蛭田瑞穂 2011年7月24日



空色の帽子
          ストーリー 蛭田瑞穂
             出演 石飛幸治

少年の帽子が飛ばされたのは停留所を発車したバスが
俄にスピードを上げた折である。
車内を通り抜けた風が少年の帽子を拐って、
瞬く間に窓の外へ飛ばした。

帽子は空色のセーラー帽で、
側面に真鍮のヨットのバッジがついていた。
少年よりはむしろ母親の方が気に入って、
折に触れてその帽子を少年にかぶせていた。

バスを降りて叔父の家に着いた後、
母親は帽子の捜索を叔父に頼んだ。
叔父は車を用意し、少年を連れて捜しに出た。

帽子はおそらく車道に落ちたはずだった。
少年と叔父は辺りを慎重に捜したが、帽子はなかった。
車は車道を二度往復した。
しかし、帽子を見つけることは終にできなかった。

きっと誰かに拾われたのだろう、
叔父は諦めて車を家へと向かわせた。
その時、少年は何かの予感にふと後ろを見返した。
すると、遥か後方の路上に小さな点がぽつんと見えた。

それは帽子のようでもあった。

叔父に告げてすぐに引返してもらおう。
少年はそう思った。
しかし、次の瞬間、何かがそれを押し留めた。

少年の僅かのためらいの間に、
路上の点は消えたように見えなくなった。

なぜあの時叔父に言うことが出来なかったのか。
少年はその夜ひとり思悩んだ。
ひとつにはそれは、これ以上叔父を煩わせることへの遠慮であった。
またひとつは、引返してみたはいいが、
それが見間違いと判明した時の恥を畏れる気持であった。
しかし、それだけではなかった。
そうではない別の感情もそこにはあった。

それが何であるかを理解したのは、
少年が思春期を迎えた後である。

帽子がなくなれば母親はきっと悲しむ。
少年はその姿が見たかったのだ。
愛するがゆえに不幸せを願うという矛盾した愛情が、
人のこころに潜むことを少年はその時初めて知ったのである。

出演者情報:石飛幸治 スタジオライフ所属 http://www.studio-life.com/


動画制作:庄司輝秋

Tagged: , , ,   |  1 Comment ページトップへ

蛭田瑞穂 2010年6月26日ライブ



「鏡」

ストーリー 蛭田瑞穂
出演 高田聖子

鏡は不思議だ。

鏡はどうして左右を逆に映すのに、
上下を逆に映さないのだろう。

アルファベットの「J 」を鏡に映すと、
ひらがなの「し」になる。
カタカナの「ヨ」は
アルファベットの「E 」になる。

どうして左右だけが逆になるのだろう。
鏡は不思議だ。

鏡が逆に映しているのは
左右ではなく前後である。
というのが鏡の不思議の正体なのだが、
その答えがすでに不思議だ。

みなさんの中で、
鏡の不思議を説明できる人はいますか?

出演者情報:高田聖子 03-5361-3931 ヴィレッヂ

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

蛭田瑞穂 2008年12月19日



スーパーマーケットポエトリー

                 
ストーリー 蛭田瑞穂
出演 坂東工

いまから44年前の1964年に、
アメリカの農務省がある実験をおこなった。
それは3つの州からいくつかのスーパーマーケットを選び、
店内のレイアウトを変えてみる、というものだ。

どのように変えたかというと、
通路の外周に沿って置かれていた肉や野菜を中央の通路にまとめて、
中央に置かれていた缶詰やパスタを通路の外周に並べた。
つまり生鮮食品とそれ以外の商品の売り場を入れ替えてみたんだ。

そして1300人の客に実際に買い物をしてもらい、
その行動を細かく調査した。
結果わかったのは、生鮮食品を店の中央に置いたことで
買い物客の購入行動ははっきりと低下した、ということだった。
一人当たりの平均購入品目は18から14に減り、
購入金額は33パーセントも減少した。

この実験から、アメリカ農務省はひとつの結論を出した。
それはスーパーマーケットにおける客の購入金額は、
買い物客が店内を歩く距離によって決まる、というものだ。

どういうことかというと、
生鮮食品のようなその日の食事に必要なものを、
店内をぐるっと一周するように置くと、
買い物客はそれを買うために店の中をより長く歩くことになり、
同時により多くの商品を目にすることになる。
すると、本来買わなくてもいいものまで買ってしまう。
そういう人間の無意識の行動を、実験結果の中に見つけたんだ。

それ以来、どのスーパーマーケットも、
買い物客に店全体を歩き回らせることを意図して
設計されるようになった。
入口を入ってすぐに野菜売り場があって、
次に魚売り場、次に肉売り場、次にパン売り場。
どのスーパーマーケットもだいたいこの順番で配置されているだろう。
それには、こういう理由があるんだよ。

そう、それでね、結局僕が何を言いたいかというと、
スーパーマーケットという空間における僕らの行動というのは、
すでに何者かによって決められている、ということなんだ。

だから、僕がさっき、グレープフルーツ売り場の前で君を見たとき、
一瞬で恋に落ちてしまったのは、偶然なんかじゃなくて、
それはスーパーマーケットが導いたことなんだよ。

出演者情報:坂東工 http://blog.livedoor.jp/bandomusha/

shoji.jpg  動画制作:庄司輝秋

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ