Team MOMENT

2023年12月23日

執筆者波多野三代

Photo by cmophoto.net on Unsplash

クリスマスを待つ 「ドイツのクリスマスマーケット」

今や日本各地でも見られることの多くなった
ドイツのクリスマスマーケット。
本場では12月24日まで、クリスマスの準備期間に開催される。

クリスマスツリーに、おもちゃ、焼き菓子やろうそくが市に並び、
イルミネーションは瞬き、華やかな活気に包まれる。

が、その昔、このクリスマスマーケットは、
厳しく長い冬が来る前に日用品を売買する最後の機会でもあった。
いまのような華やかさになったのは19世紀以降らしい。

さて、そのクリスマスマーケットの屋台グルメを見てみると
定番の飲み物はスパイス入りの暖かいグリューワイン。
ドイツ語で「燃えるワイン」と言う名の通り、飲めば体をポッポッと温める。

そしてもう1つ有名な食べ物が、ソーセージだ。
ドイツでソーセージが発達したのは、まさにこの厳しい冬のため。
家畜の餌となるドングリをはじめとした植物は、この冬の間に姿を消し、
家畜たちは餓死をしてしまう。
そのため、大事な豚を肉として保存する必要に迫られた。
乾燥、発酵、塩漬け、燻製。それに用いるさまざまなスパイスやハーブ。
春までの長い期間を乗り切る工夫は、加工技術を発達させた。

全てが凍りつき、夜と寒さが支配する季節を前に、
クリスマスまでの準備期間は、生きるための準備期間でもある。

明日はクリスマスイブ。
みなさんはどのように迎えるだろうか。

〜クリスマスを待つ〜

執筆 波多野三代

* 全て必須項目です

CAPTCHA


戻る