アイスコーヒーな季節に(収録記2011.5.21)

アイスコーヒーがうまい気温になってきましたね。
昨日の収録にも用意しました、アイスコーヒー。
アイスコーヒーの他にはホットコーヒーとホット薬膳茶と
ペットボトルのウーロン茶。
あとはおなじみのパンと柿の葉寿司を少々用意しました。

先月とか今月は実は収録見学にぴったりな時期ですが
見学の申し込みというものがなく…
まあ土曜日でもありますし、会社は狭いですし、
おまけに見学に来ていただいても
なにしろ収録中はおしゃべりもできませんから
たいして楽しいわけでもないので
見学者ゼロは当然だろうと思っていたわけですね。

ところが、昨日の収録は見学の申し込みがありました。
玉山貴康くんです。
6月の原稿を書いていただいていますので
見学というよりは立ち会いです。
差し入れまでいただきました(下の写真)
ものすっごく分厚いアップルパイです。
はじめて来てくれた立ち会いの人、しかも差し入れまで。
ああ、アイスコーヒーな季節でよかった、本当によかった。
これが2月だと暖房を消した寒さに震えあがって
二度と来ないぞと思ったに違いない、
もし8月だったら冷房を消した暑さに超不機嫌になって
いや、それ以前にドアからまわれ右で帰ってしまったかもしれない、
アイスコーヒーな季節で幸いでした。
かき氷な季節でなくて本当によかったです。
アップルパイはみんなで食べても余ったので
地曳豪くんが持って帰りました。きっといまごろ食べてます。
玉山くん、ありがとう。

収録が終わって片付けています。
この日のメンバーは以下の通りでした。( )の中は執筆者です。
15時:西尾まり(西脇淳)
16時:水下きよし&瀬川亮(玉山貴康)
16時45分:地曳豪(照井晶博)
17時半:大川泰樹(中山佐知子)

西尾まりちゃんは1時間近くも早く来てくれて
お茶の用意など手伝ってくれました。
水下きよしさんは翌日青森に出発です。
弘前劇場の芝居に出演するためで、
ひと月ほど青森にいて、その後札幌公演があり
7月1日には東京公演でもどってきます。
この芝居です。チラシの写真をクリックしてみてください。

瀬川亮くんは1週間前に芝居が終わったところで
元気いっぱいでした。
この人は芝居が終わってなくてもたぶん元気いっぱいです。
そういえば面白いこと言ってました。
舌の付け根が分厚い?
それが邪魔で口がまわらない?
風呂に入ったときに舌の体操をしている?
ああもう考えるのが面倒なので突然話題を変えますが
水下&瀬川はラグビーをやっていたことも判明しました。
役者はスポーツマン多いです。
文系ではなく運動部系または武道系なんですね、きっと。
地曳くんの居合い、バンド〜の極真空手。
こんどは女子にもアンケートとってみます。

地曳くんは若松孝二監督の映画に出演中で、
まもなく伊豆大島にロケに行くそうです。
映画の衣装は自前または監督の私物だそうです。
この「監督の私物」というのが面白そうです。
地曳くんが言うには「変なものはぜんぶ監督の私物」で
「みんな変な格好してテンション上がってます」
この話をきいただけで映画を見たくなります。
ホテル海燕ブルー」という映画です。

終了後はビールにウーロン杯にハイボールと
たいへん順調に飲み進みました(なかやま)


Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

本日は収録日

本日は収録日です。
15時から新富町の段ボールスタジオです。
早めに出てちょっと食べ物を買って
お茶つくってコーヒーつくって原稿プリントアウトして
コピーして人数分そろえて
なんて考えると家を出るのは12時くらい。

本日のナレーターは、西尾まり、水下きよし、
瀬川亮、地曳豪、大川泰樹。

上の写真は何の関係もないシラユキゲシです、すみません。

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

収録記 11年4月23日

なにしろ区会議員の選挙の前日だったので
収録中に宣伝カーからの声が聞こえたりして
なかなか厄介ではありました。
内外を分かつものはガラス窓一枚ですから
拡声器の声は多少遠くてももろに聞こえます。
音として聞こえるくせに内容はまったく聞き取れない。
あれは拡声器ではなく拡音器だったんですね。

さて、そんなこともありつつですが
今回も無事に収録は終わりました。
トップバッター山田キヌヲ、二番長野里美(上の写真)
三番瀬川亮、ラストバッターが大川泰樹
瀬川亮くんは芝居の稽古場を抜け出して来てくれました。
ちょっと宣伝しときますと、
5月10日から6日まで笹塚ファクトリーで上演される
「春すぎて」という芝居です。詳細は下記のサイトからどうぞ。
http://stage.corich.jp/stage_detail.php?stage_id=25766

ところで、長野さんが読み終わったところに瀬川くんが登場したら
ふたりから「おおおお〜〜」「ああああ〜」
「久しぶり〜」という声が…
長野さんはもとはといえば第三舞台のヒロイン、
瀬川くんも実は第三舞台の出身なのでした。

上の写真は山本高史の原稿を読む大川泰樹と瀬川亮。
言っときますが、Tokyo Copywriters’ Street の収録機材のなかに
マイクは1本しかないので「かけあい」の原稿はタブーなんですが
たまにまあ、あるわけです、こういうの。
これを読んでくださっているみなさん、
もう一度声に出して「  」のなかを読み上げてください。
Tokyo Copywriters’ Streetは「予算0円、マイクは1本」
「予算0円、マイクは1本」「予算0円、マイクは1本
本当にもう、お願いしますね。

上の写真は収録が終わって撤収しているところです。
いつもの大川くんの他に瀬川くんも残って手伝ってくれました。
その後はといえば、
山本高史とその教え子たちが飲んでいる青山の居酒屋に
合流しましたが
あまりの人の多さにびっくりして
こちら別テーブルで支流化をはかりました。
たまに本流から山本高史が流れついてくるのが面白かったです。
しかし、大川&瀬川は酒強いです(なかやま)

ページトップへ

「中山さんごめんなさい」



岩田純平くんからTokyo Copywriters’ Street の原稿が送られてきたのは
先週のことだった。ほぼ締め切り通りだった。
「ほぼ」というのはつまり
遅れたけれど他の執筆者よりは早いという意味だ。

キタッと思って添付ファイルのタイトルを見て
なにやら不吉なものが脳裏をかすめ
ちょうど来客も到着したのでそのまま自宅のパソコンに転送した…
つもりだったがなぜか転送に失敗していた。

その添付ファイルが上の写真だ。
あ、クリックして読もうとしても開きませんよ、写真だから。

そうして不吉なタイトルのことも忘れ
平和な週末を過してやっと月曜日に原稿を読んだ。
その原稿は節電中のプラットホームからはじまり
Tokyo Copywriters’ Street の締め切りに苦しんだ様子が
縷々と述べられている。
それは原稿というよりも言い訳だが、
妙に面白いところが岩田純平くんらしく没にする理由はなにもない。
というか、うかつに没を宣言するとタイトルのせいだというのが
あまりにもバレバレなので、それもできない。

がっ、しかしこのタイトル…
どうすればいいんだろ〜(なかやま)

ページトップへ

収録記 2011年3月21日

4月分の収録は無事に終わっている。
私はいつも通りパンなどを買って14時に到着。
バチバチと暖房をつけ、お茶とコーヒーを用意していると
ほどなく森田も来た。

15時、志村享子さん。今回の紅一点だ。
女子なので日が暮れて寒くなる前に終わらせないと
収録中は暖房を消すので寒い。
16時、モリヤが来た。モリヤは遠藤守哉というのだが
私は勝手にモリヤと呼んでいる。
モリヤは世界の極小の部分のみ神経質に整理整頓し
残りはまったく気にしないタチだ。
そういう人間を相手にする場合は作戦がいる。
つまりこういうことだ。

モリヤはきっと収録中であろうとなかろうと
ドアの向こうの状況をまったく気にしないで
ピンポンピンポンピンポンとドアチャイムを鳴らすに違いない。
しかも何度も鳴らすに違いない。
さらに15分近く早くやってくるだろう。
よし、予定は15時45分だがこっちもサバを読んで16時と伝えておこう。

作戦は成功した。
志村さんがOKテイクの最後の1行を読み終わったとたん
ピンポンピンポンピンポンピンポーーン…ピンッポォーーーン
ドアチャイムが鳴ったのだ。
こうして志村さんと遠藤守哉の収録はつつがなく終了した。
ピンポンモリヤはテイクワンOKだった。
地震の日も家にいてこれといったドラマもない。
手作りの神棚(どこぞのお札を貼ってあるらしい)が落ちたらしいが
それは地震のせいか棚の出来ばえが神のお気に召さなかったのか
そこんとこが判然としない。

次が瀬川亮くんだった。
瀬川くんは地震の日は吉祥寺からタクシーに乗れたので
これといったドラマはなかった。
そのかわり地震後が面白い話があった。
私同様に電池の買い置きをしていなかったので苦境におちいり
関西の親戚に助けを求めたら大きな荷物が送られてきた。
なんじゃこりゃ…開けてみると電池が300個。
関西まで波及した電池の買い占めは
瀬川くんの親戚が発端なのではなかろうか。
しかし瀬川くんはその電池をひとり占めしたわけではなく
困っている人に分けたそうで
結果的にはみんなの役に立ったのだ。
できれば私も欲しかったぞ。

4番めは地曳豪くん。
地震の日に浦和から府中まで歩いて帰った元気ものだ。
靴下の爪先と踵に穴が開いたそうだが、
そのくらいで済んで本当によかった。

ラストバッターは大川泰樹くん。
この人は今回最長の原稿を読むことになっていた。
長い。とにかく長い。
執筆者古川裕也(少年という敬称がつく)は
前回書いてもらったときも長すぎて番組時間内におさまらず
えらいことになったのだが、今回もいやまして長い。
長い原稿をリズムを崩さず声のデコボコもなく
きちんと読むのは実はたいへんなことなのだが
でも大川くんは読んだ。いい仕上がりだった。
終わって片付けてご飯を食べに行った店で
最強かつ最恐のミキサーである森田が大川くんをベタベタとほめていた。

収録後はいつも後片付けを手伝ってくれる大川くんに
今回片付け初参戦の地曳くんも加わり
ラーメン屋で終電近くまで飲んだ。

そういえば収録中は地震がなかったが
電圧が下がっており、音が悪くなると森田が言っていた。
機材は100ボルトの電気を食べさせないとちゃんと働かないのだ。
こういうところにも微妙に地震の影響があるのだな〜(なかやま)

ページトップへ

明日が収録です

明日は4月分の収録です。
声をかけた人、ひとり残らず「大丈夫です」というのですが
いつ停電になるかわからないし
いつ電車が止まるかわからないし
ああ、それどころではない地震がくるかもわからないですが
みなさん、厚着をしておいでくださいね。

段ボールスタジオは収録中は暖房を消すので寒いです。
別名を省エネ収録。
こんなことで威張っている場合ではないですが(なかやま)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ