勝浦雅彦のリメンバーカンヌ (最終回) 遠い背中を追いかけて

とうとうこのコラムも最終回。

昨年の7月頃からはじまったこのコラムが、まさか足掛け一年を費やして
終了するとは思いませんでした。

数日後にはカンヌライオンズ2013が始まる、
というこのギリギリ感が、
普段の仕事の「切羽詰まらないとやらない感」をあらわしていて・・・、
なんて話はどうでもいいですね、はい。

カンヌに関しては、世界の広告界の最大のイベントであるがゆえに、
いろんな方が様々な角度から体験し、分析した文献がたくさんあるので、
ぜひそちらも参考にしていただきつつ、

(写真② 会場で佐々木さん、八木さん、
菅野さんたちとアジアの広告専門誌の取材を受けました)

この、
「庶民が自費で安い航空チケットを入手しカンヌへ向かい、
ヘロヘロになりながら会場から遠いホテルに泊まり、
失意を感じつつも、最後はそれなりに決意をあらたに
希望を胸に帰還していった物語」

を楽しんでいただければ幸いです。

(写真③ 多くの人と出会いました)

(写真④ 南仏の日差しは優しかった)

僕のカンヌの大きな収穫は2つ。

ひとつは、苦楽をともにしたチームの人々と、
カンヌの地を踏めた事。

結果は伴いませんでしたが、
どんどん仕事が過ぎ去っていく広告の世界でも、
時にみんなが気持ちをこめた仕事が、
プロジェクトを終了してなお、多くの人々を結びつけている。

それを再認識できたことがとても嬉しかったです。

(写真⑤ フィルムの授賞式を客席で見つめるスタッフ)

(写真⑥ この悔しさを目に焼き付けて、いつか登壇を)

あと、どれだけこんな仕事ができるだろう、
そう考えると、途方も無く茫洋とする気持ちと、
ワクワクする感情が交差します。

ちなみに、同じようにカンヌに打ちのめされた、
同じ年のT&E佐々木Pは、
最終日前日の晩、
「この経験を活かして俺は九州を盛り上げるんだ!」
と、叫びつつへべれけに酒場で酔っぱらい、
大通りの真ん中で立てなくなり、
ようやくタクシーに乗せたら、車内で介抱している僕に、
「お前、うるせーよ」
「ほっておけよ」
と暴言を吐き、ホテルに着いても車から降りようとせず、
フランス人の運転手にそのさまをゲラゲラ笑われる、
というステキな思い出をつくってくれました。

翌日は予想通り、一切そのことを覚えていないという、
愛すべきレジェンドを刻んでくれました。
やはり、ブレーンには恵まれているようです(笑)。

(写真⑦ 佐々木Pと。心優しい、打ち合わせが長引くとソワソワする博多の男です)

そしてもう一つは、いきなり実名を出して
申し訳ないですが、

「澤本さんの背中」です。

あれはカンヌに旅立つ前、
このコラムを依頼して頂いた中山佐知子さんと
カンヌについて話していたら、
「私がカンヌに行ったとき、まだ若い澤本君といっしょで、
外にランチに行かず、遊びにも行かず、
ひたすらパン(フランスパンのサンドイッチ)をかじりながら、
最後まで会場でフィルムを見続けていたのが印象的だった」
というような昔話を聞きました。

澤本さんが数年ぶりにカンヌ来られるのは、
電通の事前顔合わせ会で知っていたので、
どんな感じでカンヌに相対されるのか密かに興味がありました。

前述しましたが、
クラインアントや代理店の上の立場の方々はカンヌでは、
最初から会場を見ずにどこかに遊びに行ったり、
ビーチにずっといたりする人も多く、
あれだけの偉い人はどうなんだろう、と気になっていました。

はたして、会場には中山さんから聞いた通りの澤本さんの
姿がそこにありました。

いたるところで見かける澤本さんは、
フィルムはおろか、他部門のプレゼンテーションビデオの
シアターも含めて常に熱心にスクリーンを見つめ続けていました。
よくスクリーニングの会場がかぶった僕は、
遠くからその姿をみとめるだけでした。
そしてお昼が来て、
寒いシアターからランチのために出ようとすると、
そこには人の流れに微動だにせずに座り続けている背中が見えました。

「すげえなあ」とつくづく思いました。

あれだけの、ビッグネームが他の誰よりもどん欲に、
カンヌを吸収しようとしている。
凡人である自分が、普通にやっていてもこれはかなう訳が無い。

カンヌの思い出は多々ありますが、
ふと思い出すのはあの時の「澤本さんの背中」です。
そして、僕も含めて多くの若手があの背中を全力で追いかけてなお、
まったくその距離を縮められないでいます。

(写真⑧ スクリーニング。自分がつくったものが世界にジャッジされる)

(写真⑨ すべての授賞式が終わると、赤絨毯がごった返します)

(写真⑩ クロージングガラ。深夜まで熱いコミュニケーションが繰り広げられます)

・・・さあ、というわけで、
長々と続いてきたこのコラムもこれでおしまいです。

今年のカンヌライオンズは60周年ということで、
さらに部門も増え、多くの日本人審査員が乗り込み、
史上最多の応募数になっているようです。
参加予定の方は、相当ワクワクしているのではないでしょうか。

(写真⑪ カンヌライオンズ2013は16日から!)

繰り返しますが、カンヌへの相対し方は人ぞれぞれ。
そこには問いはありますが、答えは自分で見つけるしかありません。

僕にとってのカンヌは、やはりフィルムカテゴリーです。
それは学生の頃から変わりません。

事情とか、文化の違いとか、そんなことをぶっ飛ばせるいいものを
つくれるように。

そしていつか、この手でライオンを抱く日まで。
志を捨てずにがんばっていこうと思います。
「リメンバーカンヌ」、このコラムのタイトルのように。

それでは、あなたにとってカンヌライオンズが実り多きものになりますように!

ありがとうございました。

(写真⑫ ピカソさんも、またいつか!)

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

勝浦雅彦のリメンバーカンヌ ⑨ もしもあなたが南仏の地で深く傷ついたなら

さて、今までカンヌの周辺情報や、
カテゴリーをピックアップしてコラムを書いてきましたが、
今回は「僕にとってのカンヌ2012」を書こうと思います。
ひとことで言うと、「失意のカンヌ」でした。
「カンヌは出品して行かなければ意味が無い」
たぶん、広告業界でカンヌを意識した事がある人なら、
かならずこのコトバに遭遇します。
日本の大手代理店やプロダクションは、
不景気といってもまだ余裕があるのか、
わりと若手でも「視察」「研修」の名のもとに社費でカンヌに行けたりします。
僕も初カンヌはそうでした。
出品しないで行くと、スクリーニングやセミナーに参加したり、
社外の人とふれあったりというのがメインになります。
前述しましたが、それも十分な意義がある行為です。
僕も初めての参加はそうでした。

ですが、やはり制作者である以上、
自分のつくったものが、諸外国人の目にさらされ、ジャッジされる、
という緊張感は何とも言えない経験であると思います。
そして、日本でウケているCMの多くが、まったく無反応であったり、
ブーイングの対象になっていることに愕然とするのです。
2012年、僕は「ぜに屋本店」というCMを出品しました。
あまり自分で言うのもいやらしいですが、
アドフェストでグランプリを穫ったので、
「もしかしたら学生の頃から憧れていたあのカンヌも・・・」
と思ってしまったのは、今思えばムリのないことでした。
自分が行く事は即決したのですが、
「こんなチャンスはもうないかも!」と、
若干テンションが暴走して、
監督の岸さん、プロデューサーの佐々木さん、
音楽監督の松尾さんたちを誘いまくって、
カンヌに呼んでしまいました。
アドフェスのときはまったく油断していて、
(正直、出品した事自体を忘れていた)
別件の撮影でトルコから帰った朝に受賞の知らせを聞いて、
その日の深夜便で羽田からタイに向かったので、
チームの誰も来れずに一人で登壇しました。


(質庫 ぜに屋本店CM・英訳版 

なので、今度こそいいことがあったら
チームで分かち合いたかったんです。
さらに、僕のハイテンションが伝染した営業が、
ぜに屋の社長さん夫妻をカンヌにアテンドすることになってしまいました。
ちょっと大事です。
カンヌの日程が進み、
結果を待つうちに、自分の感情はともかく、
色んな人を動かしてこれで何も残せなかったらどうしよう、
と、ソワソワしてかなり落ち着かないモードになりました。

(写真② フィルムの日本勢は惨敗)

そして発表。
結果は無情なものでした。
自分のCMはもとより、
日本勢はインターネットフィルム以外は、
ブロンズにすら一つも入らず。
フィルムクラフトも日本は全滅。
インタラクティブ系カテゴリーの華々しい成果と裏腹に、
日本のフィルムは厳しい評価を突きつけられたのでした。
リストを見ながら、ボーっと会場に座り込んでいたのを
よく覚えています。

(写真③ ボーっとしている自分)

アジアでグランプリを穫っても、
ヨーロッパでは相手にされないのか・・・、
などとひと昔前のサッカー日本代表のような無力感を
抱えて会場の階段で呆然としていると、
岸監督や佐々木Pが僕のもとにやってきて言いました。
「明日は、クールダウンのために会場を離れよう」
脱力をした僕をCMの最後のようにおんぶするイメージで、
仲間達は僕を救ってくれたのです。
翌日。
一行は街でレンタカーを借り、
カンヌ周辺へと小旅行に出かけました。
行った場所はこんな感じです。
○コートダジュールの海岸→とても美しく、走るだけで気持ちがよかった。

(写真④ コートダジュールの美しい海岸線)
(写真⑤ 思わず気取りたくなる空気感)

○グリマルディ城(ピカソ美術館)→お城が美術館になっています。
ピカソ好きは必見。

(写真⑥ 雰囲気のある古城)

(写真⑦ ピカソ翁が出迎えてくれます)

○エズ→かつての切り立った要塞に、街が出来ていて、レストランが多数存在。
夜はかなりロマンチック。別名「鷲の巣」。

(写真⑧ リアル「天空の城 ラピュタ」)

これはとても楽しい旅でした。
結果発表まで張りつめていた緊張感がゆるんだ
こともありましたが、みんなつとめて明るく振る舞ってくれて、
本当に助かりました。
旅の最後の方でちょっとしたトラブルに巻き込まれ、
けっこうヒヤヒヤしましたが、
みんなそれなりに英語がしゃべれたので何とか切り抜けて帰還。
そしてカンヌに戻った翌日、営業から電話が入り、
ぜに屋の社長さんが夕食のお誘いがあるとのこと。
バツが悪いですが、監督共々ご一緒にすることになりました。
お店は「ムーラン・ド・ムージャン」というカンヌ近郊の
村にある高級レストランでした。

(写真⑨ た、高そうなレストランや・・・)

「入賞できずにすいません」
と平謝りする僕に、
「今まであれだけ結果を出してくれて、
ここまで連れてきてくれたんだから感謝していますよ」
と逆にお礼を言われてしまいました。
やはり、社長とは器の大きな人がなる職業なのだな、と
あらためて感じました。

(写真⑩ 社長夫妻を囲んでの会食)

かくして、僕のカンヌの狂想曲は終わり、
国内外で11の賞を穫ったCMが唯一逃したのが、
カンヌという結果となりました。
「近づけば遠のく、離れようとすると近づいてくる、それがカンヌだ」
かつて誰かから聞いた言葉が、いつまでも耳の奥に響いていました。
前のコラムで書いた、
おすすめしない「エスケープカンヌ」を実行してしまったわけですが、
あまりに、カンヌで辛い事があったら、憤ることがあったら、
一日くらい気分転換することをお勧めします。

「PKを外す事ができるのは、PKを蹴る勇気を持ったものだけだ」
という言葉があるように、
出品した人間にしか得られない悔しさや喜びがカンヌには、
あると思います。
僕はまだカンヌの喜びを知りませんが、
「失意のカンヌ」を糧として、
いつかそこにたどり着けるまでコツコツ頑張ろうと思います。
次回は最終回です。

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

勝浦雅彦のリメンバーカンヌ ⑧ それが、カンヌの答えだ!

みなさんこんにちは。
あれ、何だかお久しぶりな気がしますが、
気のせい、気のせい。
気がつけば、時は2013年6月。
そう、もうすぐあのカンヌライオンズがやってきます。
地中海よりも深く、セーヌ川よりも話せば長くなる事情がありまして、
ストップしていたこのコラムですが帳尻をあわせるように、
あと3回最後まで走り抜かせていただきます。
去年のおさらいのような気持ちで、
読んでいただければ幸いです。

今回はカンヌライオンズの華、フィルム部門のお話。
そもそも、このカンヌはフィルムの祭典であり、
スタート当初から存在するこの部門は、
コミニケーションのありかたが変わっても
いまだにメインイベントとして存在しています。
やはり、他の部門が応募作を見るのに、
いちいち会場に置いてあるPCやモバイルからアクセスしたり、
長々と「仕組みビデオ」を見なければならないものであることに比べて、
大シアターでドカッと腰をおろして見られるフィルムはやっぱり、
気楽で楽しいんでしょうね。
もちろん、つまらない長尺シリーズが、
何本もあった日には指笛(ブーイングの意)の嵐ですが。

今回、なるほどーと思ったのは、やはりGPは別格である、ということ。
カンヌを何年かに渡って見ると、
何となく「カンヌ文法」みたいなものがあることに気づきます。
その一つが「不可思議なシチュエーションを描いて、タグラインで落とす」
お作法です。
2012年で言えば、
ゴールドを穫った、CANAL+「BEAR」

なぜか映画監督をしている熊。しかも、何かペラペラしてる。
→実はかつてリビングの置物で、映画を観まくってハマってそうなった。

ブロンズの「ガンジーブックストア」

シリアスなシチュエーションに急に、日常的な邪魔が入る。
→本を読むってこういうことですよね。読み続けましょう。

あるいは、とにかくひとつのタグラインに向かって
スケール感と徹底的なつくりこみで圧倒的な作品をつくる。
ゴールドの「P&G」

The hardest job in the world,
is the best job in the world.
(世界でいちばん大変な仕事は、世界でいちばんステキな仕事です)

ゴールドの「THE GUARDIAN」

THE WHOLE PICTURE.
(全貌)
こういったものが、CM上のカンヌ文法と言われ、
あとは表現にすさまじいお金と時間を注入し、
圧倒的なスケールで、
文化の違いがあろうがなかろうが首根っこ引っ掴んで、感動させる、
というのが欧米的なカンヌフィルムの真骨頂であると思います。
文化の違い、ということでいうと、
「ノンバーバル」という要素も見逃せません。
あまり、セリフやナレーションでくどくど説明するものは、
賞の上位にいかない、というのはもはや定説です。
日本向けは1億2000万人、
しかし、グローバル対象のフィルムならば10億、20億人向けが当たり前、
自ずとかける予算・パワーが違うというのが正直なところでしょう。
で、2012年のグランプリですが、これでした。
chipotle「Back to the start」

最初にこれを授賞式で見た時は、「ポカーン」でした。
恥ずかしながら、
「あ、インタラクティブフィルムにもGPがあるんだな」
とか、勝手に解釈してしまったくらいです。
このアメリカの外食チェーンが、
自分たちが使う食材の生産方法に対して、
「最初に戻ろう」とメッセージしたCMは、直前のCLIOでもGPを獲得しており、
前評判は高かったわけですが、きわめて真面目なアプローチ、
映像にもあまり驚きはありませんでした。
ただ、このCM楽曲をダウンロードすると、
そのお金が食材を育てる施設に「投資」されるなど、
安全で美味しいものをみんなでつくっていく、
という文脈も含めて評価されたとのこと。

GPの決選投票は「真面目、ジャーナリスティック系」のchipotleと、
「エンタメ系」のCANAL+の争いだったようです。
最終的には審査委員長の、
「世の中をいい方向へ導いたのはどちらか」という判断基準で、GPは決定。
ここらへんは、毎年の審査の軸を決定する審査委員長の哲学が、
かなり影響することになります。
他の広告賞とは違う、「カンヌの答え」というものをどう出すのか。
それが明確になるのが、GP。
審査員もかなりのプレッシャーの中で、
何千ものフィルムを審査していくわけですから、
想像以上に、ハードなんだそうです。
いつかやってみたいものです。

さて、今年のカンヌは、アドフェスト2013を制した、
オーストラリアの「Dumb Ways To Die」が圧倒的な下馬評のようです。

どちらかといえば、メッセージは「良識・真面目」系ですが、
表現はエンタメ系がまぶしてあって、バイラルしやすい、
パクリムービーがつくられやすい構成になっています。
分析すればするほど、GPをとりやすいフィルムですが、
そこはへそ曲がりなカンヌ審査員。
あまりに前評判が高くなると、
「それは、カンヌの答えではない」とバッサリ、
ニューカマーに軍配をあげることも。
繰り返しますが、やはりカンヌのフィルムは楽しいですね。

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

勝浦雅彦のリメンバーカンヌ⑤カンヌは投資か、ギャンブルか。

 写真①カンヌは投資?ギャンブル?何なのさ。

勝浦雅彦のリメンバーカンヌ⑤カンヌは投資か、ギャンブルか。

カンヌが終わって一カ月が過ぎました。
徐々に人々の言の葉にのぼることもなくなってきた「後の祭」。
そんな今だからこそ、コツコツ続いていくこのコラム。

今回からは、各部門で見たこと、感じたことなどを、
個人的見解で展開していきます。

時系列でいくとまずは、二日目に授賞式を迎えた、
プロモ&アクティベーション部門、PR部門、ダイレクト部門。

まず、これが予想外にものすごく面白かった。
(正直、今までフィルム以外あまり真剣に見ていなかったのかも
知れません)

日本でありがちなCM企画を見てから、
後付けで考えるようなプロモーションではなく、
コアアイディアからしっかりジャンプしているビックアイディアの数々。

フィルムで得られる感動とはまたひと味違った、
人の心の動かし方を考える楽しさを感じました。

今更ながらそう感じてしまう、ということは知らないうちに、
ふだんの自分の仕事を狭い定義で捉えてしまっていたんだな、
と、反省しきりでした。
(カンヌに着いてから反省ばかりしています)

さて、これらのカテゴリー。なかでもダイレクト部門が良かった。

よーく見ると、ものすごい大ネタとものすごい小ネタが同じ土俵で
戦っているのも面白い。

コニシキと舞の海が戦う大相撲のようです。

例えば、話がデカい、コニシキネタ。

○American Express
「Small Business Gets an Official Day」(Promo & Activation、Direct・GP)

簡単にいえば、11月26日の土曜日を「スモールビジネスサタデー」
という記念日にしてしまい、
その日に、協賛する街の小売店において、
カードで買い物するとカード会社からキャッシュバックが受けられる、
という仕組み。

これによって、大型店との競争にあえぐ、
多くの街の小売店、「スモールビジネス」を支援できます。

プロモーションをFacebookとTwitterを中心としたソーシャルメディアに集中させ、
地域コミュニティーの個々の人々たちと
エンゲージメントを高めることをキャンペーンの根幹に据えています。

この草の根運動が広がって、
各州知事や、オバマ大統領までがこのキャンペーンを支持する声明を
発表したというお話。

 写真②Small Business Gets an Official Day

ソーシャルという視点を入れることで、
広告キャンペーンがその国自体に幸福をもたらす、
と認識された、いやはやデカいストーリーでした。

日本でもシャッター商店街に代表される、街の小売店の危機は顕著なので、
価格競争やサービス競争とはまた違った軸で、それらを救う方法はあるのかも。
(よく考えれば、流行りの「街コン」だってソーシャル要素がありますもんね)

一方、例えば、舞の海的小ネタ。

○HELLMANN’S
「 RECIPE RECEIPT」(Direct Lions・Silver)

これは発見!

マヨネーズの広告で、
スーパーである一定の食材を買うと、
「その食材とマヨネーズを使うレシピ」
をレシート上で教えてくれるというもの。

いわゆる「ジェネレーターもの」で、
もしかしたら、技術的には簡単なことかもしれないのですが、
スタンプカードやスピードくじを店頭で使うよりよっぽど気がきいています。

 写真③RECIPE RECEIPT

そして、いちばんガツンときたのはこちら。

○ALS FOUNDATION
「I HAVE ALREADY DIED」(Direct Lions・Gold)

ALS FOUNDATION(オランダ)の「死んでから発表される広告」。
そう、広告に出てくるのは死者なんです。
ついに広告は死者を出演者に起用してしまったんです。

ALSという難病にかかったモデルたちが、患者や研究のための寄付を訴える。
既にそのモデルはこの世におらず、「Not for me. I have already died.」
というメッセージが胸を打ちます。

これに出演したモデルさんたちは、どういった心境だったんでしょう。
死を覚悟して、なお、後世のためにカメラに語りかけたときの気持ち・・・。

読後感がメチャクチャあるキャンペーンでした。

 写真④ALS

そんな感じで、しょっぱなから刺激を受けまくったその夜、
ブロンズを受賞した「東北六魂祭」チームの方々と食事。

その達成感のお相伴にあずかって、
夜は更けていったのでした。

ホテルが遠いので帰り道が憂鬱になるのが、タマに傷でしたが・・・。


写真⑤色んな会社の方々と食事しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、カンヌは部門が増えたため、
似通ったカテゴリーが多いです。

実際問題、プロモとPRとダイレクトって根本的に何が違うの?
って疑問も尽きないし、
同じものが複数部門でライオンを取っていくケースも多い。

みんなそれを知っているから、
コアアイディアの説明の仕方を変えて、
ギャンブル的に出来るだけ多くの部門に「張る」わけです。

しかも、カンヌをはじめとする海外賞は、出品費用がとにかく高い。
参加はもとより、出品は投資、といっても過言ではありません。
事務局側もそこで稼ぎたい、という意図も当然見えます。
カンヌは文化事業ではなく、立派なビジネスですから。

なので、日本でも地方のお金のないクライアントを手がけていると、
いいものが出来ても出品に至らない、というケースが多々あります。
とても地方の制作費では、何十万というバッファは無いからです。

ちなみに僕はアドフェスに出品した時は補助が得られなかったので
自費で応募しました。
結果が出たので、会社費用でカンヌは出品させてもらえましたが、
自費でのカンヌ応募は、額が違うのでほぼ無理です。
それぐらいカンヌは応募するだけでも大変です。

ただ逆に、
これは報道の方に聞いた話ですが、
あまりに何でもかんでも片っぱしから複数部門に出すと、
審査員同志の横のつながりもあるので、
それはそれで心象が悪くなったりもするようです。

アドフェスに行ったときに、
とにかくプレス、デザイン、360°、PR・・・と
張りまくっている中国のメーカーの広告を見かけました。
カンヌでもその広告は同じように張りまくられていましたが、
両広告祭でまったく受賞していませんでした。

やっぱり、出せばいいというものでもありません。
水準以上のモノをつくり上げて、
初めて「どこに張るか」という戦略になるのだと思います。

自戒もこめて。

(つづく)

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ