薄景子 2010年11月14日

raku.jpg

落書き部屋
            
               
ストーリー 薄景子
出演 皆戸麻衣

父の実家に帰ったのはいつぶりだろう。
昔、父の勉強部屋だったという古い4畳半は
私たち姉妹といとこ軍団の格好の遊び場で、
壁一面は子どもたちのキャンバスとして
何を描いてもいいことになっていた。

妹は、少女マンガのキラキラの瞳を何度も練習し、
いとこのマーくんは、線路だといって
ぐるぐると渦巻き模様ばかり描いていた。

その壁が落書きで埋め尽くされると、
父はクリーム色や水色のペンキを塗って
まっさらなキャンバスに仕立て直してくれる。

私は、そのペンキがポロポロとはがれた跡を
ロールシャッハテストのように
何かに見立てながら、眺めているのが好きだった。
目と口を見つけて人の顔にたとえてみたり、
どこか遠くの島を想像してみたり。

久々に入った落書き部屋は、
もう何年も、誰からも落書きされた気配はなく。
ただひっそりと、はがれたペンキ跡で
たくさんのクレーターをつくっていた。

帽子のようでも円盤のようでもある、その形のひとつを
あの頃のようにボーッと眺めてみる。
するとその瞬間、ゴーーーッという爆音とともに
強力な掃除機に吸いこまれるようにして、私は闇に落ちた。

一瞬のことだったのか、しばらく時間がたったのかはわからない。
気がつくと、そこは畳の新しい4畳半で、
目の前には、まだ学生らしき父の後ろ姿があった。

伸びっぱなしの髪。あばらが透けそうな細い背中。
数学の教師をめざしていた父は、突然赤いマジックで、
わけのわからない方程式を壁にどんどん書いていった。
それはもう、目で追うことすらできない狂ったような速さで。
壁一面が赤い数字と記号で埋め尽くされると、
父はひと息ついて「イコール」と書き、
書き連ねた方程式の上に
345という数字を何度も何度もなぐり書きした。

さんよんご、さんよんご、さんよん、みーよ・・・みよこ、あたしのこと?
思わず声が出てしまった瞬間、
父がこちらをくるっと振りむき、
私は反射的に目を閉じた。

一瞬のはりつめた静寂。
おそるおそる目を開けると、
そこは誰もいない、もとの落書き部屋のままだった。

「みよこー、焼き芋焼けたぞー」

遠くから、私を呼ぶ声がする。
窓を開けると、さっきの三倍はありそうな父が
焚き火の灰から焼き芋を取り出していた。

落書きにペンキを塗り重ねたような
広い背中を眺めながら、ふと思う。
私が生まれてきたのは、父の綿密な計算どおりだったのか。
それとも、計算はずれの恋の答えあわせだったのか。

出演者情報:皆戸麻衣 03-5485-7922 サンズエンタテイメント所属


shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2010年11月7日

ueki.jpg

街で拾ったことばたち

                
ストーリー 一倉宏
出演 水下きよし

   
もう ずいぶん昔の話になるけれど
街にコンビニが コンビニエンスストアというものが
あらわれはじめた頃のこと
家の近所の いつもおばあちゃんが店番をしている
雑貨屋さん 洗剤やティッシュやお菓子を商ってる店の
自動ドアじゃない 木でできたガラス戸の そのガラスに 
ある日とつぜん マジックで

「コンビエスストア」

と書かれた文字を 見たことがある
残念なことに あの店はもう なくなった

それから
地下鉄の改札口に まだ 伝言板というものがあった頃
終電車に近い混み合った車両を降りて 改札を出ると

「さようなら おとうさん」
と チョークで書かれたメッセージに

それはもちろん 私と無関係なものではあるけれど 
みんなはそれを見て 笑いながら去っていったけれど
なぜか ドキリとして 涙がでそうになった こともある

そうだ
あれはどうなったのだろうか
区の公会堂が まだ建て直される前のこと
あるとき 大きな看板が出ていて

「植木等即売会」

と 堂々と書いてあったのだ
これは どう考えたって ある年齢より上の世代の
少なくとも 3人に1人は

「うえきひとしそくばいかい」

と読むはずだ 

思い出した
地下鉄千代田線が乗り入れる 常磐線松戸駅の
たしか隣の 小さな駅の ホームから

「マツド外科」

と書かれた看板が見えて カタカナの「マツド」の
その「ツ」が どう見ても小さくて
「マッド外科」としか 読めなかったこと

「うえきひとしそくばいかい」も「マッド外科」も
たくさんのひとが気づいてた だろうに
あれは 確信犯だったのか
だとしたら 日本人のユーモアも なかなかのものだ

冬のロンドンを訪ねたとき
路上の白い 白いはずのポルシェが
水垢やほこりで ほとんど灰色のポルシェになっていて
そのボディに 指で 
「 WASH ME 」
と 落書きされてるのを 見たことがある
それは ほんとにポルシェが そういってるみたいで
感心したことを 憶えている

出演者情報:水下きよし 花組芝居 http://hanagumi.ne.jp/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2010年10月31日

photo004.jpg

熊野はもともと根の国であり

ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

熊野はもともと根の国であり
天地(あめつち)がはじまって以来の大いなる力を封じていた。
幾重にもかさなる山々と太古の深い森に隔てられ
都からわざわざ近づこうとするものは難渋を極めたし
熊野から出ようとするものはさらに難儀な道が待ち構えていた。
ここに行って帰ることは
いったん死んで生き返ることを意味しており
それ以外のものにとって熊野への道は閉ざされたままだった。

しかし、平安中期の帝、宇多(うだ)天皇は
譲位の後に熊野御幸(ごこう)を決行され
この尊いかたの御幸(みゆき)によって
ここに都と熊野を結ぶ道が開けてしまったのである。

熊野に封じられた力は原始の力であり
善悪の判断をせずに暴れるものであった。
道が通じたことによってこれが都に及ぶようなことになれば
高度に管理された都の神々はひとたまりもなかった。

さて、都から熊野へいたる道は熊野古道と呼ばれ
淀川の河口近くに端を発する。
摂津から和泉の国の湧き水に沿って南へ下り
紀の国で中央構造線を越えていくつもの川を渡る。
距離にしておよそ300kmの道のところどころには
多くの神社が守りについていた。

その神社のひとつ、阿倍野の安倍王子神社は
淀川から数えて5番めの神社であり
熊野神社の使いである三本足の烏を祀っていた。
境内に八体の穀物の神と三体の水の神がおわし
そびえ立つ何本ものご神木にはそれぞれに木霊の神が宿っていた。

これら阿倍野の神々は
ある日、夢うつつに野山をさまよう若い陰陽師を見て
穀物の神の使いである白狐を妻に与えた。
狐の妻はほどなく身籠り、神々の膝元で男子を出産する。

その子は水の神から天と地を読み解く知恵を授かり
木霊の神からはこの世のものならぬものを見る視力を与えられた。
それから、子供は母を見た。
母はもう人の姿をしていなかった。
母は一匹の狐だった。
狐はそれを知って行方をくらましてしまった。

「はるあきら」と名付けられたその子供は
自分の持てる力のせいで母を失ったことを忘れなかった。
力は制御すべきものであり
制御しない力が災いをもたらすことをはじめから学んでいた。

はるあきらは父のあとを継いで陰陽師になった。
それは日本史上最強の魔術師、安倍晴明の誕生だった。
陰陽師阿倍晴明はやがて熊野におもむき
帝を悩ますさわがしいものを岩屋に封じ込めたと伝えられている。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

山本高史 2010年10月24日



誕生日。

ストーリー 山本高史
出演 光野貴子

誕生日おめでとう、って、どこがおめでとうなのかな、べつに誕生
日だからっておめでたいことあるわけでもないし、って言うと、知
り合いのオバさんが、「それはその年まで命を保て、その日からま
た新たな一年を迎えられることがおめでたいのよ」と教えてくれた
ので、なるほどそういうことだったのかと理解したが、帰り道には
誕生日おめでとう、って言う側の連中はそんなたいそうな意義なん
て絶対知らないぜ、万が一そんな意義込めておめでとうなんて言わ
れたら、ひいちゃうぜ、と思った。

出演者情報:光野貴子 03-5571-0038大沢事務所
音楽:坂出雅海(ヒカシュー) http://twitter.com/sakaidesan

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

三井明子 2010年10月17日

800px-Milan_Montenapoaleone_14.jpg

『誕生日』
                  
ストーリー 三井明子
出演 西尾まり

初めて降りる駅。
駅を南側に少し歩くと、古いビルが並ぶ一角。
その中のひとつのビルの一室を探しあてた。
古びた応接セットの置かれた地味な部屋だった。
お香の匂いも、水晶玉もない。
そこには、ただ1人、おばあさんがいた。
私は、緊張して、沈黙が怖くて、自分から話し始めてしまう。

同僚の評判を聞いて来たんです、良く当たるって…
今日は、男性との出会いを占って欲しくて…
そこまで話すと、おばあさんが私に話しかけてきた。
「お名前は?」
サトウ サヤカです。
「生年月日は?」
1980年10月30日です。
そして、その2点だけを確認すると、
ゆっくりと頷き、
私の顔をじっくりと見つめ、
深く息を吸った後にこう話しはじめた。

「この部屋を出て、駅に向かう途中に2つ信号があります。
1つ目の信号待ちで、あなたの右側に1人の男性が現れるはずです。
その男性があなたの運命の人でしょう。思い切って声をかけてみてください」

あ、あの、もしも、右側に男性が現れなかったら?

「きっと現れます。
 万が一現れなかったら、現れるまで待っていればいいのです、その場所で」

そこまで自信たっぷりに断言されると、信じるしかない、のかもしれない…
でも、本当かしら…

そんなことを考えながら駅へ向かう。
緊張感が高まる。
1つ目の信号が見えてきた。
私が着くと同時に信号は赤になった。
そして…、
なんと、右側に男性がやってきた!
顔は良く見えない。
どんな人かわからない。
でも、声をかけるしかない。
顔を見ると、意外と好みのタイプ。
好きな音楽が一緒、職場が近所、自宅も同じ方向…
さえない喫茶店で2時間も話しこみ、
店を出るときには、次に会う約束をしていた。

「本当によかったね!披露宴の受付とスピーチは任せてね」
占いを紹介してくれた同僚たちが、ちょっと悔しそうに祝福してくれた。
そう、あれから自然に交際がはじまり、とんとん拍子に話が進み、
あの日、あのとき、あの信号の前で出会った男性、
タカシと結婚することになっていた。

披露宴を目前に準備で慌ただしくしていた週末、
手続きや相談もあって、実家に帰った。
ねえお母さん、実はね。
タカシさんとの出会いはね、誕生日が関係しているの…
「ふうん。あ、そういえば、今まで言ってなかったけど、
 サヤカの誕生日、ほんとうは別の日だったのよ…
 でもね、田舎のお爺さんがね、キリがいいって、
 変えて届けをだしちゃってね…」

え?え?そうなの?
私の誕生日は別の日なの?
じゃ、あのおばあさんは何を占っていたの?
じゃあ、タカシさんは運命の人じゃない…、の…?

出演者情報:西尾まり 03-5423-5904 シスカンパニー所属

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐倉康彦 2010年10月10日

Alfons_Mucha_-_F._Champenois_Imprimeur-Éditeur.jpg

present-day/birthday

ストーリー 佐倉康彦
出演 毬谷友子

今年に入って10度目の
「おめでとう」を
聞きながら、
今年10回目になる特別な乾杯。
リーデルの中で
揺れて弾ける
唐棣色(はねずいろ)の
小さな気泡の向こう側。
抜からぬ顔した男も
今年、10人目ということ。
その前の、
9月の男の顔は、
どんなだったか、
どんな声だったか。
いったい、どんな話をしたのか。
そんなことも、
もう思い出せない。

今年、
10度目の
特別なディナーと
10枚目のバースデイカードと
10束目の大仰な花々の中で
今年、10人目の男が、
小鼻を少しばかり
膨らませながら、
わたしに何かを差し出す。

今年に入って、
10個目の贈り物は、
フランスのモードメゾンが
仕立てたジュエリーから
選ばれていた。
メゾンの創設者が愛した
草花や虫をモチーフにした
華奢なリングを嵌める。
そして、
男の前にかざしながら
大袈裟に微笑んでやる。
わたしが、
世界で一番きらいなものは、
虫だけど。

わたしの指のサイズなんて
教えてもいないのに、
そのリングは、
わたしの指に吸い付くように
ぴったりだ。
わたしの指にとまる
金属と石で出来た虫にも、
わたしの指のサイズがわかる
男にも、
寒気がした。

ゼミのレポートの添削を待つ
学生のようにこちらを窺う男。
正確に言えば、10人目の、
年下の男。
きょう、わたしは、
少しだけ年上の女として
生きている。
わたしの指にとまったままの
気色の悪い虫と男の顔を、
交互に見つめながら、
もう一度、短く微笑んでやる。
サービスし過ぎか。
お気に入りの遊具を前にした
犬のように、
ちぎれんばかりに
尻尾を振る男が、少し痛い。

まだ、
少年の面影や匂いを残した男の
どうでもいいような話は、
あまりお肌にいいとは思えない。
それでも、
仕込んだばかりの
付け焼き刃のさもない蘊蓄に
付き合う。

“こころの歓喜と、
 安楽と忍耐と悲哀を克服して
 幸福を得る。”
10月の石には、
そんな力があると男は言う。
生きてれば、
当たり前に起こるであろうことを
石のせいにしたり、
石に頼ったりするほど
わたしは、乙女ではない。
男の石の話を聞きながら、
つぎの、
11月の誕生日には、
“友情と友愛と希望と潔白”
の、わたしになることを知る。

男は、わたしとの距離を
希釈された水っぽい言葉で
埋めようと必死だ。
その声は、
海に散らす骨のように
ささやかで覚束無い。
それでもわたしは、
目を瞑り黙って男の話を
聞き続ける。

きっと、この後に起こる
今年
10度目のキスと
10度目のセックスと
10度目の、何かのために。

誰か、
わたしの誕生日を、
知りませんか。

出演者情報:毬谷友子 03-3352-1616J.CLIP所属
音楽:坂出雅海(ヒカシュー) http://twitter.com/sakaidesan

Photo by (c)Tomo.Yun:http://www.yunphoto.net
shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ