アーカイブ

古川裕也 2011 年4月24日


彼は彼女を。彼女は彼を。

         ストーリー 古川裕也
            出演 大川泰樹

彼女は、今、ジョナサン・スイフト精神病院にいる。
3歳の頃から集めている、飛行機雲のコレクションの展示会を
ジョナサン・スイフト市民ホールで催したいと、
ジョナサン・スイフト市役所に申しこんだためだ。
彼女によれば、飛行機雲が現れ、形が完成した瞬間にライフルで撃ち落とす。
地上に落ちてきた飛行機雲をその場で血抜きして冷凍保存。
これがいちばんきれいに雲をコレクションする方法だという。
そうして集めた飛行機雲は全部で868個。
いちばん古いのが、ハノイで採集された全長50メートルにもおよぶ
あかね色の飛行機雲。
いちばん新しいのが、ナパヴァレーで採集された渦巻き型の飛行機雲だ。

残念ながら、この話を信じた市役所職員はいなかった。
心神喪失かどうかの判断に絶対的基準はない。
ひとつの決定的行為によってではなく、
たいていの場合、絶対ではないが疑わしい行為の積み重ねによって判断される。
狂気のマイレージのようなものだ。
ジョナサン・スイフト市役所職員は職務に忠実なことに、
ジョナサン・スイフト精神病院に通報した。
彼女の場合、これが既に、3度目の入院で、
今回の主治医はミッシェル・フーコー先生だった。
先生は、必ずしも心神喪失とは言い切れないが少し入院して様子を見ましょう。
と言いながら、カルテにははっきり、心神喪失と書き込んだ。

彼は彼女を見舞いにやってきた。朝晩欠かさずに。
彼女の夫は、要するにハリソン・フォードのような顔で、
たいていの人に好意を抱かせる種類の人間だった。
その彼に、彼女はひどくつらくあたった。
“あのナブラチロワとかいう女とまだつきあってるのね”とか、
“わたしに無断でなぜポルシェ968を買ったのか”とか、
“歯医者の受付のチャスラフスカとできてるのを知らないとでも思ってるの”とか、
内容は他愛ないのだけれど、
それが、彼の髪の毛を引っ張りながら病院の庭を3周しながらとなると、
良し悪しは別として、確かに人目についた。
言うまでもないことだが、
彼には彼女に対する愛はまったく残っていなかった。
彼は今、全知全能を傾けて膨大な量の浮気をしていた。

去年の夏、彼女は空に向ってライフルを乱射していた。
彼女としては、飛行機雲を撃とうとしているつもりだが、
傍目にはどう見ても、飛行機を撃ち落とそうとしているようにしか見えなかった。
居合わせたジョナサン・スイフト市役所職員の通報により、
すぐジョナサン・スイフト病院に入院した。
それが彼女にとって最初の入院だった。
見舞いに来た夫には、“5年前に一度別れたジークリンデとかいう女と
またつきあいはじめたでしょ”と罵声を浴びせた。
そのときの主治医はロラン・バルト先生だった。
先生は、必ずしも心神喪失とは言い切れないが少し入院して様子を見ましょう。
と言いながら、カルテにははっきり、心神喪失と書き込んだ。

今年はじめ。ルキノ・ヴィスコンティ航空でミラノに行くとき、
彼女は、飛行機雲を素手で獲ろうとして
旅客機の窓をハンマーで叩き割っているところを取り押さえられ、
そのままジョナサン・スイフト病院に入院した。
見舞いにやってきた彼に、“あなたが今夢中なブリュンヒルデとかいう女は
そもそも男なのよ”と言い放ってから殴りつけた。
そのときの主治医は、フェリックス・ガタリ先生だった。
先生は、必ずしも心神喪失とは言い切れないが少し入院して様子を見ましょう。
と言いながら、カルテには、はっきり、心神喪失と書き込んだ。

この国の行き過ぎた福祉政策のおかげで、
ジョナサン・スイフト精神病院では極めて快適な暮らしを送ることができた。
3食とも明らかに彼女のふだんの食生活よりも豪華かつヘルシーだった。
そこには、無限の時間と完全な自由があった。
そもそも精神病院では、自分がなりたいと思う人間になることができる。
医者に向かって、ファッキンと言いたければ言えばいいし、
セクシーなインターンの前でいきなり裸になってもかまわない。
正常だとここにいられないわけだし。

彼女が、2週間ほどの入院と半年くらいのふつうの生活とを
繰り返していることは、
町中のひとは、もう、おおよそ知っていた。
そろそろだわ、と、彼女は思った。

やっぱり日曜がいい。それも午後2時くらい。
みんなが集まるジョナサン・スイフト広場。
彼女は彼と腕をくんで歩く。まるで、ほんとは仲がいいかのように。
知った顔がたくさんいる。
みんな彼女を見かけると少し不安そうな表情を浮かべた後、会釈を交わす。
今日は大丈夫そうだ、と思いながら。
そのとき、彼女は、“あ。飛行機雲”と叫び、銃を取り出す。
それを空には向けず、そのまま、彼の方へ向ける。
すぐ、撃つ。再び、撃つ。もう一回、撃つ。
まるで、広場にいるみんなに見せるかのように、
なんだか説明的なゆったりとした動きで。
誰が殺し、誰が殺されたか、みんな知っている。
けれど、誰も、その殺人者を捕まえることはできない。
罪に問うことはできない。

心神喪失は、数字だ。
彼女は、2週間ずつ過去3度精神病院に入っていたことがある。
心神喪失は、多数決だ。
ジョナサン・スイフト裁判所が精神鑑定を依頼するのは、
ミッシェル・フーコー医師。ロラン・バルト医師。
フェリックス・ガタリ医師の3人。

彼女は、微笑んだ。銃を持ったまま。
これから、1年くらい、大好きなジョナサン・スイフト病院で暮らせる。
たまった本を読もう。好きなだけ音楽を聴こう。
彼女には、無限の時間がある。何をしてもいい自由がある。
それは、愛する彼と引き換えに、手に入れたものなのだ。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2011年4月17日




You meet You

      ストーリー 直川隆久
         出演 地曵豪

 
冬の日。
 いっこうに進まない引越しの準備に、僕はうんざりする。
アパートの床に座って、
スマートフォンで「フェイスノート」のサイトをなんとなく開く。
世界最大規模のSNSであるフェイスノートが、
新しいサービスを始めていたのを思い出し、試してみる気になる。
サービス名は「You meet You」。

 
これは要するに、自分と同じ顔の人間を検索してくれる、という
一種シャレのサービスだ。
この世には同じ顔をした人間が自分をふくめ3人いるというが、
利用者30億人のフェイスノートなら、
そのうちの一人は見つかるだろう、というふれこみ。
バイト先の田中店長が、はしゃぎながら報告していたのを思い出す。
「いや、俺、ヨルダンとイエメンにフェイスメイトがみつかっちゃってね。
アラブかよ!?って微妙に動揺したんだけどさ。
ところが、あいつらとやりとりするとね、なんか気があうのよ。
俺思うにさ、顔つきって、そいつの気性によってかわるでしょ。
つまり、顔が同じってことは、性格も近いってことなんだよ。
こんど遊びに行く。イエメンに」



「You meet You」のアイコンをクリックする。
 
時計があらわれ、針がくるくると回る。
30億人の顔の中から、「もう一人の僕」を抽出している。
期待させる間(ま)だ。僕のフェイスメイトは何人(なにじん)だろう。
日本人か。モンゴル人か。それとも…

 
部屋を見渡すと四年間でたまった雑誌やら服やらで
足の踏み場もないほどごちゃごちゃだ。うんざりする。
 
だが、今週中には引越しの荷物をまとめないといけない。
 
来週から、新日本陸軍の寮に入るからだ。

 

就職活動はさんざんだった。
シューカツの基本はSNSで顔を売ることだということを知ったのは
4回生の後半で、さすがにこのときは自分のツメの甘さにあきれた。
とはいえ、それをやってたとしても、結果は同じだったかもしれない。
僕はいわゆるコミュニケーション力というやつ、
あれに全く自信がなかった。今もない。
 
10年ほど前なら、「就職浪人」なんて悠長なことが
許されていたらしいけれど、なにせ、今は競争がはげしい。
大企業の枠はあらかた優秀な中国人がもっていってしまう。
さらに、22歳を境に年金の納付額がバカ高くなる。
バイト収入ではとうてい無理な金額だ。
 
そういうわけで、選択肢をなくした大勢の同世代と同じく、
僕も軍に入ることにした。

A国との関係が格段にきな臭くなってきた頃から、
新規募集の処遇が一気によくなったことも大きい。
個室の寮と三食はもとより、年金納付全額免除、
あと大きな声ではいえないが、
新入隊者全員に最新式のNintendo DSが支給される。

 軍でなら僕は「何者か」になれるような、そんな気もしている。
自己PRをうまくできなくてもいい。
「言われたことしかできない」と上から目線で非難されることもない。
命令をきちんと正確にこなす熱意、それがいちばん大事なのだから。
あとは、体をきたえ、銃の扱いを学ぶ勤勉さがあればいい。
シンプル。

窓の外で、爆音がした。
 
窓ガラスの向こう、晴れ渡った空に戦闘機のものらしき飛行機雲が3本、
伸びている。なんだか、焼き鳥の串みたいだな、と思う。
 
時計のアイコンはまだ消えない。
 
テレビをつける。県営カジノのコマーシャルをやっている。

 
ふと、ある考えが頭をよぎる。
 
見つかった「もう一人の僕」が、もし、A国の人間だったら。
−−そして、ひょっとして、「彼」も兵隊として働いていたら−−
僕は、どういう気持ちがするんだろうか。
 
…いや。そんなことはないだろう。
A国と、本格的にどうかなるなんてことは。
お互い核保有国なのだから、下手に戦争なんて始められない、
と大学でも習った。
時計のアイコンは、まだ、まわっている。
 
テレビの中では、コマーシャルがおわり、
タレントが温泉につかって嬉しそうな声を上げている。

(おわり)



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐倉康彦 2011年4月10日


紅いパスポート
           ストーリー さくらやすひこ
              出演 志村享子

もうパスポートは、更新しない。
分厚くページを継ぎ足された私の紅い旅券。
同じ国のスタンプが何十回と
押され続けた私の10年間。
旅券に貼られた私の写真は、
ちょっと不機嫌そうな
今にも泣き出しそうな、
それでいて、どこか強い意志のある
前向きな眼差しでカメラを睨んでる。
そんな10年前の私が、
何か言いたそうに今の私を見つめてる。
知らない女だ。そう思った。
あの頃の私は、
こんな髪型で、
こんな服を着て、
こんなピアスをして、
こんな顔で生きていたんだ。
でも、もう、こんな私はいないし、
こんな紅い旅券もいらない。
最初の頃は、
イミグレーション・コントロールの度に、
入国審査官の態度に怯えていた。
それが、いつの間にか、
その態度に無性に腹が立つようになり、
今では、その国の言葉で
口論までするようになった。
それも、もうしないで済む。
バゲッジクレームで、ひとり取り残され、
私の荷物だけが、
北半球の凍えるような知らない国まで
旅することもないだろう。
あの街を記したスタンプの押された
エアメールが毎日のように届いていた頃は、
無様に幸せだった。
でも、そのエアメールが
電子のメールにとって変わるあたりから
途切れがちになった便り。
それでも、私は、あの街に向かった。
何度も、何度も、何度も。
あの街に行く度に、
ふたりで訪れた、レストランやバーの人々。
顔見知りになったバザールの老女にも、
もう、会うことはない。
カルナバルの夜の喧噪と熱気と、
陽気なふりをしたチャランゴが奏でる、
悲しみを湛えた濡れた響きの中で、
あの男の汗と涙とウソと、私の血と、
どちらが重かったのだろう。
あの夜、
男が寝静まったあとに、
男のマチエテ(山刀)をそっと手にして
月明かりに照らして見た。
その切っ先を、
惚けて眠る男の首筋にそっと当てたとき、
もう、終わりにしようと思った。
愚図で、臆病で、怠惰で、愛おしいひとへ。
あなたは、
生まれた国を捨てたというけれど、
そうじゃない、
捨てられたんだよ。
さようなら。さようなら。さようなら。
上空10000メートルの強い偏西風に乗って、
私は、いま、この手紙を書いている。
西から東に向かう銀色の機体も翼も
ナイトフライトのために見ることはできない。
あの男から
毎分15キロ以上の速さで離れてゆく機体から
流れ、生まれる航跡も見えはしないだろう。
男と私の間をつなぐコントレイルは、
闇につづく飛行機雲は、
どんどん曖昧に、
どんどん、どんどん薄く脆くなりながら、
いつか消えてゆく。
搭乗するときから気になっていた
エキゾチックな長身のパーサーを期待して
CAをコールする。
私のコールに応えてやって来たのは
クルーバンクからたった今、
起きてきたばかりといった面持ちの
若い女のCAだった。
眠そうでむくんだ顔に笑顔だけを貼り付けて、
私のひと言を待っている。
「つぎの男は、どんな男にしたらいい?」
若いCAは、怪訝そうな顔のまま、
私の手元に置かれた、
書きかけの手紙を黙って凝視している。
この手紙も、きっと、出すことはない。
不細工な紅いパスポートと一緒に、
ゴミ箱の中に行くはずだ。
私の想いの航跡は、
どのくらい、この闇の中に残り、
続いているんだろう。
今は、なにも見えない。

出演者情報:志村享子 03-5456-3388 ヘリンボーン

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

神谷幸之助 2011年4月3日


ラストフライト

         ストーリー 神谷幸之助
            出演 遠藤守哉

むかしはよく空をみていた。

わたしは23歳の夏、旅客機の航空機関士/
フライトエンジニアという職種をめざしていた。
航空機関士は、機長/副機長につづく第三の機長。
飛行のための複雑で
おびただしい数の計器を監視しながら機長をサポートする仕事だ。

空を見ていたのは
それはあこがれなんかじゃなくて目の視力をあげるためだった。
特に夜空の星を見つめることで焦点距離を遠くにあわせるトレーニング。
歯もすべて直した。飛行中の歯痛で業務に支障をきたさないために。
東西南北の方向感覚も鍛えた。
たとえば機体がきりもみ状態になったとき
瞬時に機首がどっちを向いているかを判断するために。
性格の適性検査も念入りに試される。
同じテストを何度も行い
すべてのデータが一定であることが求められた。
どんなときでも、沈着冷静でいられるかどうかを調べるために。

テストに合格したあとも、夜空を見上げることは習慣になっていた。
ある夜、美しいものを一度だけ見たことがある。

それは白い一本の軌跡。

夜の飛行機雲だ。

飛行機雲は、ジェットエンジンから排出された水分が、
急速に冷えて雲になる。
だから上空が寒ければ、昼夜を問わず飛行機雲は出る。
でも星空にまぎれてみえづらいから、
見られることは、流れ星よりラッキーかもしれない。

NA:
「ここからふたつのエンディングをお楽しみください。
 まず、エンディング/タイプAをどうぞ」

しかし、航空機のコンピュータ化がすすみ
すべての計器をいつも監視する必要はなくなった。
ボーイング747クラシックの引退と同時に
航空機関士という職種は事実上、消え去った。
わたしの最後のフライトは、ホノルルー成田便。
成田に着く直前機長から機内放送のマイクを預けられ
「これが航空機関士最後のフライトです」という挨拶をすると
そのジャンボに乗った夏休みのハワイ帰りの乗客から
「おつかれさま」の拍手が起きた感動は、いまも忘れない。

そして、いま、わたしはまた夜空を見ている。
あの、まだ一度しか見たことがない夜の飛行機雲をさがして。

NA:
「次のエンディング/タイプBをお楽しみください。

おれはこの計器に囲まれた空間が、好きなんだ。
ボーイング747クラシックが、好きなんだ。
おれは、航空機関士だ。
定年まで、地上勤務なんてまっぴらだぜ。
この最後のフライトで、すべて終わりにしよう。
今頃エンジンからは、白い飛行機雲が見えるはずだ。
だけどそれは雲じゃない。おれが捨てた航空燃料だ。

計器たちが、異常な動きをはじめた。
よし、もう大丈夫。

あとは、この一度も触ったことのない
スロットルに触るだけだ。

さらば、ボーイング747クラシック。
さらば、航空機関士。
さらば・・・

出演者情報:遠藤守哉 03-3479-1791 青二プロダクション

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2011年3月27日


明るい野原に

               ストーリー 中山佐知子
                   出演 大川泰樹

明るい野原にレンゲが咲いた。
それは野原の言葉だった。
レンゲはここの土は栄養たっぷりですと教えてくれた。
そして、その言葉通りやがて耕耘機がやってきて
400kgの重さでレンゲをずたずたに踏みつぶし掘り返し、
土に混ぜてしまった。
レンゲの野原はレンゲをこやしにして
よく肥えた田んぼに変わる。

レンゲの野原にはホトケノザも咲いた。
この花は肥えた土が大好きで
そこが土手だろうと道端だろうと
ここはいい土ですよと教えてくれるのだ。

野原を流れる水路にはヘビイチゴが赤い実をつけた。
ヘビイチゴの言葉は水だった。
ここには水がありますよ。
確かにヘビイチゴは川べりやじめじめした湿地に群れをつくる。
そしてそこが蛇の出そうな場所だからという理由で
ヘビイチゴを呼ばれるようになった。

ツクシとスギナ、ハルジョオン、カタバミ
彼らの言葉は、荒れ地。
乾いた栄養不足の黄色い土、酸性の強い土壌、
他の植物が嫌がる場所でも
彼らはぬくぬくと暮らしてしまう。
そういえばナズナもそうだ。
ナズナというかわいらしい名前があるのに
ペンペン草なんて呼ばれるのは
荒れ地に咲くたくましさが原因かもしれない。
根があまりに深いので絶対に畑や庭には入れてもらえないタンポポも
荒れ地の野原では大威張りで咲く。
タンポポの茎を笛にして、子供たちは遊んだ。

魚沼の山のなだらかな斜面には
オオバ黄スミレとカタクリが咲いた。
カタクリの言葉は落ち葉。
落ち葉が分解されてフカフカになった土が大好きだ。
その野原はどう見ても野原だが
公園という名前になっている。
公園にしておかないとカタクリが盗まれるのかな、と
後になって気づいた。
可憐な二輪草はこの土地では食べられる野草の仲間になっていた。

そういえば、高尾山のどこかに
カタクリが一面に咲く野原があるそうだ。
カタクリが終わると山吹草で黄色に埋まるのだと
植木屋さんが話してくれたが
その場所はとうとう教えてくれなかった。

それでも僕はカタクリと山吹草の野原を思い描くことができる。
そこはきっと石灰岩の土台に腐葉土の層がある。
水は豊かにある。
暑い日差しは遮られ、夏も涼しい。
カタクリと山吹草を翻訳するとそんな野原になる。

野原には野原の言葉がある。
そこに生える草や花が野原の言葉だ。
僕はその言葉をもっと覚えたいと思う。

*このストーリーに登場する植物はすべて下の動画に写真があります。
 見損なった人はもう一度どうぞ。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

名雪祐平 2011年3月21日

<

いつまでも引き分け

              ストーリー 名雪祐平
                 出演 Pecker

わたしの子ども時分の話です。

このへん一帯は、むかし、飛行場だったことがあります。
ひろくて、真っ平らな地形だったですから、
海軍に目を付けられたんでしょう。

ほれぼれするような美しい田畑をつぶして、
飛行場をね、大飛行場をつくろうとしたわけです。

農家や学生も動員して大工事が始まりました。

いちばんきつくて危険な土木工事は、
刑務所から来た囚人の役目です。
軽い罪の囚人は青い作業服で、
重い罪の囚人は赤い作業服で、
みんなで青ちゃん、赤ちゃんと呼んでいました。

湖ひとつ埋まるような、大量のコンクリートで舗装して、
幅100m、長さ1500mの滑走路ができるまで、
村のどこにいても、コンクリートの匂いが鼻をついたものです。
それこそ家の便所にいても。

まだコンクリートが固まり切らないところに、
4、5羽の白サギが降りてきて、
足がはまって身動きできなくなったことがありました。
それを青ちゃん、赤ちゃんが寄ってたかって助けようとしてね。
白、青、赤の動きがおかしくて、
いま思い出してもあれは奇麗だったです。

滑走路のまわりには野芝が植えられて、
冗談みたいにでかい、人工的な野原になりました。

格納庫や兵舎も建ち、
戦闘機、偵察機、輸送機等、300機もやってきて、
飛行場は完成しました。

海軍はまず、この飛行場を大規模な訓練用にして
どんどん若い航空兵を養成しようとしていました。

1日に何百回という離着陸訓練が行われ、
ひっきりなしの爆音は、雷のように凄まじく、窓も割れるほどでした。

何より恐ろしかったのは、未熟な飛行や整備不良のせいで、
3日に1回は、田畑や民家に墜落することでした。つまり、
3日に1回は、死人が出るということです。

村の人は爆音で頭痛を患い、
墜落の恐怖ですこしずつ発狂していきました。

異変が起こったのは、田植えの頃です。

滑走路のまわりに、いつのまにか野兎が大発生したのです。
ふかふかのビロードを1000m敷きつめたように、
野兎の茶色で、野原が見えないほどでした。

飛行機が着陸するたびに、
滑走路にぴょこぴょこ飛び出してきた野兎を轢きます。
次々着陸しては、次々轢きます。

飛び散った肉と血と油と糞は
飛行機をスリップさせて兵隊の命に関わりました。
それを除くために滑走路を掃除する時間だけは、訓練は止まりました。

村の人は、取り戻した静かな時間を
兎さんのおかげの時間、と呼びました。

しばらくすれば訓練が再開され、
また新しい肉と血と油と糞で、滑走路は汚れるのでした。

ある兎が言いました。

「いつまでも引き分け」

いや、そう言ったように、聞こえたのです。
わたしも狂っていたのかもしれません。

戦争が終わって、わたしは野原に立つたび、
それがどこの、どんな野原でも、
反射的に「いつまでも引き分け」の場所と感じます。
そして、妙に落ち着くのです。

今回お話した飛行場の滑走路ですが、
自動車部品メーカーに買いあげられ、改修されて
いまはテストコースとして使われているそうです。

あの兎、まだ生きているかもしれませんね。

出演者情報:Pecker 03-5456-3388 ヘリンボーン

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ