川野康之 2025年4月27日「オフィス街の理髪店」

オフィス街の理髪店

    ストーリー 川野康之
       出演 大川泰樹

オフィス街の理髪店。
映像はモノクロ、
下記モノローグの通りに進行する。
語り手の男は中年から初老にかけた年頃。
バーバーチェアに座っている。

男 モノローグ:
「四月、
この街には新人が増える。
私が髪を切ってもらっていると
スーツ姿の若い男が駆け込んできて
隣の椅子に座った。
『坊主にしてください』
ずっと走ってきたのか、荒い息をしている。
鏡の中をにらんでいる。
『いいんですか?』
理容師はためらった。
『いいんです』
この男の身にいったい何があったのだろうか。
何か大失敗をやらかしたのか。
それとも得意先とケンカでもしたのか。
私はあれこれと想像してみた。
理容師は余計なことは聞かず
『わかりました』
とだけうなずくとはさみを手に取った。
それからはさみを元に戻し、
引き出しを開けて、奥からバリカンを取り出した。
男の目がそれを見てこわばった。
静かな店の中にバリカンのモーターの音が響く。
男は目をつむった。
理容師は黙って自分の仕事にとりかかった。
これ以上見ているわけにもいかず、私も目を閉じた。
男の登場で中断された考えごとの続きに戻ろうとしたが、
何を考えていたか忘れてしまった。
しかたがないから窓の外を眺める。
ガラスの向こうに見えるのはいつもの灰色の街である。
ビルを抜ける風が埃を巻き上げていた。
人々は急ぎ足で通り過ぎていく。
30年近く見慣れた風景である。
この街で私は長い時間を生きてきた。
そう、隣の男のような新人の頃からだ。
知らない人だらけの街で
何もわからず、ただ右往左往していた。
失敗ばかりして、何度もやめようと思った。
それでもやめなかったのは、この街の魔力だろうか。
30年、あっという間だった。
いつからだろう、
この街の景色から色がなくなったのは。
春も夏も秋も冬も、今では同じ色に見える。
愚かな若者め、と私は思った。
何があったのか知らないが、
やけになって馬鹿なことをするもんだ。

私の髪が仕上がるよりもはやく、隣の男の頭が完成した。
男は呆然として鏡を見つめている。
右に左に角度を変えて確かめている。
驚いたことに、それは坊主頭ではなかった。
何の変哲もないけれど、
短くカットされた頭は、男の顔によく似合った。
彼は思ったよりも若かった。
どこか幼さが残っている。
人生はまだ始まったばかりであった。
これから何でもできる、
ただの若者の顔があった。
うらやましいなと私は思った。
『できました』
理容師はそう言うと、
仕上げの魔法のように男の頭をさっとひとなでした。
若者は照れくさそうに笑い、自分もさっと頭をなでた。
そしてぺこんと頭を下げて店を飛びだして行った。

風が吹く街へ。
彼の人生へ。

理容師は何事もなかったように床を掃除し、椅子をきれいに整え、次の客を待った。
鏡の中で私と目があった。
その目がやさしく笑った。
窓の向こうに春風が舞っていた。

出演者情報:

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

上田浩和 2025年4月6日「助手席の男」

助手席の男

   ストーリー 上田浩和
      出演 大川泰樹

助手席の男が、
運転席に座ることはない。
運転免許がないからだ。
家族とクルマで出かけるときも、
助手席に座り外の景色を眺めながら、
早く着かないかなと思っている。
助手席の男とは、そういう男なのである。
でも、ただ座っているだけではない。
助手席の男も一応それなりに心を忙しく動かしている。

助手席からいちばんよく見えるのは、
運転席に座る奥さんの横顔だ。
家族を無事に目的地まで届けるという責任感と緊張感が、
奥さんの目元と頬のあたりを引き締めている。
その表情を見て、助手席の男は、
自分にできることはとにかく眠らないことだと気を引き締める。
運転をかわってあげられない代わりに、ただひたすら起きている。
適度に運転席にむかって話題を振る。
後部座席で子どもたちが騒ぎ出したら、
対向車や追い越していくクルマのナンバープレートを見ながら、
足し算大会を開く。
車内が静かすぎて、奥さんが眠くならないように、
うるさすぎて気が散らないように、
明るく盛り上げるMC役を引き受ける。
なかなかたいへんだ。
でも、クルマを運転することに比べたらなんてことはない。

2年前、助手席の男がもっとも恐れていたことが起きた。
ある夜、小学2年生だった長男が、聞いてきた。
「なんでうちは、ママがクルマ運転するの?
友達の家は、パパが運転しているみたいなんだけど」
いつかくるに違いないと恐れていた質問だった。

助手席の男も、
子どもの頃は後部座席の少年だった。
後ろの席の左側に座り、運転する父親の横顔と、
助手席に座る母親のうなじを座席とヘッドレストの隙間から見ていた。
大学生になり、運転席の男になるチャンスはいくらでもあったが、
東京はクルマがなくても電車があるから不便はないという話を真に受け、
教習所に通うことを面倒くさがり、そのまま就職した。
もちろん働きながらでも免許を取りに行くことはできた。
でも、忙しさを理由に行かなかった。
子どもができたとき、
このままだと成長したとき恥ずかしい思いをさせることは分かっていた。
それでも、やっぱり行かなかった。
そうやって、助手席の男は、助手席の男になった。

春。クルマのなかも、日差しが厳しくなってくる。
奥さんはサングラスをかける。
当然である。
運転手が目を守ることは、家族を守るということなのだから。
助手席の男も、サングラスをかけたいと思う。
なぜなら、眩しいのだから。
でも、助手席の男がサングラスをしてもいいのだろうか。
ただかっこつけたいだけなのではないかと、
思われている気がしてならない。
だから、春の助手席の男は、強い日差しのなかで、
しかめ面をしていることが多い。

.
出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

宗形英作「都会の野原(2025年版)」

都会の野原    

          ストーリー 宗形英作
             出演 大川泰樹

あなたは知っていますか?
あなたが今いるところが、野原だったことを。

あなたは想像できますか?
あなたが今暮らしているところが、野原だったことを。

かつてそこは空と雲と野原しかなかった。
あるいは、月と星と野原しかなかった。

50年前のことなのか、
100年前のことなのか、
300年前なのか、500年前なのか。
あるいは1000年も前のことなのか。
もっともっと前のことなのか。

なだらかで、風通しがよくて、見晴らしのいい、
その野原に一軒の家が建った。
ほんの小さな一軒の家ではあったけれど、
その家から少し離れたところにまた一軒の家が建ち、
それが十軒になり、百軒になり、千軒になり、家々が連なり、
野原は村になり、町になった。

野原の面影を残していた村は、屋根の連なる町になり、
水平に広がっていった町は、縦に縦にと伸び始めた。
高層のビルが立ち、その高さを競うようにビルの隣にビルが立ち、
ビルとビルの間には陽のあたらない場所が出来た。
野原は村になり、町になり、そして都会になった。

ずっと昔々から、
その都会は都会であったかのように佇んでいる。
そこであなたは暮らしている。

都会で暮らすということは、
そこが野原であったことを忘れるということかもしれない。
もはや野原を思い出すこともできないということは
ようやく都会になったということかもしれない。

だからこそ、ほんの少しだけ思い出してみよう。
あなたが今いるところ、そこが野原だったことを。
ほんの少しだけイメージしてみよう。
あなたが今暮らすところ、そこが野原だったことを。

あなたの野原はどんな野原だろう。
あなたの野原はどんな季節の野原だろう。
あなたの野原はどこの野原に似ているのだろう。

陽は東にあるのか西にあるのか。
風は南から吹いているのか北から吹いているのか。
草の高さは足首までか膝上までか。

野原にはいろんなものが潜んでいる。
野原にはいろんなものが混じり合っている。

蝶がいて、トンボがいて、
カマキリがいて、トカゲがいて、
クモがいて、てんとう虫がいて、
赤があって、緑があって、
黄色があって、紫があって、
知っているものがあって、知らないものがあって、
光があって、影があって、
そして、どれもみんな動いている。

野原であなたはきれいに出会い、
野原であなたは不気味に出会い、
野原であなたは心地よいに出会い、
野原であなたは怖いに出会い、
野原であなたは子供のころに出会う。

目は近くも遠くも見つめている。
耳は360度の音に神経を使っている。
皮膚はささいなことにも繊細になっている。
そしてなにより、あなたの動きがゆっくりになっている。

生きるということは急がないということなのだ、
そんなことに改めて気づいたりする。
生きるということはいろんな生きると出会うことなのだ、
そんなことに改めて気づいたりする。

もしもあなたが疲れていたら、
あなたが今いるところが野原だったということを思い出してみよう。
もしもあなたが眠れなかったら、
あなたが今寝ているところが野原だったということを思い出してみよう。

野原はきっとあなたを大切に迎えてくれる。
野原はきっとあなたを大きく包んでくれる。
都会に住むひとにこそ野原は必要なものだから。
そしてなにより野原はあなた自身なのだから。

出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

田中真輝 2024年12月1日「煙草と5万円」

煙草と五万円

      ストーリー 田中真輝
      出演 大川泰樹

煙草に火をつけ、深々と煙を吸い込む。
薄暗いバーの店内。年季の入ったカウンターの上には、
ぞんざいに置かれた旧札ばかりの五万円。
くらり、とめまいがして、カウンターに手をついた。
なにか、大事なことを忘れているような気がする。
大丈夫、少しずつ思い出しますから、と遠くで誰かの声がする。

そういえば、あの夜、わたしはかなり酔っていた。
仕事でのミスをうじうじと思い返しながら、
惰性のようにグラスを空け続け、煙草を吸い続けていた。

カウンターの隣の席に座っていた女性が、
際限のない煙を嫌がってか席を移っていった。
このご時世、いくら煙草が吸える店だとは言え
ヘビースモーカーの肩身は狭い。

こんなものはいつだってやめられるんだ。
きっかけさえあればね。
誰に聞こえるともなく、つい言い訳をしたわたしに、
ふと、誰かが話しかけた。

では、きっかけを差し上げましょうか。
例えば、お客さんが次にうちにくるまで
煙草を吸わないでいられたら、五万円差し上げる、
と言ったらどうです?

え、と顔を上げると、店のマスターと目が合った。
シニア、というよりも老人と言った方がしっくりくる、
そんな枯れた雰囲気の男だった。

唐突にごめんなさい。
いや、わたしも同じような経験がありましてね。
と笑いながら、マスターは続ける。

例えば、二週間。二週間後にうちに来ていただくとして
それまで吸わないでいられたら、五万円です。
どうです? いいきっかけになりませんか?

マスターはそう言うと、
引き出しから茶封筒を出してカウンターに置いた。

そんなことをして、マスターにどんないいことがあるんだい。
意外な申し出に、わたしは思わず問いかけた。

いやね、実はこの五万円、ちょっとしたいわくつきでしてね。
そう言ってマスターは自分の昔話を始める。

わたしも禁煙をめぐって先輩と約束したことがありましてね。
二週間、煙草を吸わないでいれたら五万円やろう、と、そうです、
いま、わたしがお客さんに言ってるのと同じ約束です。
煙草なんて、すぐやめられる、やめられないやつの気が知れない、
そんなことを言っていた手前、どうにも引っ込みがつかなくてね、
その話に乗ったわけです。
そして二週間後、先輩に会ったわたしは、
一切煙草を吸わなかったことを伝えて、
無事、五万円を手に入れました。

しかしほんとのところは違いました。わたしはその約束をした
次の日から煙草を吸っていたんですからね。
次の日も、また次の日も、どうせわかりゃしないんだからと
毎日、いつも通り煙草を吸いました。
そうです、とんでもない嘘つきです。
その先輩は、若いわたしを思って、禁煙できるようにと
分の悪い賭けをしてくれたのに、
わたしときたら、そんな思いやりを踏みにじって、
五万円をせしめたわけです。

煙草なんて、もう見たくもない、そう言ったわたしに
五万円を渡したときの先輩の顔。
あの顔が、頭にこびりついて離れないんですよねえ。

遠い目をしたマスターの横顔に、一瞬影がさす。
その影に、深い後悔と絶望のようなものを見た気がして
ふと目を伏せる。

そのときせしめた五万円が、これです。
しかし、どうにも後味悪くてね。結局こうして使わずじまいです。
まあ、ちょっとした罪滅ぼしってやつです。
これであなたが煙草を辞められたら、この五万円も浮かばれる
ってもんです。

そういってマスターが差し出した茶封筒を改めて良く見てみると、
確かにかなり古びている。
いまのマスターの年齢からすると、相当昔の話のようだが、
あながち嘘でもなさそうだ。

わかりました。じゃあ、乗りましょう。
ただし、わたしは本気で禁煙したいんだ。
もちろん嘘なんてつきませんよ。
正々堂々と、二週間きっちり禁煙して、五万円、頂きましょう。

酔いに任せてそう啖呵を切ると、わたしは手にした煙草の、
息の根を止めるように灰皿に押し付けた。

二週間後、わたしは同じバーの同じ席に座って
マスターからの五万円を受け取る。
もちろん、煙草はやめてはいない。
やめてはいないが、やめたことになっている。
どうせわかりゃしないんだから、と思っている。

禁煙、おめでとうございます。わたしも、たいへんうれしいです。
そういうマスターの笑顔がなんだか変に見えたのは、
きっとわたしの歪んだ気持ちのせいだろう。
因果応報ってやつさと、心の中でつぶやく。

マスターの目が、店の明かりを捉えて、ちらりと光る。
わたし、こう思うんです。
約束っていうのは、一種の呪いなんじゃないかなってね。
約束した人を、何かに縛り付ける力がある。
そういえば、煙草ってのは、昔、呪術に使われていたそうですね。
煙草と悪魔、なんて話もありましたっけ。

そういいながら、マスターが火のついた煙草を勧めてくる。
いやわたしはもう、煙草なんて見たくもないんだ、とつぶやく。
しかし言葉とは裏腹に、わたしはマスターが差し出す煙草を、手に取っている。
そして、ゆっくりと口に運ぶと、深々と吸い込む。

くらり、と世界が傾いて、そのまま横ざまに倒れたと思った瞬間、
わたしはバーにいた。カウンターの内側に。
片手に煙草、片手にぼろぼろの茶封筒をもって。

ゆっくりと煙が漂う中、わたしは五万円を古びた茶封筒に入れ直し、
カウンターの下にある引き出しにしまいこむ。
そして、ふと思う。そろそろ、店を開ける時間だ。
代り映えのしないここでの仕事に就いて、もうずいぶん経つ。
この店に立ち始めたのが、いつからだったのか、もう忘れてしまった。
何か大切なことを忘れている、
そんな気持ちも、吐き出した煙と一緒に薄れて消えた。

.


出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤充 2024年11月10日「雪虫」

雪虫

    ストーリー 佐藤充
       出演 大川泰樹

中学時代の家庭科の時間。
栄養バランスのいい献立を考えて、
それを調理実習の時間につくることになっていた。

多くの男子はバランスなど考えずに食べたいものを書いて、
野菜も入れなさいなどと先生に注意を受けていた。

それを聞いて僕はハンバーグや生姜焼きだったら、
ハンバーグには玉ねぎが、生姜焼きには生姜が入っている。
これはギリギリいけるのではと思っているときだった。

隣の女子が何を書いているのか覗いてみた。
見た瞬間にくらくらしたのを覚えている。
そこには『カロリーメイト』とだけ書いていた。

正しくて、面白くて、新しい。
調理実習であるという固定概念に
邪魔されていない自由な発想だった。

『カロリーメイト』はバランス栄養食だし、
部活をやっている僕はいつも食べていた。
こんな身近にあるのに気づくことができなかった。

どんな顔をしてこんなことを書いているのかと
見てみると凛と澄ました顔をしていた。

澄ましたまま席を立ち上がり、
『カロリーメイト』とだけ書いた献立表を先生に見せる。

先生は一瞬困惑した表情をして、
彼女に何かを言っている。

「今回は調理実習だから調理できるものじゃないとね」
的なことを言っているように見える。

彼女は表情を変えずに席に戻り、
僕の献立表を一瞥する。

ハンバーグには玉ねぎが、
生姜焼きには生姜が入っているから、
これで野菜も摂取できるとか
つまらないことを考えているんだね、
と言われているような気分だった。

敗北にも似た感情だった。

それがマスイだった。

マスイは変わっているやつだった。
別々の高校になったがよく遊んだ。

一緒にいるときによく言っていたのが、
「悲しいから遊びたくない」だった。

聞くと、
「今日が終わることを考えると悲しくなる」
と言う。

なんだ、それ。かっこいい。

喜怒哀楽のなかで1番かっこいい感情は悲しみだ。
北海道の田舎の高校生の僕にはそう思えた。

喜ぶのも怒るのも楽しいもすこしバカっぽい。
悲しむのはどこか哀愁をともなってかっこいい。

だから悲しいと言う理由で、いつも遊ぶのを断られた。

そのたびに僕は「また遊べばいいよ」と、
断られても毎日のようにマスイの家に遊びに行っていた。

10月。
北海道の高校では修学旅行の季節である。
マスイは修学旅行に行かなかった。
理由を聞くと家で猫といっしょにいる方が楽しいから、と。

くらくらした。
雪虫が飛んでいた。

雪虫とは白い綿毛のついた小さな虫である。
北海道では10月に雪虫が飛ぶ。
大量に発生する雪虫はすべてを白で覆い尽くす。

家を、学校を、帰り道によく行くセイコーマートを、
1時間に1本しか来ないバスを、軒下で干された大根を、
枯れた落ち葉を、電柱の錆びた歯医者の広告を、
身体を、頭を、ぜんぶ真っ白にする。

雪虫はやがて時雨に変わる。
そして時雨は雪に変わる。

こうして冬がやってくる。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

山中貴裕 2024年10月6日「指の系譜」

指の系譜

ストーリー 山中貴裕
出演 大川泰樹

青い唐辛子のようなちいさな指で
一生懸命に鼻くそをほじっている少年の私を見ながら祖父は、
「ほじってもええけど、それ食べたらしょっぱいでえ」と
ニヤリと笑った。
家族の誰ともほとんど話をしない祖父だったが、
孫である私には、時折そんなふうに
こっそりコミュニケーションをとってきた。
祖父から漂ってくる煙草の匂いは、
間違いなく、私にとって大人の匂いだった。

6人兄弟の5番目として生まれた祖父は、
家が貧しかったため、小学校を卒業するとすぐ
「口減らし」のために親戚の家に養子に出されたが、
無口で愛想が悪い子どもだったため、
養父や養母に可愛がってもらえなかった。
祖父がたまたま学校を早退して早く家に帰ると、
養父と養母が内緒ですき焼きを食べている場面に出くわしたことも
あったという。
肉が貴重な戦時中、きっと育ちざかりの祖父も
喉から手が出るほど食べたかっただろうに。

そんな切ない暮らしに耐えかねたのか、
自暴自棄になったのか、それとも本気でそう思ったのか、
「戦死した兄貴たちの敵討ちに行く」と言って
祖父は、赤紙もきていないのにみずから望んで戦争に行った。
16歳の志願兵。
今なら高校一年生の男の子である。
飛行機乗りになりたかったが足の裏が偏平足だったのが原因で不合格となり、
九州の飛行場で整備兵として働いた祖父はそこで終戦を迎えた。
ふるさとへ帰る兵士で満員の貨物列車が広島駅で停車したとき、
焼けただれてすべてが破壊された街のむこうに
青い海が輝いていたという。

「もしも飛行機乗りになれてたら神風特攻隊に選ばれて死ねたかもしれんなあ」
という言葉を、一度だけ祖父から聞いた日があった。
「じいちゃんが死んでたら僕は生まれてないね」と私が返すと、
祖父はニンマリとほほ笑んで「お前は賢いなあ」と頭をなでた。
私が広告屋になったとき誰よりも喜んでくれた、祖父。
じつは絵を描いたり文章を書いたりするのが好きだった、祖父。

戦争中のケガが原因で、祖父の右手の人差し指は、半分欠けていた。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ