小野田隆雄 2012年1月8日

銀座の柳

          ストーリー 小野田隆雄
             出演 坂東工

花札という日本で生まれたカルタがある。
1月から12月までを、12種類の植物で表現し、
それぞれ4枚ずつ、合計48枚でひと組となっている。
1月が松、2月が梅、3月が桜、4月が藤。
5月かきつばた、6月ぼたん、7月萩(はぎ)、8月すすき。
9月は菊、10月はもみじ、11月は柳、
そして、おわりの12月は桐(きり)である。
ピンからキリまで、といって、
ものの最初をピンといい、おしまいをキリという。
だから12月は桐となった。
つまり江戸っ子のしゃれである。
花札は文化文政の頃に誕生した遊びである。

江戸の日本橋から始まる東海道の
京橋から新橋までの区間は、その昔から
銀座通りと呼ばれることも多かった。
現在の銀座2丁目あたりに
銀貨(ぎんか)を作る銀座という役所があったからである。
この通りは明治時代を迎えると、
西洋風の赤レンガ通りに変り、
文明開化のシンボルになった。
広い道路も出来た。道路には並木も植えられた。
植えられたのは、松と桜ともみじである。
やがてハイカラな銀座は評判を呼んで、
訪れる人もふえ、見物客を乗せる馬車もふえた。
すると、並木の木々が枯れ始めた。
松も桜も、そしてもみじも、美しい樹木だが、
人混みを嫌う。根元を踏まれるのも嫌う。
そこで銀座の人たちは、代りに柳を植え始めた。
汐留川、京橋川、三十間(さんじゅつけん)堀川(ぼりがわ)、そしてお濠(ほり)など、
もともと銀座は運河の多い街だった。
水に柳はつきものである。そして柳は強い木である。
時代が進むにつれて、銀座の柳は名物になった。

ところが大正時代が終る頃に、
お役人たちが不思議なことを言い出した。
銀座通りの柳を、イチョウに変えると言うのである。
銀座通りの商店のご主人たちは猛反対をした。
いまや日本中に知れわたった銀座の柳、
それを捨てるとは何故(なにゆえ)ですか。
お役人は、柳の落葉(おちば)がよくないと言った。
しかし、イチョウだって落葉樹(らくようじゅ)である。
おおもめにもめたが、役人のヤボには勝てず、
すべて柳は抜き取られ、イチョウが植えられた。
それが大正11年、1922年だった。
そして次の年、大正12年、関東大震災に襲われた。
植え変えたばかりのイチョウは全滅したのである。

「花札の遊びもしらない田舎者が、
よけいなことをするから、こんなことになった」
などと震災後の居酒屋で、焼酎(しょうちゅう)を飲みながら、
江戸っ子の生き残りたちが、いっていたそうである。
せめてイチョウのかわりに、
梅か桐(きり)でも、植えればよかったのかもしれない。

関東大震災のあと、昭和時代になると、
いつのまにか、銀座通りには柳が戻ってきた。
そしてそのまま、柳は全盛になっていった。
太平洋戦争で一時、焼野原になったが、
また、柳は復活した。
けれど、なぜだろう。お役人たちは、
東京オリンピックの前になると、
銀座通りから、柳と都電を取り払ってしまった。
「銀座の中央通りはね、国道だからね。
商店街の意見なんて、あなた、
お役人は聞きませんよ」
銀座7丁目のバーで、
そんな話を聞いたことがある。

21世紀のいま、銀座通りには、モミの木が植わっている。
いつか、このモミの木が大きくなったら、
クリスマスの飾りでもつくろうと、
花札(はなふだ)を知らないお役人が、考えているのだろうか。

出演者情報:坂東工 BIRD LABEL所属


ページトップへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA