収録記

ColumnA

姿勢がいい人(2014年9月の収録期-2)

ishibashi1408

スタジオで収録するときは
ディレクターの席によってナレータ−の顔が見えたり見えなかったりします。
いちばんいい条件はお互いに横顔が見えることだと思います。
見たいときしか見えないというのがいいわけです。
正面だと絶えずお互いの顔が見えて鬱陶しいでしょうし、
まったく見えないのも寂しいものです。

Tokyo Copywriters’ Street の場合は、
読んでいるナレータ−の背中が見えています。
背中を見られているというのはナレータ−にとって
少しやりにくいかもしれません。
背中から斬りつけられたらどうしようみたいな…
ウソですよ、そんなことしませんが。

さて、いちばん上の写真は石橋けいさんの背中です。
姿勢がいいので、思わず一枚撮ってしまいました。
背筋がのびてキレイですね。
みなさんの背中はどうかなあ…

moriya2_1408

遠藤守哉くんの背中です ↑
ブレイク中で少し油断していますが
この人はもともと鍛えているので姿勢はいいんですよね。

morita

パソコンでなにやら作業をしている録音の森田です ↑
ふーん、意外と背中はまっすぐかも。

okawa1408

電車に乗っている大川泰樹くん ↑

そして、誰か忘れていませんかって、
そうですよ、この人です ↓ 武道家、地曵豪くんです。
寝ています。寝ていますが、妙に姿勢がまっすぐです。

jibiki1408

それにしても、なぜ寝ているのかという問題がありますね。
それはですね、終って安心して
冷蔵庫のビールを飲んだからですね。
この収録の日がいちばん暑かったので
ビールを飲んでもいいルールを途中から発動したのですよ。

みなさん、お疲れさまでした(なかやま)

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

石橋けいさんとコンコルド(9月の収録記-1)

con

上の写真はコンコルドのドリンクサービス券です。
静岡で石橋けいさんがもらったそうです。

話せば複雑なのですが、
石橋けいさんはコンコルドのTVCMに出演しています。
そして、コンコルドは静岡のパチンコのチェーン店です。
コンコルド:http://www.p-concorde.co.jp/
はい、これがそのCMです。

静岡ではコンコルドのCMが大量に投下されているらしく、
静岡の人にとって石橋さんは「地元が生んだスター」らしいです。
正しくは「地元が生んだ」というあたりが
ちょっと違うような気もするのですが、まあいいんです。
石橋さんは楽しんでいますから。

そして、映画かドラマかCMか知りませんけれども
地元(?)静岡にロケに行った石橋さん、
わああっとファンが集まり、その中のひとりが
ドリンクカードをくれたらしいんですよ。
もちろん、このドリンクカードに使われている写真は
契約のなかに入っていません(爆笑)

静岡って人情がホットでパワフルだなあ。

そうそう、最後になりましたが、
9月のTokyo Copywriters’ Street、石橋けいさんは
佐倉康彦さんの原稿を読んでくださっています。
下記URLから飛びますので、ぜひお聞きくださいね(なかやま)

http://www.01-radio.com/tcs/archives/26454

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

2014年8月号の収録記

8月は本編が4本、「東北へ行こう」が2本の掲載です。
まずはお久しぶりの清水理沙ちゃんに
東北を2本読んでいただきました。
相変わらず透明感のあるキレイな声です。
この人とは小学生のころから仕事をしているのですが、
声の印象がちっとも変わりません。
強いて言えば、オトナになった分少し低くなったのかな。
本人が申告するには
身長も小学校6年生から止まっているそうです。
不思議な人だなあ。

そして、岩田純平くんの原稿を読んでくれた吉川純広くん。
実は今回はキャストに苦労しました。
ええ、もう夏なのでみなさん芝居に出ているのですよ。
ナレーターでお願いする人たちは舞台の役者さんが多いので
お願いの前に芝居に出ていないかどうかを調べるのですが、
7人くらいがNGでした。
思わずTwitterで愚痴ったら、「僕は空いています」と
出頭してくれたのが吉川くんです。
しかし、そのときすでに私は吉川くんのマネージャーに
問い合わせをしておりました。
阿吽の呼吸とはこういうことかもしれないですね。
吉川くんは原稿のなかの3歳児のセリフが
妙に雰囲気あってかわいかったです。

それから、おなじみ遠藤守哉。
この人はですね、中村直史くんの原稿を読んでくれたのですが、
それとは関係なく、家の壁に穴が空いたとか言っていましたね。
その穴をどうやって修理しようかと悩んでいました。
以前も穴を空けたことがあるそうです。
酔っ払ってタオル掛けに寄りかかったら
タオル掛けとその周辺の壁がポロッとか、
文学座の稽古場で酔っ払いの役をやっていたら
稽古場の壁がズボッとか…
この人は住居を破壊しながら暮らしているのですね。
温厚でほがらかな人ですが、わりと危険です。

トリは大川泰樹くんと録音の森田仁人です。
飲み屋の写真ですみません。
大川くんは直川隆久さんの原稿を読んでくれました。
とても緊張感があってよかったです。
不気味な原稿がますます不気味になりました。
直川さんの原稿はおおむね不気味で面白いのですが
エンターテイメント性がやや希薄なときは、
大川くんがぴったり合いますね、
その微妙な配合でナレーターが決まります。
面白いものですね。

こうして8月分も無事に収録できました。
森田くん、いつも録音ありがとう。
Tokyo Copywroters’ Streetは、予算0円のプロジェクトなので
みなさんのボランティア精神で成り立っています。
(なかやま)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

シジミの残り汁でビーフンを(2014年5月号の収録記)

収録の後に森田が「麗卿」へ行こうと言った。
「麗郷」は渋谷の台湾料理の店で炒めたシジミがうまい。
当然ながらシジミを頼んだ。
そのシジミを食い尽くし、皿を片付けられないうちに
森田はビーフンを頼んだ。
そして、そのビーフンにシジミの残り汁をかけたのだった。

なるほどね。これはうまかった。
また食いたい。しかし麗郷は渋谷にある。
渋谷は街がいつも大混雑であまり行かなくなっている。
いっそ自分でつくるか?
いやいや、やっぱ行かなくちゃだな(なかやま)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

ディープな築地のマグロの中骨(2014年4月号の収録記②)

4月号の収録記をまだ書いています。
遅すぎるだろうって自分でも自覚しているんですけどね。
もう書かなくてもと思うんですが
お目にかけたい写真が一枚だけあるんです。

二軒めの店で出てきたマグロの中骨です。
もちろん骨だけではなく身がついていて
貝でこそげとって食べるという趣向です。

この店はディープな築地にありまして
普段は予約客だけしか入れないそうですが
この日はいささか暇だったらしく
我々を迎え入れてくれました。

「中落ち」というメニューはあちこちにありますが
こうして骨ごと出してくるのは初めてです。
この大きな骨を盛る皿はなく、
発泡スチロールの箱の蓋が皿がわりでした。
ワイルドです。そしてうまかったです(なかやま)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

今ごろ書いてどないすんねん(2014年4月号の収録記①)

いや〜、すみません。
アップしようとするとサイトが開けなかったり
写真がどうしても載らなかったりいろいろ事情がありまして
3月末の収録をいまごろ報告です。

で、上の写真はいつも用意するオヤツですが
いただきものなどあってこの日は豪華でした。
カリントウを差し入れてくださったのは増田未亜さん(下の写真)
初登場です。
古川裕也少年(この場合の「少年」は単なる敬称です)の原稿を
読んでくださいました。

そして川俣しのぶさん(下の写真)
直川さんの原稿を読んでいただきました。
みなさん薄着です。
女子は昼間の時間帯にお呼びしているのですが
3月も末になると昼間は暖かいんですね。

さて、男子の部は、まず遠藤守哉(下の写真)
なんだか自分の家にいるみたいにくつろいで新聞を読んでいます。

地曵豪(下の写真)はパソコンで何を見てるんだろう?

そして常にトリをつとめている大川泰樹(下の写真)

ほぼレギュラーと化した男子三人がこの日は揃いました。
この三人は後片付け隊でもあります。
ケーブルの巻きかたなどはライブのときに習得しているので
片付けが早いです。
ライブ未経験の遠藤守哉は、
はじめのころは箱を持ってウロウロするだけでしたが
近ごろでは内容のある片付けができるようになったのではと思います。

そして、この日は窓から見える桜がキレイでした。
あらかじめお花見の計画を立てておけばよかったです(なかやま)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ