三島邦彦 2025年8月3日「だれも見てはならぬ」

「だれも見てはならぬ」三島邦彦

ストーリー 三島邦彦
   出演 平間美貴

その島に行ってみようと思ったのは偶然だった。
SNSでホテルの写真を見てたまたま行った一人旅。
どこでもいいからどこかに行きたい、だけど実家じゃつまらない、
という夏の週末を過ごす34歳独身女性の気軽な旅行。
その頃の私には、誰にも気兼ねなく過ごす時間がとにかく必要だった。

日本海に浮かぶ小さな島で飛行機を降りて、
さらに小さな島へフェリーで渡る。
東京は耐え難い暑さだったのに、
その島の空気は驚くほどに涼しかった。
空気が違う。それはとてもいいことのように思えた。

港から歩いてすぐにあるホテルに着き、
部屋に入ると窓の外は一面の海。
日本海は青さが違う。深い藍色が目の前に広がる。
まだ船の中にいるような気分。
遠くに来たことの満足感を味わう時間。

夕食まで少しの時間があったのでホテルの中を散策することにした。
地下に小さなライブラリーを見つけ、
その棚の一角に郷土の歴史についての本が数冊あった。
その島のことをよく知らないことに気づいた私は、
一冊を部屋に持ち帰った。

一人で静かな夕食をとり、
部屋に戻ると外はすっかり暗くなっていた。
海も山も暗闇の中に溶けて、
どこまでが海でどこからが山かがわからない。
部屋の外はまるごと一つの夜だった。

窓辺の椅子に座り、先ほどの郷土史の本を開く。
何気なく開いたページには、
島の祭りについての解説が書かれていた。

島には年に数回のお祭りがあるという。
その中で一番重要とされているお祭りは、
見てはいけない祭りだった。

その祭りが行われる夜、
島の人間はだれも外に出てはいけないというのがそのお祭りのルール。
一晩をかけて神様がその島を練り歩くため、
人は決して家を出てはならず、
窓から外を見ることも許されないという。
外に出た人や、外を見た人に何が起こるかは書かれていなかった。
きっとそんなことを考える人も試みる人もいないのだろう。
だれも見ることがない、
だけどそれは一つのお祭りであるという不思議。
窓の外の闇を見つめる。
家の前を何かが通り過ぎていくのを想像する。
老人も子どもたちも、すべての人が静かに過ごす夜を思う。

それがいつのことなのか、なんという名前のものなのか、
今はもう忘れてしまったけれど、
その祭りの存在は、不思議と心に残っている。
一年のどこか、その島では、だれも見ない祭りが行われる夜がある。

.


出演者情報:平間美貴 03-5456-3388 ヘリンボーン所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

名雪祐平 2015年6月1日「青天の月」

青天の月

   ストーリー 名雪祐平
      出演 平間美貴

ハロー、ぼくです。
ぼくは男でも女でもない。
仇名は、ゾラ。

16の時、校舎の屋上でこんなことがあったんだ。
売店で買ったコロッケパンをほおばろうとしてたら、
天文部の月子が近づいてきた。
「へぇー、いかにもコロッケパンらしいコロッケパン」
月子はへへへへと笑いながら、いきなり手をのばして、
コロッケパンからコロッケを奪い取り、
空中にオーバースローで放り投げた。

5月の青空に浮遊する、コロッケ型UFO。
ぼくの手に残ったのは、ただのパン。
アイデンティティを無くしたパン。

月子は、指についたソースを面倒くさそうに舐めながら、
聞いてくる。
「そのパンにいま、何が挟まってる?」
見てのとおりさ。何も。
「君だよ。この青空みたいに、がらんどうの君が挟まってる」
ぼくは何も抵抗できなかった。
なにしろ、ゼロ・アイデンティティ。

「がらんどうだから、名前なんか無くていいね」
間に合わせに、月子はぼくに仇名をつけた。
青空を略して、ゾラ。
宇宙人みたいな、ゾラ。

「ゾラ、あしたから国籍無しね」

オッケー。
月子とぼくは、また会う約束をした。
この屋上で、雲ひとつない青空の日にだけ会う。
一週間に一日あるかないかだったけれど、
月子は会うと気まぐれに
へへへへと、ぼくから一つ一つ奪っていった。

「ゾラ、人種無しね」

「ゾラ、性別無しね」

「ゾラ、夢無しね」

夢なんかもともと無かったけれど、
無くていいんだと、スーッと楽になった。
そうやって一つ奪われるたびに、不思議なことに
ぼくは身震いするような喜びを感じた。

これが自由なんじゃないか?
あたりまえにあると思い込んでいたコロッケが、
何個も空に飛んでいった。

雨ふる季節になった。なかなか月子に会えなくなった。

ぼくは、どうしても無くしたくないものに気づいてしまった。
つぎに月子に会ってしまえば、それを「無しね」と
告げられそうで恐ろしい。
だから、祈った。
あした雨になあれ。あした曇りになあれ。

6月のある日。梅雨が嘘のような青空。
ぼくは階段をのぼった。
屋上で、もう月子が待っていた。
へへへへ、こんなに無邪気に笑うんだ。

「ゾラ、わたし、無しね」

恐れていたとおり、ぼくは月子を無くした。
会ったのは、それが最後。

抜けるような青天の日。
白い月が淡く見えることがあるでしょう。

ハロー、月子。
ハロー、ゾラです。
あれからぼくは、ほんとうに、がらんどうになったよ。
ぼくは自由なんだ、よね?

ぼくはささやく。返事はなくても。



出演者情報:平間美貴 03-5456-3388 ヘリンボーン所属

Tagged: , , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

2025年5月号の収録記

上の写真は小山佳奈さんの原稿を読んでくれた阿部祥子さんです。
たいへん味わい深い声と表現の役者さんです。
祥子さんは、むかし自由劇場にいて、
たぶん私が見た「上海バンスキング」に出ていたんじゃないかと思います。
出演者全員が歌い、かつ楽器を演奏するという面白い芝居でした。
あ、古いプロフィール発見 ↓
https://www.big.or.jp/~d-misawa/jg/member/abe.htm

いつか、歌ってもらえる原稿があればいいなあと思います。

さて、5月掲載の収録の日、
珍しく女性のナレーターが二人になりました。
ふたりめが上の写真の平間美貴さんです。
ちょっと変な人。世界観が人と少しずれていそうな…
それを称して「平間っぽい」と私は呼んでいます。
名雪祐平さんの原稿を読んでいただきました。
平間さんのプロフィールはこちらです。
https://www.herringbone.co.jp/talents/hiramamiki/

本当に女性がふたり来るって珍しい上に
ふたりとも個性が強くて面白かったです。
お楽しみに (なかやま)



Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

坂本和加 2024年12月22日「なまえのやくそく」

なまえのやくそく

   ストーリー 坂本和加
      出演 平間美貴

ちょっと前に良い話を聞いた
とある役者さんの名前の話だ。

来年控えている大きな仕事と
自分の名前がよく似ているのは理由があった。

それは同じ役者だった父の願いが込められた名前。

初めて知った自分の名前の由来と父の思いに、
大いに驚くといった感動ストーリーだった。

そうだ

名前は名付けた親の願いそのものだと
あらためて思った

私の名前は父がつけた
画数にこだわって
どうしても使いたい漢字にもこだわって
悩んでつけてくれた名前だった
おかげで姉も兄もみんな同じ画数になった

和加という名前は
音も漢字も当時はちょっと珍しくて
名前をネタにからかわれた。とても嫌だった。
いい名前だねとほめられるの嫌だった。恥ずかしいから

わたしは自分の名前が好きではなかった。
それについて深く考えることもなかった。

中学の時、古文の授業で「いろはうた」の
元になった漢字に自分の名前を見つけて
「そうだったのか〜!」と、感銘して帰宅したら
父の返事は「そんなの知らない」。

がっかりして、母に後から聞いた名前の由来は、
「和を加える、じゃないの」という
そのまますぎる内容だったけれど、
「和」には「なかよくする」という意味もあれば
「やわらぐ」や「おだやか」「なごむ」、
ひいては「日本のこと」だったりもする。

「ワ」という音は、輪になるの「ワ」だなとも思った。

父は私が学生のうちに他界してしまったので
私にどんな「和」を加える人になってほしいのか
もう聞くこともできない。

けれど人付き合いの苦手だった父を思うと、調和、の和かなと思う。

え・・・・・・。そっちの和はあまりにも立派すぎる。

どこへいっても、なんとなくはみ出してきた私に
そんな素敵なことができた試しがあるはずもなく。
あの役者さんのような感動ストーリー!にもまったくなってない。

コピーライターは、
日本語を使う、和っぽい仕事と
浅はかに喜んでいただけでした。

・・・・・・じゃあ、いまからでも。

もう死んじゃったんだから、
父との名前の約束に、遅いも早いもないよ。

そうと決めて、鏡の前で、笑顔をつくる。引きつっている。

がんばろー、私。



出演者情報:平間美貴 03-5456-3388 ヘリンボーン所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

関陽子 2024年8月11日「5cmの秘密」

5㎝の秘密

ストーリー 関陽子
    出演 平間美貴

時代に取り残されたような店。
と入力してAIが画像生成したような、時代に取り残された店だった。

新幹線も止まる駅の前の大通り。
まりちゃんはその木造の古びた一軒家の前で、
「ここ、ぶりの漬け丼が美味しいらしいよ、お昼ここにしない?」と言った。
潔癖なまりちゃんにしては
珍しい店を推すなと思ったけど、
きっとネットで評価が高いんだろう。まりちゃんは潔癖で、ミーハーだ。

人生で食べた漬け丼の中でNO.1。
コピーに書いて出したら即アウトな感想だけど、本当にそうだった。
ふつうの醤油とお酒と味醂・・以外にぜったい何かある。
テラテラしたぶりに絡んで、硬めのご飯にちょっと染みて、
ザクザク切った青ネギの香りも良くて。
嘘みたいにおいしい。
お昼時は外したとはいえ誰もいない、年月の香りがする店内。
おじいちゃんが一人でもそもそと作っていた時には
ほとんど期待してなかったのに。

「おいしかったねえ」
空っぽの丼を置いてまりちゃんが声を出すと、おじいちゃんが
うちはタレを寝かせてから使うからうまいんだよ、と言う。
「ですよね。外から見て、絶対ここおいしいと思ったんですよ、当たった!」
おお、いいね。これぞ旅の出会い、としみじみ思った時。

私たち以外誰もいない店内に、何かが動いた。

私の視線の先。まりちゃんの肩の向こう。壁時計の横。
うーん。どう見ても。これは。(ピー)だ。それも、親子のような大小コンビだ。

「おいしかった〜、やっぱ東京とは違うね」
キャリーバッグ越しに機嫌よく話してくるまりちゃんに
「うん、おいしかった」と相槌を打つ。
心の中で
(やっぱ(ピー)も東京とは違ったよ、透明で大きかったよ)とつけ加えた。
「今回の始まり、最高じゃない?」
その声のように、駅に入ってくる路面電車もキラキラと太陽を浴びている。

あーあ、親友に秘密を持ってしまった。
あれから15年。まだその秘密は秘密のまま。
墓場まで持っていくかは、まだ決めてない。



出演者情報:平間美貴 03-5456-3388 ヘリンボーン所属

Tagged: , , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

近頃は平間っぽい原稿が多い(2024年8月号の収録記)

平間美貴さんはちょっと変な人で、
ナレーションもちょっと変で面白いのですが、
その変さが似合う原稿がこのごろ多くなりまして、
なんだかTokyo Copywriters’ Streetをお願いすることが
増えた気がします。
そして、仕上がったものを聴くと、やっぱり面白いのです。
今回は8月11日掲載の関陽子さんの原稿を読んでくれました。
お楽しみに (中山)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ