門田陽 2007年8月24日-1



帰り道

                       
ストーリー 門田陽
出演 岡本マミ

あ~、もう少しなのにやっぱり混んできちゃった。
だから電車にしようって言ったのに。
人口が増えてきたのよ、この町も。
アレ、なくなってるよ、そこの右。ビルが建ってる。
何がって、映画館だったでしょ。
私たちが高校のときはじめてデートした場所。
覚えてないの?あなたそこではじめて私の手をつないだのよ。
そうだっけって、そうよ。
人前ではいやがるくせに、ふたりになると
すぐ手をつなぐのよね、あなた。
あ、そこの交差点は忘れてないわよね。
そう。あの頃の待ち合わせ場所。
いつも角の銀行であなたはお金をおろしてからデートするのよ。
何かイヤだったのよね。
今日の私はいくらかなみたいな感じで。
そういえばあの銀行、あれから2度も名前が変わった。
コロコロとあなたみたい。
何がって、そうでしょ。あ、黙るんだ。

人って変わる。
この前、同窓会で5年ぶりにひとみに会ったの。
あ、あなた私の前にひとみにコクッたんだってね。
また黙った。
そのとき、「お互い変わらないわねー」って言いあったんだけど
ウソよね、アレ。ヘンシンってくらい変わってるわよ。
見た目からして倍くらいなってるのに、何が「変わらないねー」よ。

あなたも私もいっぱい変わった。
早いわよね、10年なんて。あの頃あなたはロン毛でした。
どこにいったのよ、あの髪の毛。
結婚するまであなたは私の前でオナラしなかった。
そりゃ私もしなかったわよ。
子どもができて体型変わって、あなたは会社を何度も変わって、
趣味はコレクションだからってヘンなものを次から次に集めてきて、
今あなた、おわび記事のスクラップをしてるでしょ。
あれは何の参考にしようとしてるの?

世の中もどんどん変わったわ。
冥王星なんて、今じゃ惑星じゃないんだもん。
お、今村食堂だ。ここは変わりません。
「築50年です」って、何の自慢なんだろうね。
去年帰ったときもチャンポン食べに行って
「この店は変わりませんね」っていったら、
「はい、昔から味は同じ、値段しか変えてません」って
正直だよね、あそこのご主人。

あ、見えてきたよ私の実家。もうすぐあなたには他人の家。
きのう裕太が下の名前は新しくしなくていいの?って
聞いてきたからそれは同じだよって言ったら
ちょっと安心した顔してた。

あのときの渋滞はひどかったよね。
お正月だったもん。大事な日なのに3時間も遅れて
出前のお寿司ひからびちゃって。あなた緊張して
「娘さんをお父さんにください」とかいって。
きょうは間違えずに言うんだよ。
でもあの日楽しかったよね。みんなで朝まで酔っ払って。
お父さん、笑いながら泣いてた。
きょうは笑いはないと思うよ。

あー、今度のお正月から帰省するとき別々なんだ私たち。
私はこの町、あなたは隣町。
高校のときと一緒になったね。え、違うって?そっか。
この前の合併で隣町じゃなくて今は同じ町なんだね。
ふーん、あ、もう着くね。

出演者情報 岡本マミ 連絡先 03-5456-3388 ヘリンボーン
                      
*音楽:ツネオムービープロジェクト
*「帰り道」は、当時Tokyo Coywriters’ Street の番組スポンサーによって
 放送を却下され、番組ブログにのみ掲載されました。

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2007年8月17日



ナデシコ
  
                  
ストーリー 小野田隆雄
出演 久世星佳

ナデシコの花は、
日なたの匂いがする。
なつかしい少女の
髪の毛のように。

キツツキが電信柱をつつく、
山深い村の小さな小学校に、
その少女が転校してきたのは、
四年生の秋だった。
ひとめ見たとき、少年は、
きれいだなあと思った。
少女雑誌の表紙みたいだ、と思った。
少年が少女を、ぼーっと
見つめている日がくり返されていった。
そして、五年生になる頃から
少女が見つめ返して、
ニッコリしてくれるようになった。
彼女は、少年より、すこし背が高い。

それは六年生の夏の始め、
村はずれにあるお稲荷さんの祭りの日、
夕暮になる頃、ふたりは、ひそかに、
狐のお面をかぶって、
神社の森へ行った。
杉木立に囲まれた参道には、
屋台の店が立ち並び、
村人たちが晴着を着て、
三々、五々、歩いている。
人込みの中を、ふたりは、
かくれんぼするように歩いた。
やがて、東の山の端に、
十三夜の月が出る頃、
ふたりは、村に戻る川の堤の道を、
狐のお面をつけたまま、帰った。
なにもしゃべらずに、ふたり並んで。
青白い月の光の中を、
蛍が、後になり先になり、
ゆれながらひかり、消えていった。

少女の家は、
大きな竹やぶの陰にあり、
そこまで来ると、
ふたりは、お面を取った。
少女は、ナデシコの花もようの
ゆかたを着ていた。
少年は、トンボがいっぱい飛んでいる
ゆかたを着ていた。
ふたりは見つめあった。
突然、少年の右手が、
ナデシコの胸にのびて、ちょっと触れた。
少女の手が、かなり強く
トンボの頭をたたいた。
バカ、と少女は、小さい声で言った。

実り始めたクリの実を落して、
強い雨風が、何回か村を通り過ぎると、
その年の夏も終った。
少女は、突然、学校からいなくなった。
東京に引っ越していった。
少年は、ひとり、
裏山の松の木に登り、
夕暮の空に向かって、
トウキョウーっと叫んでみた。
甘ずっぱいものが、
胸の奥にこみあげてくる。

風のように訪れて、去っていった少女。
少年は、ときおり、右手の指先に、
やわらかなゴムマリにさわったような
うずくような感覚が、
よみがえるように、なっていた。

あれから時が流れて、昔の少年は
代々木上原の高台に
バラのように、はなやかな女性と
生活している。けれど、
庭先の、陽あたりの良い場所に、
まい年、夏になると、ナデシコの花が、
うす紅色の花をつけるのだった。

*出演者情報:久世星佳  03-5423-5904シスカンパニー

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2007年8月10日



<故郷>と会う夜は

                      
ストーリー 一倉宏
出演 坂東工

仕事の終わりかけた夕方 
「フルサトさんがお見えです」と 受付から連絡が入った 

「しばらく顔を見せないからさ
 東京に出たついでに 寄ってみたんさ
 どう? 忙しそうだね やっぱり 迷惑だったかい・・・」

誰だってびっくりするだろう 約束もなく 突然
自分の<故郷(ふるさと)>が 会社のロビーに立っているとしたら
確かに見覚えのある ひとなつこい笑顔で 
ちょっと場違いな ポロシャツとチノパンかなんかで

「フルサトっていうから そういう名前の誰かかと思った」と
戸惑いつつ 僕は ひさしぶりの<故郷>に会った
「忘れてんじゃないかと思ったけど よかったよ」と
<故郷>は 顔をくしゃくしゃにした 
「これ おみやげ」 
差し出したのは まぎれもなく<故郷>のみやげだ

僕は オフィス近くのダイニングバーに<故郷>を誘った
「さすが 東京の店はおしゃれだ」と <故郷>は喜んだ
「いつもこういう店で 飲むんかい?」と <故郷>のことばで聞いた
「いまどきはどこの店も こんな感じだよ」と 僕は答える
軟骨つくねや イベリコ豚や 海ブドウをつまみに
「やっぱり 東京は違うよ」と <故郷>は言う

それから
「あんまり立派な会社なもんで 驚いた」と <故郷>は真剣な顔
「あんな大企業の課長なんて えれー出世だ」
「100人もいる課長のうちの 1人に過ぎないよ」
「100人も課長がいる!」と そこでも驚く <故郷>の声はでかい

こうして 懐かしい<故郷>と一緒にいて
僕は その 日向ぼっこのような時間を楽しみながらも 
どこかで周囲のことを気にして 気恥ずかしさを感じていたのだ
・・・ごめんよ <故郷>よ
僕は 君が恥ずかしいのではなく 自分自身を恥ずかしいと思う
かつての 僕自身であった君を恥じる自分が 恥ずかしいけれど

<故郷>よ もしかしたら それが
いつのまにか 僕の中に住みついた<東京>かもしれない
<東京>の いちばんいやらしいところかもしれない

「たまには けえって来いよ」と <故郷>は言った
「うん こんどは こっちから会いに行くよ」と 僕は答えた

「やっぱりいいなあ <東京>は」と <故郷>がつぶやく
「・・・でもないさ」という 僕のことばを 
どう思っただろうか・・・ 
<故郷>は

*出演者情報:坂東工  

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

三井明子 2007年8月3日



君がいた夏          

                        
ストーリー 三井明子
出演  小川範子

前髪を切られ過ぎた。
歌の世界では「切りすぎた髪」を
詩的な出来事みたいに表現するけれど、
きれいごとでは済ませない。
「切られ過ぎてしまった」のだから。
平面的な丸顔や、眠そうな瞼。
ワタシのコンプレックスを上手に隠してくれていた前髪を、
あの美容師さんは、どうしてこんなに切り過ぎてしまったの?

駅ビルの化粧室で、何度もとかす。
髪の流れを変えても、長さは変わらない。
鏡の中から、悲しそうにこっちを見ているワタシ。
ごめんね、また誘ってね…、ほんとごめんね。
今夜の合コンはパスした。
キレイな髪で参加するつもりだったのに…。気合入れてたのに…
電車の窓に映る顔。
どこから見ても短すぎる。泣きたくなる。

夕食はコンビニのワカメサラダ。
育毛シャンプーの後は、育毛剤。
気休めだよね、こんなの。
悲しくなるから、鏡は見ないことにした。もう、眠ろう!
前髪をぎゅうぎゅうとゴムで縛って眠る。

早く伸びますように
早く伸びますように
どんどん生えますように…

翌朝、顔を洗い、コンタクトレンズをつける
と、
ワタシのある部分から、
黒々と長い毛が生えている。

指毛?!

左手の小指から、太くて長い毛が生えている。
な、なにこれ? 大声で驚く。
昔、眉毛の長い総理大臣がいたけれど、
この指毛、それどころじゃない。
だって指より長いし。

とにかく剃らなくちゃ。
と、カミソリを手にすると、
「剃らないで!」という声。
え?誰?
「ワタシ剃られると死んじゃうの」
かまわない、剃ってやれ。
カミソリをあてると。
「エーンエーン」と泣き声が。
もう、ワケわかんないわよ。
遅刻しても困るから、とにかく手袋で出社した。

おはよう。あれ手袋?
ねえ、その手どうしたの?
上司や同僚に手袋を指摘されながら
何とかごまかして一日が過ぎた。
あのね、今日一日タイヘンだったの。
やっぱり剃らせてもらいますからね。
「ねえ、ウソでしょ」
ホンキよ。と剃ろうとすると
「剃ったら化けて出るわよ」
と泣かれる始末。
指毛との暮らしがはじまってしまった。

もうさ、あんたのせいで、プールやエステにも行けないし。
だいたい、ネールサロンで整えたこの爪、
手袋してたら意味ないじゃない。
すると指毛は、
「ネールアートは長持ちするし、日やけもしなくて一石二鳥よ」
と言ってのけた。

お風呂あがりに、ドライヤーで指毛を乾かしてあげると、
「わ~、きもちいい~」と喜んだ。

日曜日に、散歩の途中で手袋をはずして、
川原で指毛とひなたぼっこをした。
「サヤカちゃん、日やけしちゃうね」
といいながら、指毛は歌を歌ってくれた。
意味はよくわからないけど、いい声だった。
指毛の歌と、そよ風が気持ちよくて、
夕暮れまで川原で過ごした。

そんなある日、指毛が言った。
「さよなら、サヤカちゃん」
え?
「わたしがいなくても、もう大丈夫」
どういうこと?
「そろそろ、前髪そろえてもいいと思うの。今までありがとう、たのしかった」
そう言って、指毛は抜けていった。

忘れてた。
ワタシ、前髪のこと気にしてたんだ。
指毛のおかげで、ずっと忘れて過ごすことができたんだ。
鏡を見ると、前髪がほどよい長さになっていた。

今年もこの季節になると思う。
目が覚めたら、指毛がにょきにょき生えてたりしないかなって。
指毛、いつでも帰ってきていいのよ。
ワタシの指は、指毛のふるさとなんだから。
そして、つい、ワタシは考えてしまう。
ためしに、前髪をばっさり切ってみようかな、なんて。

出演者情報:小川範子 03-3973-1256 (有)ブルックカンパニー

*出演者のご都合で音声を全部お聴かせできず、ごめんなさい。

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2007年7月27日



フォッサマグナの西の境界線に

                      
ストーリー 中山佐知子
出演   大川泰樹

フォッサマグナの西の境界線に詩人が帰ってきたのは
まだ本当に若いときだった。

そこは4億年も昔にできた古生代の地層と
わずか1500万年の新しい地層を
1本の川がかろうじてつなぎ止めている地形で
地質学的に見ると
日本でもっとも重要な土地と言えそうだった。

もしこの結び目が解けたら 
川は裂け、山と山は別れ
緑のしずくを滴らせながら
日本の国がまっぷたつに割れるだろう。
フォッサマグナの西の境界線は
その存在そのものが大いなる警告だった。

そうでなくても境界線の土地は地滑りが多い。
一夜にして谷は平原になり
川は湖になってあたりの風景が激変することがあった。

詩人は新しい文学を志してこの土地を出、
古い美しい調べを破壊する運動を起こして
また舞い戻ったのだったが
その破壊は文学の地形を変えるまでには至らなかったし
むしろそれが幸いだったともいえた。

境界線の土地には穏やかな夏が訪れていた。
川の最初の一滴は緑の湿原から湧く水から流れ出し
水の中にまで小さい花が咲いた。
山や川を歩いてみると
花も水ももともと自分の言葉を持っているように思われた。
それはなつかしく古い調べに似ていたので
詩人はかつて自分が壊そうとした言葉を
いまさらながら美しくいとおしく感じるようになった。

明日この谷が裂けて
地滑りの土砂で埋まっても
その上にまた花が咲き、水が流れ
同じ調べを奏でるだろう。

では、その破壊をもたらすフォッサマグナの境界線は
どんな言葉を持つというのか。
一度でいいからその言葉を聞いてみたかった。

詩人の家に川の石が届けられたのもそのころだった。
石は灰色の中に緑が混じっており
調べてみると
日本には存在しないとされていた翡翠の原石だとわかった。
その発見は日本の古代史を塗り替える重さを持ち
神話の時代の翡翠の王国を証明するものだったが
詩人はその石を
すべての石の中でもっとも割れにくい性質を持つ緑の翡翠を
ふるさとの、フォッサマグナの西の境界線が
自分に贈ってくれた言葉だと思い
ただそのことだけを喜んだ。

1938年の夏のことだった。

翡翠の発見については
鑑定をした博士が学術雑誌に発表しただけだったので
ほとんど注目されずに終っている。

*出演者情報  大川泰樹 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐倉康彦 2007年7月20日



さようならの贈りもの

                   
ストーリー  さくらやすひこ
出演  浅野和之

妻が逝ってから、
はじめての夏を迎えた。

彼女が端正しつづけた
小さな庭も、
その主を失ったせいで
名も知らぬ夏草に覆われ、
少しばかり荒れている。

その野放図なまでの
緑の氾濫は、
かえって
激烈な生命(いのち)の発露を
私に見せつけているようで、
いっそすべての植栽も
引き抜いてしまおうかと思うのだが…

それも、できぬままでいる。

この庭を見て、
彼女は私になんと言うだろうか。

この夏、
三十路に入る息子は、
この家から独立して
既に十年近い時間が経つ。
ともすれば、
口よりも手が先に出てしまう。
そんな、ただ厳しいだけの私を
受け入れることなく、
今では彼もやさしい父親として
郊外に家族3人で
慎ましく暮らしている。

妻がまだ入院する前に、
滑り込むように嫁に行った娘は、
時折、この家にやってきては、
無精な私に代わって
あれこれと家の雑事を
片付けてくれている。

そして、
いつも決まって
荒れた庭先を黙って見つめ… 、
小さなため息を、ひとつつく。

そんなひとりきりの我が家での
週末の私は、
もっぱら本の虫ということになる。
庭に溢れる緑の下に息づく
地虫とさほども変わらない。

老眼が出はじめてからは、
本の虫には、
小さな眼鏡が欠かせなくなった。
妻から贈られた華奢で洒落た
老眼鏡は、
数日前に私が誤って踏みつけてしまい、
今は、修繕に出ている。

その前に掛けていた
旧い方の老眼鏡は…、
…確か、
妻がしまっておくと
私に言い置いていたことを想い出した。

茶の間の用箪笥の引き出しを
すべてひっくり返す。
台所の水屋の戸棚を
片端から引き開ける。
仏壇の厨子(ずし)を開け放つ。

元気だった頃の妻の写真が、
そんな私の往生する姿を見て
微笑んでいる

ない。
只管(ひたすら)、ない。
眼鏡が、ない。

しかし、
思いも掛けないものが、
用箪笥や水屋の戸棚から出てきた。

ひとつは、
息子がまだ小学生だった頃に
描いて贈ってくれた
私の似顔絵だ。
クラスでひとりだけ
金賞をもらったと
顔を上気させていた幼い彼の顔。
乱暴に頭を撫でる私。
そんな光景が一瞬、頭の中で明滅する。
クレパスで描かれた私は
画用紙いっぱいに破顔している。
私は、
彼にこんな顔を見せたことも
あったのか。

もうひとつは、
結婚式当日に娘から送られた
妻と私宛の手紙だった。
当時は、どうしても読む気がせず、
妻に託したままだった。

封は既に切られていた。
妻が読んだのだろう。

右に少しあがった癖のある娘の文字が
目に飛び込んでくる。
もう、一年以上も前に書かれた
娘の思いが、今更のように
私の中に染みてゆく。

そして、
仏壇の引き出しの奥に仕舞われた
文箱(ふばこ)から、
それは、出てきた。

結婚する前に、
私が妻へ贈った安物のブローチとともに。

病院の名前が印刷されたメモ用紙には、
震える文字で
ただ一言だけ、こう書かれていた。

「また、会いましょうね」

老眼鏡を掛けていないせいか、
私には、その文字が滲んで、

よくは見えなかった。

*出演者情報:浅野和之 5423-5904 シスカンパニー

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ