三井明子 2021年8月22日「流れ星(2021)」

流れ星
          
ストーリー 三井明子
出演  清水理沙

気づいた時には、毎晩、
私の家で井上と食事をとるようになっていた。
その井上という男は、魚と野菜が好きで、酒もよく飲んだ。
私は井上のために、仕事帰りに新鮮な魚を買い、
野菜の煮物をつくった。
井上はおいしいおいしい、と言ってもりもり食べた。
私はそんな井上を見るのがうれしくて、
毎日がおだやかにすぎていった。
井上のことは、何も知らなかった。
どんな仕事をしているのか、
小奇麗な洋服はどこで買っているのか、
年齢も同世代ということしかわからない。
でも、特に知らなくてもいいと感じていた。
井上はギターが上手で、酒に酔うとよく弾いてくれた。
旅がすきで、若いころは気に入った町を見つけては、
転々としていたことを話してくれたことがあった。
「まるで渡り鳥みたいね」と私が言うと、
「渡り鳥なんかじゃないよ」と言った。
ある冬の日、夜空をながめながら、星座の話をした。
まぶしいくらい美しい冬の星座を、
2人でながめながら酒を飲んだ。
とても幸福な時間だった。
井上と過ごすことが、当たり前だと感じはじめていたある日、
井上は静かにいなくなった。
帰宅すると、井上の持ち物がぜんぶなくなっていたのだ。
といっても、井上の持ち物といえば、
ボストンバックひとつに収まる程度だったのかもしれない。
井上がいなくなった。
それを静かに受けとめると、
私は生きる意味を失ったように感じた。
食べることも、寝ることも、息をすることも無意味に感じて、
ただただ放心するばかりだった。
次第に、井上との日々は現実ではなかったように、感じるようになった。
井上との日々は、長い長い夢を見ていたのかもしれないと、
自分でもわからなくなった。
それから数日後、数人の男たちが私の部屋を訪ねてきた。
警察だった。
男の写真を見せられ、「見覚えはないか」と聞かれた。
髪型も雰囲気も違ったが、井上だった。
警察は「男の行き先に心当たりはないか」と、私に尋ねた。
私は「それを知りたいのは私の方だ、
何か分かったら教えてほしい」と聞き返した。
警察は、「その男は、井上ではなくイチハラという名前だ。
何か手がかりを思い出したら教えてほしい」と連絡先を残し、出て行った。
ドアの向こうで、彼らが話しているのが聞こえた。
「ホシはどこに流れていったんでしょう」と言っている。
そうか、井上は、渡り鳥じゃなくて、流れ星だったんだ。
と私は気づいた。
井上は、いつか流れて、ここに戻ってくるかもしれない。
だから、それまで引っ越しはやめよう。
井上のために毎日新鮮な魚を買って帰ろう。
そうとっさに、私は思った。



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/ 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2021年7月18日「お天気」

お天気
    
    ストーリー 直川隆久
      出演  清水理沙

わたしの夢  2年C組  大崎沙耶

わたしは将来、気象調整士の資格をとって、気象省で働きたいと思っています。
社会見学でお邪魔した気象省で、お話をうかがって、
とても感激したからです。
みんなが幸せになるように、天気を操作できるというのは、
とても素晴らしい仕事だと思います。

わたしのおとうさんは
「気象省からなら、将来は文字どおり天下りだなあ」などと
嫌なことを言うのですが、
わたしは、気象省の人たちは、そんなことはしないと思います。
「天気というのは、公共財なんです」とお話を伺った方はおっしゃっていました。
ですから、一部の人たちだけの有利になるような操作はできないのです。
ビール業界は、晴の日が多いほうが嬉しい。
傘をつくる会社は、雨が多いほうが嬉しい。
テーマパークは、晴のほうが嬉しい。
農業や林業は、雨がなければ困る。
このように、多種多様な利益のバランスをとるのが、気象調整の仕事で、
それはとてもやりがいのあることだと思うのです。

ちょうど先週、来年の天気の年間予定が発表されました。
晴の日が300日、雨の日が20日しかありません。
わたしは晴が好きなので嬉しいのですが、
おとうさんは「いまの気象大臣が、観光業界と癒着してるからだ」
などと怒っています。
わたしは、そんなふうには思いません。
気象大臣も、気象省の人も、そんな単純なことで天気を決めるとは
考えられないからです。もっと深い考えがあるはずです。
でも、わたしが気象省のお仕事でいちばんあこがれて、やってみたいなと思うのは、
虹を作る仕事です。

特に、C-ウイルス治療の最前線で戦われているみなさんを励ますために、
空に大きな虹をかける「レインボーオブホープ」は、とても感動的で、
ほんとうに憧れます。
あの仕事に関われるのは気象省の中でも一部の方だけ、
ということなので、難しいかもしれませんが、
がんばって一流の気象調整士になりたいです。

空にかかる大きな虹をみんなで見上げると、一体感がうまれて、
わたしは、こんな素敵なことができる国に生まれてよかったなあと思います。
例によっておとうさんは「政権の人気とりだ」などと言いますが、
おとうさんもきっとわかってくれると思います。
先日、公安省の方にメールを送ったので、
おとうさんを再教育施設に入れていただけそうです。
再教育はほんの1週間で済むので、「リフレッシュ」みたいなものだそうです。

おとうさんが再教育施設から帰ってきたら、いっしょに虹を見たいと思います。
わたしの将来の夢への懸け橋であるあの虹を。



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

関陽子 2021年7月11日「うすはりと太陽」

うすはりと太陽

  ストーリー  関陽子
     出演  清水理沙

グラスを、買った。
丸い円の縁は、ごくごく細くて薄くて、なのに尖ってはいなくて、
唇に当たるとむしろやさしい。
そんな小ぶりなグラスを、2つ。
ビールを注いで、いい天気の日は太陽がその縁にキラキラ反射して、
喉を鳴らして二人で飲んだ。
やだ、缶ビールなのに美味しい気がする。
それ、ビールメーカーの人に失礼じゃね?
えー誰だっけそれ。
俺だよそれ。
3年たった今も、その会話を覚えている程度には、私は粘着質だ。

その男は、最後に、このグラスどうする?と聞いた私に
さりげなく言った。
「あ、俺はいらない。
ビールはジョッキで飲む方が好きだし」
・・へえ、そうだったんだ。
なにその嫌味、と腹を立てたのはもっと後で。
その時は、
(そうか、たくさんの我慢と言えないことで、この暮らしはできていたのか。)
(南インドのスパイスカレーって家で作れるんだね。とか、
プランターのバジル育ちすぎたから使うね、とか、
そういうのも全部、多分、きゅうくつだったのか。)
と、気の抜けたビールのように思っただけだった。

時々、人生への戒めも兼ねて一人でグラスを引っ張り出し、
キラキラと光る縁を口につける。
苦い。そしてやっぱりジョッキよりうまい。

・・・・・・・

先ほど、
うすはりを包んで、お洒落なカップルを見送りました。
「いいんじゃない」しか言わない彼氏を盗み見ていました。
店番の合間のヒマは、妄想で潰すことにしています。
スコーンと晴れた日ほど、
頭には黒い雲がもくもく浮かんでくるのはなぜでしょうね。
あ。いらっしゃいませ。



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

坂本和加 2021年7月4日「ロマンチックはおかずです」

ロマンチックはおかずです

  ストーリー 坂本和加
     出演  清水理沙

ロマンチックという食べ物はないけれど。
それは私を元気にします。
男のロマンは、ちょっとむさ苦しそうですが、
女のロマンチックは、うっとりです。
その成分は、どちらも主に妄想です。

妄想って、生っぽい現実的なものから
非現実的なものまですごくいろいろあって。
でもちゃんとしたおかずになるのものって、
案外少ないんですよね。嗜好の話ですけど。

そういう意味では
いちばん手短なロマンチックは
わたしにとってはお天気です。
お天気って、予報だし。未来の話。
当たる当たらないは、そちらの話。
ロマンチックには空だけで十分です。

カムチャツカ半島も素敵でしょうけど
そのへんの朝焼けの雲から降りる光の梯子。
地球のどこかでかかる虹、夜空に輝く星のまたたきも。
星と星をつないでつくる私だけの星座もいい、
光の速さが年単位なのもいい。

頭の中は宇宙より広いので。
いつでも素敵なうっとりおかずを量産です。
なんてったって、ロマンチックはごちそうです。



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

名雪祐平 2021年6月13日「りんね」

りんね

   ストーリー 名雪祐平  
      出演 清水理沙

昔ね、
『名前のない喫茶店』に入ったよ。
名前のない喫茶店、という
名前の喫茶店。
今はつぶれて、
ほんとうに名前もなくなった。
これだけは忘れないでほしいよ。
尾っぽをくわえた蛇は、
ぐるぐる、ぐるぐる、始まりも終わりもなくて。
ぐるぐる、ぐるぐる、どこにも行けない円。
ねぇ、無限って、しあわせかな?
山手線って、しあわせかな?
終着駅は始発駅の定め。

夜にね、
ため息つくと、魂が痩せるよ。
魂は、光でも煙でもなく、湿気なんだって。
魂の湿気がため息に混じって
肉体から逃げ出すよ。
ため息が成仏できないまま、
夜を彷徨って、朝、露になる。
里芋の葉っぱに乗っかって、
るわーん、るわーん、落ちそうで落ちなさそうで。
るわーん、るわーん、思わせぶりな水銀のよう。
ねぇ、すすってごらん。
中毒になるでしょう。

娘がね、
枕元でふと耳打ちしてきた秘密。
もしもママが死んだらね、
わたしがママを生むから、だいじょうぶ。
そのことを娘はもう憶えていない。
オッケー、オッケー、忘れていいよ。
オッケー、オッケー、何度も生きたくないし。
ねぇ、そろそろ昼。
生まれない都合のタマゴを割って、
サンドイッチでも作ろっか。

昔ね、



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

村山覚 2021年5月2日「身勝手な手紙」

「身勝手な手紙」             

ストーリー 村山覚
   出演 清水理沙

海外に行くと、ホテルのフロント横にある小さなショップで、
ポストカードを5枚買う。今回、手に取ったのは

ステンドグラスが美しい宮殿/民族衣装ではにかむ子ども
英雄らしき人が馬にまたがる銅像/夕陽に照らされた旧市街

ラストの1枚は、変なカードを買うのがマイルール。
謎の楽器を老人が演奏しているカードにした。
何年も売れていないのか、少し色褪せているのが妙にしみじみする。

エアコンが効きすぎている部屋に戻る。
ポーカーで勝利を確信したときのように5枚を机の上に並べていく。
見事にばらばらだ。

電話の横に備え付けられているホテルのロゴ入りのペンは
信用ならないので、リュックの中から三色ボールペンを取り出す。
まずは赤いペンの出番。“AIR MAIL”と書き、
その下に線をひくという作業を5回繰り返す。
手紙を書くときの準備運動。

1枚目、母へ。
“パンがおいしい。羊がおいしい。ビールも最高”
この国の魅力を端的に伝えようと思ったのだが
思い浮かぶのは食べ物のことばかり。しかし嘘は書いていない。

2枚目、甥っ子へ。
街で見かけた猫の絵を描いてみる。
“ニャー”と吹き出しをつければ、どんな下手な絵でも猫になる。

3枚目、仕事を押し付けた後輩へ。
本気の感謝や謝罪はメールではなく手紙で伝えるべし
というのがうちの社風だ。“すいません!”
大きな字で一言だけ。感謝であり、謝罪でもある。

4枚目、来週の自分へ。
“これを読む頃には、あなたは退屈な日常に
戻っているのでしょう。ざまあみろ〜”

5枚目、の宛先は決まっていなかった。
ケータイのアドレス帳を「あ」から一番下まで
スクロールしていく。懐かしい名前がたくさん。

決めた。
このカードが似合うのは、この人しかいない。
SNSなんて絶対やらないから近況がまったく分からない人。
半年だけ好きだった人。

まだこの住所に住んでいるかな?
ま、届かなくてもいいや。

“特に深い意味はないんですけど、
異国の地であなたを思い出したので送ってみます。
どうか、お元気で!”

日付を書き、その横に名前を書こうとして、やめた。

“p.s. 私は誰でしょう?”



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ