仲澤南(32)
-
旅立つあなたに 「旅立ちの日に」
2023年03月19日
卒業式の定番の歌、「旅立ちの日に」。この曲は、ひとりの教師から生まれた。 卒業生に曲をプレゼントしたい。その思いに応えたのは、校長だった。 校長が一晩で書き上げたという詞を見ると、教師の… 続きを読む
-
旅立つあなたに 「コロナ禍の卒業生」
2023年03月19日
今年卒業する中高生は、コロナ禍で入学から卒業までを過ごした初めての世代だ。 卒業式では、初めてみんなで校歌を歌った、そんな声もあったという。 共に学んだ顔と声、心に刻んで。 この春… 続きを読む
-
旅立つあなたに 「スイートピー」
2023年03月19日
卒業の季節にぴったりな花の一つが、スイートピーだ。 花言葉は、「門出」。花びらがまるで、飛び立つ蝶のように見えることが由来だという。 時に幼虫のように懸命に進みながら、蛹のように辛抱強く… 続きを読む
-
旅立つあなたに 「第二ボタンと花束」
2023年03月19日
卒業式といえば、第二ボタン。想い人である男子のボタンを、女子がもらう。 一説によると、その始まりは戦時中。戦地に赴く男子が、想い合う女子と別れる際に第二ボタンを渡したのだという ちなみに… 続きを読む
-
旅立つあなたに 「ジェフ・ベゾスのスピーチ」
2023年03月19日
プリンストン大学卒業式で、アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾスがスピーチした。 彼は幼い頃、タバコを吸う祖母を見て、一息で2分寿命が縮まるという話を思い出す。得意の計算で答えを導き出し、祖母に「寿… 続きを読む
-
旅立つあなたに 「呼びかけを生んだ男」
2023年03月19日
「精一杯がんばった運動会」、「楽しかった修学旅行」。卒業生の一人一人が言葉を発する「呼びかけ」は、卒業式の定番だ。 呼びかけを発案したのは、昭和の教育者・斎藤喜博。子どもたちの自主性を育む学校… 続きを読む
-
旅立つあなたに 「出光の卒業論文」
2023年03月19日
出光興産の創業者、出光佐三。彼が残した卒業論文には、既に石油の将来性が述べられていた。 時代はまだ石炭最盛期。しかし出光は卒業して数年後には、石油を扱う出光商会を立ち上げた。 彼は卒業論… 続きを読む
-
旅立つあなたに 「卒業式の袴」
2023年03月19日
卒業式に着る袴は、かつての女子学生の制服に由来する。 女子も進学し始めた明治時代。動きやすい袴が制服となった。 しかし当時、袴は男性用。世間の反発を浴びた。 そこで教育者の下田歌子… 続きを読む
-
年越しの瞬間 アメリカ
2023年01月08日
新しい年を迎えるその瞬間。世界の人々は、どう過ごしたのだろう。 アメリカのタイムズスクエアは、華やかな年越しの定番だ。 LED電球で飾られた巨大なボールが街を照らし、1トンを超える紙吹雪… 続きを読む
-
年越しの瞬間 イタリア
2023年01月08日
遠い国の新年をのぞいてみた。新年が近づいた頃イタリアのランジェリーショップは赤一色だった。 赤い下着をつけて年越しの瞬間を迎えると幸せになると言われているのだ。 下着にも決まりがあり、年… 続きを読む