東京コピーライターズクラブ幹事会企画部有志が
被災地のための情報をまとめています。
http://tcc-kikaku.seesaa.net/
大きな情報を小さく
小さくて役に立つ情報を大きく…が、目標です。
まだ掘っ立て小屋程度の仮設サイトですが。
東京コピーライターズクラブ幹事会企画部有志が
被災地のための情報をまとめています。
http://tcc-kikaku.seesaa.net/
大きな情報を小さく
小さくて役に立つ情報を大きく…が、目標です。
まだ掘っ立て小屋程度の仮設サイトですが。
1シーベルト(Sv)=1000ミリシーベルト(mSv)=100万マイクロシーベルト=(μSv)
人が自然界で1年間に浴びる放射線は2.4ミリシーベルト
短期の被曝の場合は
1時間に1シーベルトで吐き気がする。
2~5シーベルトで頭髪が抜ける。
3シーベルトを超えると30日以内に50%の人が死ぬ。
シーベルトは「ある期間に被曝した量」の合計をあらわす単位。
報道では「毎時」が省略されることが多いが
「1シーベルトを観測」と報道された場合は
1時間そこで過した人が被曝する量が1シーベルトということになる。
ちなみにCTスキャンでの被曝は
数十ミリシーベルトから多いときで100ミリシーベルト。
大きな数字に驚かないように。
下のリンクから。
http://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_traffic.html
この「自動車・通行実績情報マップ」は、
被災地域内での移動、および被災地への救援・支援活動に向かう方の
参考となる情報を提供することを目的としています。
生存者名簿も発表されたような
https://picasaweb.google.com/116505943227607394790/2011_03_14_1300_name_list#
市町村名を入力すると停電時間がわかる
便利なサイトがありました。
ネットで聴ける民放ラジオ「radiko.jp」は
2011年3月13日17時からエリア制限が解除され
全国どこでも聴けるようになりました。
携帯用のアプリも無料でダウンロードできますので
ご自分の携帯から「radiko.jp」で検索してください。
通常の聴取可能なエリアは関東1都6県と関西2府4県です。
NHKの場合、パソコンならばこちらのHPからラジオ第一放送が聴けます。
http://www.nhk.or.jp/
携帯端末からNHKを聴くには「TuneIn Radio」というアプリを
入れるといいようです。
このアプリをインストールして、検索窓で「Radio Japan」と入れると
NHK第一が登場します。
「TuneIn Radio」は有料で、115円です。
*首相官邸発の災害情報
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html