよっくよく読んでくださいね。

応募サイトはこちらです。
http://tcc-award.com/entry/?action_top=1
がっ、ともかく応募要項を読んでください。

それから、スポンサー名、出演者の名前、スタッフリストなどは
お間違いのないようにお願いします。
あなたの間違いはそのまま掲載されます。
そして、年鑑が発行されてから騒ぎになることがあるのですよ。
これ、ホントですからね。お願いしますね。

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

わざおぎ池田成志

池田成志が紀伊國屋演劇賞受賞ということで
受賞パーティの引き出物だと思われる白扇をいただいた。
右に賛がある。
「わざおぎへ えど平成の 美かん船」

「えど平成」は誰でもわかる。「美かん船」はみかん船で、
江戸時代の伝説の豪商紀伊國屋文左衛門が紀州からみかんを運んで
財を築いたことにちなんでいるが、
紀伊國屋演劇賞を主催している紀伊國屋書店と
紀伊國屋文左衛門は実は何の関係もない。
何の関係もないけれども、みかんが不足していた江戸へ向けて
嵐のなかを船を出し、紀州からみかんを運んだ文左衛門は
一躍江戸のスーパースターになったので、
同じ屋号の紀伊國屋から賞をいただくのだし、
あのときの紀伊國屋文左衛門の沸き返るようなその人気を
「わざおぎ」池田成志にという、
これは書いた人の願いでもあっただろうと思う。

さて、この「わざおぎ」だが、手短に訳すと「役者、俳優」だ。
「わざ」がいわば芸能のことで、かつての芸能は神に捧げられていた。
芸能によって神を招く、いわば呪術が「わざ」だったのだ。
そして「招く」と書いて「おぐ」と読んだ。
「おぎ」は招きであり、
芸能によって神を招くのは、アメノウズメが歌い踊って天岩戸を開き
アマテラスを再びこの世に招いたのがはじまりで、
「わざおぎ」とは芸能という呪術を使って神を招く人をいう。

さて、ここに池田成志という「わざおぎ」がいる。
実力は余るほど持っているし
面白い役者であることは誰もが認めるところだが
その経歴にたったひとつ足りないものが「賞」だった。
なぜかわからないが無冠だった。
成志が無冠というのは理不尽だったが、
本人のキャラを思うとかえってそれは面白く、
ときにはかっこいいように思えていたから不思議だ。

この国の神代の昔からつづくわざおぎの、
その賞罰を司る…といっても
近ごろは世阿弥のように島流しになった役者の話はきかないので
賞をのみ司る守護神というものがもしいたとすれば、
守護神にとっての池田成志は
タンスの向うに落ちている500円玉のような存在だったと思う。
あ、あんなところに500円玉があるな、と、いつも見えてはいるのだが
45センチくらいのモノサシで引きずり出さないと届かない500円玉。
でもあると思うとなんだか安心できて
いつしかタンス預金と化してしまった500円玉。
あそこに500円貯金しているんだから
いまこの財布の500円使ってもいいよね、みたいなことで
何度も役に立っている500円玉。
財布の500円玉よりずっと存在感があった500円玉を
「惜しいけど使たろ」と思ったのはなぜだろう。
着払いの荷物を届けに来た宅配便のお兄さんに
「500円ありませんか〜」と言われて切羽詰まったとか、
奥さんに「私がもらう」と言われてあわてたとか
いいかげんな理由しか思いつかないが
とにかくこうして成志の500円玉は守護神に引っ張り出されたのだ。

わざおぎ池田成志は、身を捨ててもおもろいことをやりたい、という
わざおぎ本来の特質を持っているが
これのどこが面白いんじゃいという批判力も旺盛なので、
後輩には慕われたり心配されたりしているのに
上には煙たがられることが多いのではないかと想像できる。
しかしまあ、その、「わざおぎ」は本来神を相手にする仕事なので、
上の人の件については、(本当はマネージャーが泣いていると思うけれども)
仕方ないということにするしかないのでしょうね、この人の場合は(なかやま)

池田成志の紀伊國屋演劇賞受賞スピーチ全文
http://www.01-radio.com/tcs/archives/25704

ページトップへ

池田成志の紀伊國屋演劇賞受賞スピーチ全文掲載

池田成志が紀伊國屋ホールで受賞のスピーチをしたその全文を
所属事務所の社長の吉住からもらって読んだ。
これは池田成志史(つまり成志の人生の歴史)に残る名スピーチだと思った。
よしっとばかりにここに掲載してそのことを吉住に知らせたところ
コメントも書いてくれ、イキウメの写真も載せてくれという
うるさい注文が来た。

書きはじめると長くなって、読む人がスピーチに至る前に
気力を使い果たしてしまう心配があるので手短に書くのだが、
池田成志のまわりの人々は成志の受賞が心底うれしいと同時に
せっかく無冠の帝王だったのに冠ひとつ取ってしまったよ、ありゃー…
というような、ある意味残念な気持ちもあるのではないかと思う。
そしてまた、それ以上にうれしい、でも残念、でもうれしいみたいな、
でも結局のところ「残念」もうれしいの一部だと気づき
ああよかったなあと思う気持ちでおさまっていくのだと、
これは自分も含めてそう思う。

それにしても、こんなに面白い役者がいままで無冠だったのが
なんだか不思議だが、
思えば日本でいちばんノーベル賞に近い作家といわれる村上春樹も
実は芥川賞を取っていないので、まあこういうこともあるのだろう。
しかも成志の場合は、無冠という理不尽が
本人のキャラのおかげでまったく理不尽に思えなかった。
むしろカッコいいじゃん、みたいに思えていたから、
これまた不思議だ。
成志はそういえばCM業界にもあまり声をかけられていない。
これも池田成志の七不思議のひとつだといえる。
顔に問題でもあるのだろうか??(なかやま)

* 写真はクリックするとバカでかくなります。
  しかも巨大な写真のおかげでこのページは重いですが、吉住のせいです。

池田成志の受賞スピーチ

(咳払い)イケダナルシでございます。
本日は思いもしなかった賞をいただきまして、本当にありがとうございます。
え〜。こういった賞を頂く事に全く馴れておりませんので、
いったいどういう態度を取ればいいのかと悩みながら年を越したんでございますが、ま、結局私の家族は全体的に有頂天になりながら
ふわふわとお正月を迎える事ができました。大変幸せでございました。
ありがとうございます。やっぱりあの、賞を貰うっていうのはいいもんなんですね。
本当にありがとうございます。噛み締めております。

 紀伊國屋ホールといえば、我々若い頃は憧れの、殿堂の小屋でございまして
「まず紀伊國屋へ、紀伊國屋へ」を合い言葉に頑張っておったんですが、
私がここに初めて立たせて頂いたのは1985年ですから、
もう30年近く前になるんですけど、
第三舞台の『朝日のような夕日をつれて』という作品でございまして。
恐らくですね、スケジュールが空いてたんでぶっ込んだと思うんですが、
5日間で9ステージという、ま、ゲネプロがございますから、
結局5日間で連続昼夜2回公演という、恐ろしいスケジュールだったんですけども。
案の定、私、シャカリキに頑張っていたんで
喉の調子の方を若干おかしくいたしまして。
演出家の方から、ぶっちゃけ鴻上さんのほうから、
各方面にお達しがあったそうなんです。「池田アイツ、たばこ吸ってるだろう。
アイツ喉の調子がおかしいのにたばこを吸ってんだ」と。
「成志がたばこを吸ってるのをみつけたら、すみやかに俺に報告するように」と、
まるで秘密保護法のようなことをおっしゃったんですね。
私、そういうものが大嫌いなタチでございまして、すぐさま反発いたしまして、
ただその、まっすぐ反発しないのがまた私の悪いとこなんですが、
冗談じゃない、と。俺のストレスはどうしてくれるんだというわけで、
人目を忍んで楽屋を出まして、5階の売り場に出て右手にあるトイレに入りまして、
大の方に入ってしゃがんでタバコを吸っていたという。
あの時は本当に紀伊國屋書店さん、申し訳ございませんでした。
そんな私にこんな賞をいただけるなんて、
本当に紀伊國屋書店さん、誠にありがとうございます。
もう時効なんでどうか許してください。

 え〜去年、2013年はたくさんのお芝居がございましたけども、
は私がスゴいなと思っていた作品が、人がいまして。
まずは今回私の対象になりました『MIWA』の宮沢りえちゃん、すごかったですね。
それから『ゴドーは待たれながら』の大倉孝二君、
そして『地下室の手記』の安井順平君。この3人はほんとスゴかったと思うんですね。ものすごい膨大なものを凝縮させてこなして、
素晴らしい表現をしてたと思ってたんですけども、
その方々を差し置いて私が賞をもらえるなんてことに
未だに信じられないんですけども。
特に一緒に稽古をしていた宮沢りえちゃん。
『MIWA』の稽古が始まった序盤の頃は、
「わたしこんな膨大なもので大丈夫かしら。わたしお正月まで生きているかな〜」
なんてこぼしてましたが、結局見事に生き抜いて
素晴らしい成果をお出しになられたんですけども、
その『MIWA』の稽古場というのは本当にスゴくてですね。
その膨大なものを前にして、鬼の野田秀樹がですね、
もう、どんどんどんどん変更を加えるんですね。
そしてまた、りえちゃんそれにどんどんどんどん応えるという
大変な現場だったんですけども、そういう大変な方を横目に見ておりますと
さすがに私も反省いたしまして。これはいかんと。
今回は丁寧に丁寧にやらなきゃいかんなと思いました事が、
今回の賞につながったんじゃないかと思っておりまして。
本当にそういう意味でもりえちゃん、野田さん、そしてノダマップの皆さん
本当にありがとうございました。

 そしてもう一本、イキウメの『獣の柱 まとめ*図書館的人生(下)』。
その若手の、公演に参加させてしてさせて(噛む)もらったこと、
もう彼らも若手じゃないんですけどもね、
実力者の劇団なんですけど、そこに参加したことを評価してもらったことも
大変嬉しく思っております。前川君の現場に出ますと必ず膨大な頭脳労働にも
付き合うということがお約束になっておりまして、
これまた大変なんですけども、大変なものをですね、
評価されたり、成功したりするとこれまた格別に嬉しいことでございます。
そういうものに参加させてくれた前川君、
イキウメの皆さん本当にありがとうございました。
もちろん、私の家族、娘と妻も毎日感謝しております。
 そしてですね、私の所属事務所、吉住モータースの吉住夫妻
ありがとうございました。私どもですね、
極小零細企業でやっておりますので皆さんの協力が必要なんですね。
これからもますます吉住モータースの方をよろしくお願い致します。

 え〜それから今回私よりも実は周囲の方が喜んでおりまして。
私の先輩達、後輩、同輩どもが、アイツが?アイツでも?
いつもふざけているアイツでも?ホントか嘘だろう?
まいっかオメデトウみたいな感じで喜んでくれておりますが、
これがまた嬉しいんですけども、そういった周囲に希望を与えたという意味でも、
今回の選考委員の皆さんは大変いい仕事をなされたと思います。
本当にありがとうございました。
まあ、おめでたい気分は今日限りにいたしまして、
これから今年も稽古場を大切に、
お芝居というものは必ずひと月くらい稽古というのが付きものでございますから、
稽古場をまず大切に、精進していきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

 最後に、実はこれが一番私、去年実感したんですけども、
例えば東京芸術劇場プレイハウス、あれくらいのスケールの大きさの小屋でも、
俺の顔芸は通用するんだなということでございました。
奇しくも今日1月21日はですね、3年前に亡くなった私の父の命日でございまして、
 「父さん、大きな顔をありがとう」
この言葉を持ちましてお礼の言葉にかえさせていただきたいと思います。
どうもありがとうございました。
 (2014年1月21日 紀伊國屋ホールにて)

Tagged:   |  2 Comments ページトップへ

今年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。
執筆者の皆さま、ナレーターの皆さま
そして、これをご覧になっている読者の皆さま、
今年もよろしくお願いいたします。

Tokyo Copywriters’ Street は
予算0円のプロジェクトです。
皆さまのご好意とボランティア精神のおかげで
成立しています。

また1年、がんばりたいと思います。

事務局 中山佐知子

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ