小野田隆雄 2017年1月8日

800px-odilon_redon_002

行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って

     ストーリー 小野田隆雄
       出演 大川泰樹

紀元前6世紀。メソポタミアとシリアを制圧したバビロニア王国は、
さらに軍を進めてユダヤ人の国、イスラエル王国も滅ぼした。
ところが戦いに敗れたユダヤ人たちは、
バビロニア王国に対して反抗的だった。
これに怒ったバビロニアの王様は、
反抗する数千人のユダヤ人を、
自分たちのバビロンに強制移住させた。
反抗するなら殺してしまえ、という論理は鉄砲のない時代には
無理があった。
数千人の人間を、鉄砲なしに殺すことは
たいへんな重労働となるのである。
むしろ全員まとめて、
監視できる場所に強制移住させたほうが安あがりなのだ。
かくてイスラエルを追われたユダヤ人たちは
シリア砂漠を越えて、メソポタミアのティグリス川のほとりにある
バビロンの都まで、兵士のムチに追われて歩き続けたのであった。
このときからユダヤ人の国は地球上から消えた。
そして祖国を失なったユダヤ人が
もういちど自分たちの国イスラエルを勝ち取ったのは、
2,000年以上も過ぎた、1948年のことであった。
このユダヤ人の事件は、「バビロンの捕囚」という名前で、
日本の世界史の教科書にも登場する。

イタリアの作曲家ヴェルディが、
1842年にミラノで発表したオペラ「ナブッコ」は、
この「バビロンの捕囚」をテーマとしたものである。
「ナブッコ」とは、バビロニアの王様のことである。
このオペラの第三幕で歌われる、
「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」は、
捕らわれの身となったユダヤ人たちが、
ティグリス川のを見つめながら、
祖国を流れるヨルダン川を思って歌う大コーラスである。
この歌は、当時のイタリア人に熱狂的に支持された。
イタリアは、その頃、
オーストリアとの独立戦争のまっただなかにあった。
祖国を想うユダヤ人の気持が、
独立をめざすイタリア人の心を打ったのである。
この歌は、現代でも、イタリアの第二の国家として、愛されている。

「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」
もしも、いま、私に、黄金の翼があたえられたら、
若い日の写真が一枚も残っていない亡き母の、
青春時代の一日を、翼の上から見つめたいと思う。

出演者情報:大川泰樹(フリー)


ページトップへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA