川野康之 2024年9月15日「アルプスのワイン」

アルプスのワイン       

    ストーリー 川野康之
       出演 大川泰樹

マッジョーレ湖から山に向かって2時間ほど走ると
あたりはアルプスらしい山岳風景になる。
急な斜面は短い草でおおわれ、
ところどころ荒々しい岩肌が剥き出しになっていた。
崖っぷちに張り出したテラスのような形の岩があった。
その上に立つと、くねくねと登ってきた道が一目で見渡せた。
はるか下の方で湖が光っている。
ここにカメラを据えた。
7月から8月にかけて、
まる一夏を費やしたCMの撮影がようやく終わろうとしていた。
これが最後のカットだった。
ミラノを拠点に北イタリアのあちこちを移動しながら、
一日も休まずロケハンと準備、撮影を続けてきた。
ヨーロッパの夏は日が長い。
早朝に出発して、夜遅くホテルに戻る。それから打合せ。
そんな日の連続だった。
毎日これでもかこれでもかと問題が起きた。
海外タレントとのコミュニケーションはすれ違いばかりで、胃が痛くなった。
イタリア料理はすぐに食べられなくなった。
隣の中華料理店に行って
ご飯にジャスミンティーをかけたお茶漬けを食べていた。
そのタレントが帰国し、スタッフだけが残って、あとは実景を撮るだけ。
精神的にも肉体的にも私はくたびれきっていたが、
この日で終わりだと思うと少しホッとしていた。
みんなの後ろに立ってぼんやりと撮影が進むのを見ていた。
できればもう美しいものしか見たくないという気持ちになっていた。
岩の上にいるカントクもカメラマンのクリタさんも
おそらく同じ気持ちだったと思う。

背後で人の気配を感じた。
振り向くと、石を積み上げただけの質素な小屋があって
中からモグラみたいなおっ母さんが顔を出していた。
日に焼けた顔をくしゃくしゃにして、おいでおいでと手を振っている。
小屋の中は涼しくて居心地が良さそうで、
テーブルの前にはマリオみたいな口ひげのお父っつぁんが座っていた。
お父っつぁんは一升瓶ぐらいの大きさの瓶を出してきて、コルクの栓を抜いた。
私のために分厚いガラスのコップを手渡し、濃い色の液体を注いでくれた。
口に入れると強いぶどうの味がした。
土の味、太陽が凝縮した甘さ、ミネラル、
アルプスの空気のような爽やかな酸味のワイン。
喉の渇きがさっと引いた。
ぶどうの滋味が胃の中にゆっくりとしみこんでいく。
ぶどうに救われた。
そう思った。
私の顔をお父っつぁんとおっ母さんが見ている。
「ベーネ!」
私が笑うと二人も笑った。
後でイタリアのスタッフから聞いた話によると、
ふだんは麓の村に住んでいるお父っつぁんたちだが
夏の数日だけ、この小屋で過ごすために家族でやってくる。
このワインはお父っつぁんが自分で育てたぶどうで作ったものだという。
山で飲むためにわざわざ重たいワインを運んで来たのだそうだ。
そんな貴重なワインとは知らず、私はおかわりしていた。
しばらくすると、カントクが
「ここにいたのか」
と言いながら入ってきた。
ワインの匂いをかぎつけたのだろう。
マリオのお父っつぁんはうれしそうにカントクにもワインを注いだ。
気がつくと私たちは大事な一升瓶をほぼ飲み尽くしてしまっていた。
そのうちに彼らの子どもたちが帰ってきた。
頬っぺたの赤い少女と男の子。
弟が大事そうにかかえていた空き缶の中には
二人が摘んできたエーデルワイスの花が入っていた。

別れる時、少女がエーデルワイスの花を私たち一人一人にくれた。
お父っつあんがワインの新しい一升瓶を持ってきて渡そうとする。
いやさすがにそれは、と固辞したのだが、持っていきなさいという。
ロケバスの中で私たちはワインを開けた。
バスはぶどうの香りを乗せて走った。
誰かが窓の外を指さした。
岩の上で子どもたちが手を振っていた。
つづら折りの道をカーブするたびに、右に左に岩は見え続け、
子どもたちが手を振っているのがいつまでも見えた。
私も手を振った。
やがて森の木立に隠れて岩が見えなくなった時、思った。
死ぬまでにもう一度ここに来ることはあるだろうか。
カントクが一升瓶を膝に抱いたまま言った。
「おれはいつかあの家族の映画を撮るよ、ここに帰ってきて」
あれから30年になる。
カントクは映画の約束を果たさないまま天国に行ってしまい、
今は神さまになってしまった。
私はこの地をまだ訪れていない。
死ぬまでに行けるだろうか。
いつか天国でカントクに会ったら、きっとこう言われるだろう。
「あのワイン持ってきたか」

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

張間純一 2024年8月4日「盆踊り」

「盆踊り」

ストーリー 張間純一
   出演 大川泰樹

仮面神で知られる南の島を訪れたのは
もう20年以上も前の夏のことである。
有名な仮面神が登場するお祭りの日には、
人口100人にも満たないその島に多くの人が訪れ、
島が何倍にも膨れ上がると聞いていた。
私が訪れたのはそのお祭りが行われる数日前だった。

前日夜中に都会の港を出航し、
太陽が真上にくるころ島に着いた船を降りた観光客は私ひとりであった。
港で船を待ち受けていた人々は、船から大量の荷物を下ろした。
食料や日用品は週に二便しかやってないこの船でしか届かないのだという。
地元の子供がひとり船に乗り込み、ソフトクリームを片手にすぐ降りてきた。
島にも小さな売店はあるが、ソフトクリームは船の売店でしか買えないのだ。
ものの10分ほどで船は次の島に向けて出航した。
港の作業をしていた人々は荷物を車に乗せて去っていった。
静寂。
そこに宿の方がやってきて、
名前も聞かずに私を軽バンに乗せて島の中心部の宿へ連れて行った。

観光といっても特別に見たい何かがあったわけではなかった。
特別な島の特別でない時にただ滞在してみたかっただけだった。
私を迎えにきた軽バンは自由に使って良いよということだったので
島の道へ出た。
水平線。
青空。
牧場。
港で船の世話をしていた人が今度は牛の世話をしているのが遠くに見える。
ときどき車を止めながら、外周の道路を20分ほどで周った。
中の細い道や気になる枝道も回る。
慣れないマニュアル車に何度もエンストした。

日がまだ高いうちに宿に戻ると、
新鮮な魚がついた普通の家庭の夕食が待っていた。
役場や学校で働く以外の大人は、牧畜か漁師かをしているのだという。
宿の主人は漁師であった。
釣った魚は島に持ち帰るのではなく、
海の上で都会の港から来た漁船に売ってしまうらしい。
サワラの刺身にサワラの塩焼きを食べていると、
今日は盆踊りだから小学校のグラウンドに行ってみるといいよ、と言う。

数日続く盆踊りの最終日には仮面神が登場するが
今日は初日で踊りのみとのこと。
地元の伝統行事に他所から踏み込むことに些かの迷いはあったが、
お誘いを受けたので行ってみることにした。

日が沈むころ、たくさんの島民が高台にある小学校に集まってきた。
グラウンドには櫓はなかった。提灯もなかった。出店もない。
集まってきた人々は妙な熱気はあるがはしゃぐ様子はない。
私の知っている盆踊りとはずいぶんと違うらしい。

とっぷりと暗くなった空間に篝火だけが焚かれた。
男たちだけがグラウンドの中央に集まり、円を描いてゆっくりと歩き始めた。
そして先頭のひとりが鉦を静かに鳴らし始めた。

りーん。

りーん。

りーん。

夏の空気の中に、冷たい風が通り過ぎる。
グラウンドの端のフェンスにもたれていた私の中を何かが通り抜けた。

りーん。

りーん。

りーん。

男たちの輪はゆっくりと回転している。物静かな踊りが始まる。
誰かを手招きしているような、先導しているような、踊り。

りーん。

りーん。

りーん。

皆じっとだまって男たちの踊りの輪を見つめている。
昼間港で見た顔、牧場で見た顔。
篝火の陰影にまた別の顔に見える。

りーん。

りーん。

りーん。

唐突に踊りは終わり輪は消えた。
長老らしき人がひとり中央に残り、ぼそぼそと翌日以降の段取りを述べ、
その日の盆踊りは終わった。

みな黙って高台から降りていく。
薄暮に登った道を月明かりで下る。
月明かり。
虫の声。
足元がふわふわとするのは、見えないせいだけだろうか。

翌々日、私は島を離れた。
二度目の盆踊りはその晩にあり、結局私が参加したのは一晩だけであった。
だから、フェンス際で立っている時に通り抜けていった何かは
通り抜けたままである。

その後、その島は訪れていない。
もうすぐまた夏がやってくる。
日が沈んだあと暗い道を歩いていると、
今でもふと鉦の音が聞こえることがある。



出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

櫻井暸 2024年6月9日「きつねのよめいり」

きつねのよめいり

  ストーリー 櫻井暸
     出演 大川泰樹

晴れているのに、
雨が降っている。

「きつねのよめいり」
と呼ばれる現象だ。

私はこの、
きつねのよめいり、
という言葉が好きだ。

由来は諸説あるが、
きつねは人にバレないようにこっそり結婚式を挙げる、
という言い伝えからだという。

幻想的で不思議な空間を
うまく言い当てた、
とても素敵な表現だなと思う。

嫁に入る、という言葉に、
残された家族の切なさを感じるのも、
またいい。

私の記憶では、幼稚園の帰りに母親が、
「これはきつねのよめいりって言うんやで」
と、昔教えてくれた。

この言葉があまりに印象的だったのか、
私はしばらく、これを別名
「天気雨」と言うことを知らなかった。

天気雨。
別にこの表現が嫌いではないが、
この言葉にはどこか寂しさを感じる。

せっかく美しい現象なのに、
あまりに説明的すぎるからだろうか。

しかし、都会で仕事をしていると、
天気雨、と呼んでしまいそうになる。

最近はもうみんな、
効率、の話ばかりだ。

自分もその波に見事に飲まれて、
効率よく仕事をすることを心がけてしまっている。

空を見上げることも、少なくなった。

そんな中、以前、とあるクライアントのCMで、
「きつねのよめいり」という企画を提案したことがある。

付き合う直前のもどかしい男女が、
突然の「きつねのよめいり」がきっかけで
こころの距離を縮める、というもの。

すると、それまでカタカナで費用対効果の話をしていた人たちが、
「きつねのよめいりいいですよね!」「僕もこの言葉大好きで!」
と言ってくれて、この企画を採用してくれた。

会議室に、虹がかかった気がした。
これも、きつねのしわざか。

私もいつか、
「晴れているのに雨が降っている」という現象を
初めて見た人がいたならば、

まずは「きつねのよめいり」
という言葉を教えてあげたい。

そしてこの言葉を思い出すたびに、
少し肩の力を抜いてもらいたい。

そういえば、
今回この話を書くにあたって、
色々調べていると、

日本で言う「きつねのよめいり」は、
海外でも動物に喩えられることが多い、
ということがわかった。

なんとギリシャでは、
「ゴリラの結婚式」と言うらしい。

「これな、晴れてるのに雨降ってるの、綺麗やろ?
『ゴリラの結婚式』って言うんやで。」

そう教えてあげるのも、悪くない。



出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2024年5月5日「ちいさな旅人」

ちいさな旅人
                      
   ストーリー 一倉宏
      出演 大川泰樹

その旅は私のささやかな そして曖昧な 自慢話だ

小学5年生になる春休みに はじめて長距離のひとり旅をした
電車を乗り継いで 関東のある街から 関西のある街まで
乗り換えは 上野 東京 そして京都 の3回
新幹線を京都で降りて 無事 叔母の住む街に向かうローカル線に乗った

平日の午後 乗客はまばらとはいえ 無人のボックスはなかったのだろう
私は車内を見渡し 窓際に白髪のそのひとのいる席の向かいに座った
おそらくは ちいさな会釈をして

いま知っていることばでいえば 「気品のある老紳士」
当時に知っていることばでいえば 「ちょっとかっこいいおじいさん」は
こころよく 小学生の私を迎え入れてくれた
なんだか・・・ どこかで見たような 頭のよさそうなおじいさん

2駅めも過ぎた頃だったと思う なにかの本を読んでいた私は 
向かいの そのひとに話しかけられたのだった
「本は 好きですか?」
決して口数が多いというタイプには思えない そのひとは
線路沿いの踏切が通り過ぎるあいだに ぽつりぽつりと私に話しかけた

「学校は 楽しいですか?」

いまでは 多くの悪口をいわれる「戦後民主主義教育」だけれど
すくなくとも 私の受けた学校教育はそんなものではなかった
それは 「希望」とか「理想」とか まっすぐに語るものだったから 
私はそれを 「大好きだ」と答えたと思う

そのひとはよろこんだ そして
「どの科目が好きですか?」 と 尋ねた

私はすこし考えて そして 2つに絞った
「国語 と 理科」
そう答えたら そのひとの眼が きらりと光ったことを忘れない

「そうですか・・・
 私もこどものころから 両方好きでした
 私は ずっと理科の勉強を専門にしてきましたが・・・
 どちらも すばらしい・・・
 そして はてしない
 ・・・宇宙も ・・・ことばも」

誰だったと思う?
その 向かいの老紳士は 誰だったと思う?

「どちらに進むにせよ
 ぼっちゃん がんばって勉強なさい」

そういって そのひとは 私の頭をなで 次の駅で降りた
そのひとは・・・ もしかして・・・

湯川秀樹博士 だったのではないか と思うのだ

その旅は私のささやかな そして曖昧な記憶の 自慢話だ
私の憧れが 勝手につくった思い出話でない限り

そのひとは素敵だった まっすぐに「未来」を語った

あの頃のこどもたちが みんな好きだった
「湯川博士」よ そして 「希望」よ 「理想」よ 「平和」よ
いつのまにか この時代のローカル線は・・・

どこへゆく?



出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

田中真輝 2024年4月28日「上申ステップ」

上申ステップ

   ストーリー 田中真輝
   出演 大川泰樹

長い会議が終わり、
経営層に上申するための、来年度の戦略方針案がまとまった。
口々に、やれやれ、じゃあまた、などと言いながらも、
やっと熱気がこもった会議室を出ていく参加者たち。
その顔には、濃い疲労の陰だけではなく、互いの利害を調整し、
なんとか着地できたという満足感と開放感が滲んで見える。

いい気なものだ、と山本は思う。
そう、戦略本部課長補佐、山本シゲル49歳の仕事はここから始まるのだ。
山本の仕事は、現場会議でまとめられた方針案が
スムーズに承認されるために必要なステップを踏むことにある。
もちろん、承認プロセスは、今はやりのDXによってワークフロー化され、
承認権限を持つ管理職、経営層が順に承認していけば、
自動的に完了されるようになっている。
だが、ことはそう簡単ではない。
デジタル化され、体温の抜け落ちたパソコン画面の奥には、
暑苦しい人間関係が蠢いており、
往々にしてワークフローはシステムエラーではなく、
その軋轢によってストップするからだ。

だから山本は今日も、承認権限をもつ者の間を軽快なステップで駆け巡る。
戦略本部長と戦略推進委員会事務局長は同期でたいへん仲が悪い。
その間を、素早いスピンターンを駆使して往復する。
いがみ合う両者の承認を無事取り付けたら、
次は業務推進本部長のもとへランニングマンステップで駆けつけると、
長い愚痴をリズミカルな相槌で切り抜ける。
その姿はまるで頭のアイソレーションのようだ。
ついに承認を取り付けた山本は、
素早いステップバックからのサイドウォークで
滑るように社長秘書のもとへはせ参じ、ご機嫌を伺いながら、
隙をみてブロンクスステップからのウインドミルで書類を手渡し、
見事、承認をゲット。
ここぞの大技で、影で糸を引く大物を攻略したら、
あとはキレのあるシャッフルステップで
社長のイエスマンたちを魅了するだけだ。
こうして山本は、承認権を持つ人々の中で鮮やかに踊り続ける。
行って来い、行ったり来たりは日常茶飯事、
大切なことは、とにかくステップを止めないこと。
あっちへこっちへと淀みなく立ち回ることこそ、わが職分と自覚している。

そうして踊り続けるうちに、承認を得るというプロセスは目的化され、
ステップは複雑化し、スキルは研ぎ澄まされていく。
そして、プロセスの結果として何がもたらされるのかという、
本来あったであろうゴールは連続するムーブの中に溶けていく。
オフィスフロアをダンスフロアに変えながら山本は今日も踊り続ける。
パフォーマンスが続くステージの幕も、
社としての最終承認も、まだ降りない。
.


出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2024年1月1日「富士と筑波と」

富士と筑波と

   ストーリー 一倉宏
      出演 大川泰樹

いまさら言うまでもない
日本一の山 富士山である 
3776メートルの高さを誇る
かたや筑波山は
877メートルしかない
日本百名山の中ではいちばん低い
いちばん高い富士山とは比べるべくもない
筑波山の山頂は富士山の何合目くらい
という背比べさえ成り立たない
一合目にさえ届いていないのだから

なのに なぜに
なにゆえに 並べて呼ばれるのか

東の筑波 西の富士 

ということばをご存知か

それではまるで東西の両横綱ではないか
と 間違いなく横綱である富士山は
片腹いたく思っているのではないか
土俵上での両者の取組みを想像してほしい
身長と体重の差を考えてみてほしい
まるで漫画ではないか

けれども これも因縁と言うなら相当に古い
常陸国風土記によれば
その昔 神様たちの親である神が 旅の途中に
日暮れての宿りを 富士山には断られ 
筑波山には歓待された ゆえにその裁きで
富士は 石まみれで 雪積もり 人寄りつかず
筑波は 緑豊かに 楽しげに 男女が集う という

富士山が聞いたら 
思わず噴火しそうな話ではある

筑波山はその昔から 
歌垣(うたがき)という 男女の集い
歌う婚活パーティの場 として知られていた
百人一首にある 陽成院の歌

筑波嶺の峰より落つる男女(みな)の川
恋ぞつもりて淵となりぬる

は 当然その故事を踏まえているだろう
平安の都の上皇が見たはずもない
東(あずま)の国の筑波山は 
色っぽい恋の山でもあった

ならばである 百人一首の歌だって 
富士山は負けてはいられない
あなたも知らないはずがない

田子の浦にうち出でて見れば白妙の
富士の高嶺に雪は降りつつ

どうだ 雄々しくも スケールの壮大な
いかにも富士山らしい歌ではないか

降りつつって どうして雪の降るのを
現在進行形で見えるんだ 田子の浦から?
などと突っ込むのは 現代人の悪い癖だ
そんな理屈の話はやめておこう
山部赤人のこの歌は万葉集から取られていて
もともとは 降りけりって 完了形だったのだが
ともかくも 万葉の名歌には違いない

だから 万葉集には
富士山を歌った歌が11首あって
筑波山を歌った歌は25首ある なんて
挑発的なことを言うのはやめておこう
そうしておいたほうがいい 絶対に
富士山のマグマを刺激しないためにも

江戸の世になって
歌川広重の 江戸名所百景には
隅田川 深川 飛鳥山と
東の空に望める筑波山が描かれた 
もちろん 西の富士山は
神田に 浅草に 日本橋にと
大江戸の空に誇り高くそびえ立つ

この風景は縄文の昔から変わらない
西の空に山脈(やまなみ)を従えてそびえる富士と
東の平野にぽつんと浮きでたような筑波と

比べるべくもない
同じ土俵にのせる必要もない

筑波山ケーブルカーの乗車時間は約8分
山頂駅に着く手前でアナウンスする
ただいまスカイツリーの高さを越えましたと
ちょっと自慢そうに

山頂からはそのスカイツリーが見える
東京が見える 関東平野が見える
そしてもちろん富士山が見える
のは言うまでもない 
.


出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  1 Comment ページトップへ