中山佐知子 2014年1月26日

秋山郷のマタギは

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

秋山郷のマタギは秋田に端を発する。
秋田の北にあるマタギの集落から山また山を越え
1000km近い旅をするマタギのひとりが
秋山郷のある家に婿入りをした。
200年近い昔のことだった。

すると秋田から
婿入りしたマタギをたずねてきた男があった。
男はマタギの息子だと名乗った。
息子も秋山郷の家に婿入りをし
これによって秋山郷にマタギの血脈が生まれ、
同時にマタギの道具、マタギの言葉、
マタギのしきたりも伝わったのだった。

秋山郷は山また山に囲まれ、熊やウサギ
昔はカモシカなどの獲物が多かったが
村の人々は山の斜面を耕しては
粟や稗をつくって暮らしていた。
山の獣を殺すことがあっても
それは畑を荒らす害獣として罠を仕掛けた結果だったので
狩猟のプロであるマタギが村に住み着くのは
大いに歓迎されたに違いなかった。

さて、秋田のマタギの息子から数えて三代めに
山田文五郎という人があった。
生まれついてのマタギと誰もが言う人で
熊を撃つ名人だったが
大正三年の大雨のとき山から鉄砲水がきて家を流され
新しい家を建てるための借金をすることになった。

借金を頼まれた人は文五郎にたずねた。
「貸してもいいが、どうやって返す」
文五郎は、猟で返すと答え、
その冬から雪を押し分けて毎日山へ入った。
そうして1年もしない間に
借りた金の倍も稼いでしまったのである。

粟や稗で食うや食わずの暮らしをしている人々は
驚きの目でそれを眺め、
やがて文五郎の弟子になる人があらわれはじめた。

マタギは本来山を神と崇め、
山の王である熊に尊敬と愛情を抱いている。
だから自分が暮らせるだけの獲物を獲ったら銃を置く。
しかし、その冬
文五郎は借金を返すためにいつもの何倍も獲物を撃った。
山の神さまはマタギの天才にそれを許したのだろうか。
秋山郷の人々がマタギの文化を習うようになったのは
この事件がきっかけといえるからだ。

秋山郷では猟のために山に入ることを
「山をさわぐ」という。
山の神さまのお膝元を荒らしているという考えだ。
山さわぎをして熊を仕留めるとこれを村まで曳いてきて、
一片の肉も無駄にすることなく解体する。
村人が集まり、熊まつりが行われる。
人々は祝いを述べ、熊の内臓の汁をふるまわれる。
山の神さまには餅をまつって祈りを捧げる。

マタギは獲物を苦しませて殺してはいけない。
それが山の神さまへの礼儀なのだという。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/


ページトップへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA