アーカイブ

佐藤充 2025年5月25日「ジャッカル先輩」

ジャッカル先輩

    ストーリー 佐藤充
       出演 大川泰樹

「これでようやく出発できるな」

ナミビアの首都ウィントフックのゲストハウスで、
友人のヨシとナミビアを一緒にまわる
他のバックパッカーたちを探していた。

2人でまわればいいだろうと思う人もいるだろう。
こちらも好んでわざわざ知らない人と旅をしたいわけではない。
ただ、2人だと割高なのだ。

ナミビアの観光地は国立公園などのほぼ自然だ。
それぞれの国立公園が街から離れており、
なおかつ観光地をつなぐ交通機関が存在しない。

だからバックパッカーたちはゲストハウスで、
一緒にレンタカーを借りて周遊する仲間を探す。

レンタカーは10万円ほどの5人乗りの四駆しかないので、
貧乏なバックパッカーは頭数を5人ちょうどに揃えるのだ。

もちろんツアーもあるが、それは高額だ。
貧乏なバックパッカーには手が出せない。

5人乗りの四駆を借りるためにあと3人見つけたらいい。
すぐに出発できるだろうと思っていた。

しかし、仲間探しは難航した。
自分たちの宿泊しているゲストハウスにいないだけで、
他のゲストハウスにいるかもしれないと行ってみるが見つからない。

ツイッターで【ナミビア】や【ウィントフック】というワードで
検索しても都合よく旅している人もいない。

2日経過した3日目だった。

動き回ると逆に見つからないのでは、と謎の逆に理論で、
ゲストハウスのプールサイドでビールを飲みながら
世界のかっこいい都市名対決をすることにした。
ヨシも僕もこの世界のかっこいい都市名対決が好きだった。

「ジュネーブ」
ヨシは「ジュ」で少しためて「ネーブ」をさらに伸ばして
ジュネーブと言うのを得意としていた。

「マチュピチュ」
ヨシのジュネーブに対抗してぼくはささやくように
マチュピチュと言う。

「ニューヨーク」
ヨシは堂々とまるで世界の中心はアメリカだと言わんばかりに
威厳たっぷりに言う。

「喜連瓜破」
僕は必殺技のように言い返す。

そんなことをして過ごしているときだった。

プールサイドの向こうから3人の日本人がやってくるのが見えた。

7つ上で世界一周中の九州出身のトシさん、
同じく世界一周中のブロガーのマサさん、
アフリカ横断中のユキさんの3人だった。

なんとその3人もレンタカーを借りる人を
ちょうど2人探しているとのことだった。
お互いの条件が合致した。

旅をしているとこういう巡り合わせというか、
縁を感じるような奇跡みたいなことが起きる。

早速レンタカー屋へ手続きをしにいこうとしたときだった。

プールサイドの向こうから割れんばかりの笑顔で、
こちらへ手を振ってやってくる日本人男性の姿が見える。

「あ!よかったよかった!僕も仲間に入れてもらっていいですか?」

その男性の名はヨウスケさん。

6人になったら車を2台借りなければならない。
2台で行くならば正直あと何人かいたほうがいい。
しかしあと何人かがすぐに見つかるかもわからない。

全員がどうするか考えていた。
なんとも言い難い沈黙が流れる。

僕ら5人でもうレンタカー借りちゃったのですみません、
と嘘をつくこともできる。

ヨウスケさんは僕らとじゃなく他の人を探して一緒に行ってください、
と言うこともできる。

でも僕らも5人集めるのに数日を要して苦労していたので
ヨウスケさんが他の人を集めるのに苦労することもわかる。

ヨウスケさんがこの空気を察して、
あと4人探して僕は別で行きます、
と言ってくれないかなと思った。

7つ上のトシさんの顔を見る。
とても悩んでいる顔をしている。

「一緒に行きますか!」

九州出身のトシさんは男気のある人だった。

「やった!ありがとうございます!」

ヨウスケさんはピュアな男だった。

そしてまた人数を合わせるために人を探すことになるが、
それは意外とすぐに見つかった。

カポエラーを教えながらアフリカをまわっている韓国人カップルと、
中国人の男子大学生のジャクソンを含めた9人で、
2台のレンタカーを借りて行くことになった。

僕たちはレンタカーで国立公園へ行き、
昼は国立公園のなかを運転しながら
ライオンやゾウやキリンなどをサファリしたり、
夜は国立公園内のキャンプサイトで、
バーベキューをして、
流れ星がたくさん流れる夜空を眺めたりした。

そしてバーベキューの火が消えてきたら、
それぞれテントを張ったり車の中で寝る。

僕とヨシは毎日車のなかで寝ていた。

そんな僕らを見てヨウスケさんは
「2人ともわかってないなぁ。
サバンナではテントで寝るのが1番幸せなんだよ」
と持論を言いテントの中に入っていった。

「勉強になります」と言い僕らは車で寝た。

夜中のことだった。

車の外から
「ヴゥーヴゥー」という獣の唸り声、
「キャンキャン」という吠える声や、
そこら中を走り回る音が聞こえる。

しかもそれは1匹や2匹ではなく、
10匹以上の獣たちがいる気配がするのだった。

「なんだろこの音」と僕が聞くと
「あれやろ、バーベキューの残りの肉とか漁りにきてるんちゃうん?」
とヨシは答える。

理由がわかると途端に興味がなくなり、
何事もなかったことのようにまた寝た。
朝、僕らは誰かが車の窓を叩く音で目が覚めた。

「ジャッカルに靴片方盗まれたのって海外保険おりると思う?」
そこには笑顔のヨウスケさんがいた。

なんと夜中バーベキューの残りの肉を漁りにきたジャッカルたちが
ついでにテントの前に脱いでおいたヨウスケさんの靴を片方だけ盗んでいったらしい。

「やっぱりサバンナではテントで寝るのが1番幸せだって言ったでしょ」

青空の下でジャッカルに靴を盗まれたことを
嬉しそうに報告するヨウスケさんは輝いていた。

誰かとする旅も悪くないなと思った。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

李和淑 2025年5月18日「青空泥棒」

青空泥棒

   ストーリー 李和淑
      出演 大川泰樹

たいへんだ。青空の「青」が盗まれた。
青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。
青空の守り神は頭をかかえた。

青空を、茶色にしてみようか。
いやいや、なにやら悪い物が浮遊しているようで
みんな呼吸をしたくなくなるだろう。
公園の散歩やラジオ体操も、やる気にならないだろう。
ひとびとは無意識に息を止めて歩き、
家の中にいても、窓を開ける気にもならない。
とたんに息苦しい世界になってしまう。

青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。

青空を緑色にしてみようか。
いやいや、木や草との境界線がなくなって、
自然に癒やされるありがたみが、なくなってしまうだろう。
山登りやキャンプにも行かなくなるし、
ゴルフも難しくなりそうだ。
それから、キャベツ、きゅうり、ピーマンとか
緑の野菜はもう食べたくなくなるだろう。
トマトやニンジンが重宝されて、取り合いになるかもしれない。
それよりなにより、緑の空にオレンジの夕焼け…
なんて強烈な色の組み合わせなんだ。
想像するだけで、クラクラする。

青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。

青空を、ショッキングピンクにしてみようか。
女の子たちのテンションは上がるだろう。
ひょっとしたら、
疲れたオジサンたちのテンションも上がるかもしれない。
なんたって見上げれば、ピンクピンクピンク!
富士山も、国会議事堂も、トランプタワーも、
世の中のすべてのものをポップにしてしまう。
ピンクの空の下なら、戦争だってバカバカしくなるはず。
世界中の空がピンクで染まれば、一瞬で平和になりそうだ。
これはワクワクするぞ。
でも、あの真っ赤な太陽が、ショッキングピンクを許してくれるだろうか。

青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。

青空を、真っ白にしてみようか。
でもそうすると、雲がひとつも見えなくなってしまう。
入道雲、ひつじ雲、うろこ雲
広い空からあの模様が消えるなんて、私でさえちょっとさびしい。
それから白という色はなぜか、
人間の感覚や感情を麻痺させてしまうような気がする。
暑いのか、寒いのか。おいしいのか、まずいのか。
うれしいのか、悲しいのか。好きなのか、嫌いなのか。
なにも感じない。なにも考えない。
人間をそんな風にはしたくはない。

青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。

青空を、真っ黒にしてみようか。
正直、ちょっと怖いかもしれない。
昼間なのに夜みたいな空、太陽は出ているのに空は黒。
映画のブレードランナーの世界、といえばカッコいいけれど、
空に青空があったときのように、
解放感を味わったり、気持ちを切り替えたりできるとは思えない。
真っ黒な空を見上げても、夢も希望も描けない。
寝ても覚めても黒の世界。
そこでは笑い声すら塗りつぶされてしまうだろう。

さて、
青空の「青」を取り戻すまで、空はいったい、何色にすればいいのだろう。
青空の守り神は頭をかかえた。

もうすぐ虹がかかる。

.
出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤義浩 2025年5月11日「手のひらに太陽を」

手のひらに太陽を

   ストーリー 佐藤義浩
      出演 遠藤守哉

朝起きたら透明人間だった。

ラッキーだと思った。
透明ならいろんなことができる。
誰にも気づかれずにいろんなところにも行ける。
悪いことだってできそうだ。
考えてみれば、いいことのない人生だった。
いつもオドオド、こっそりと生きてきた。
それでもなぜか、
偉そうな奴らに見つけられてはやたらと絡まれた。
いくら自分は目立たないつもりでいても、
問題はいつも向こうからやってくる。

だから日頃は人と目を合わさないように
いつも下を向いて歩いていた。
だけど今は他人を気にする必要はない。
やっと前を向いて歩くことができる。
そうだ。いつも嫌がらせをしてきた
アイツに仕返しをしよう。
気づかれずに後ろから忍び寄って
頭を殴って逃げよう。

そう思ってはみたものの、
いざやろうと思うと問題はある。
まず武器が持てない。
手に持つものは透明にはならないからだ。
そっと近づいて、
その辺の石でも拾って殴るしかないか。
服を着ることもできないが、
どうせ見えないんだから関係ない。
そう思ったらちょっと気が楽になった。

家を出た。
雨上がりで道は濡れている。
水たまりに気をつけながら歩く。
なんだ結局、また下を向いてるじゃないかと思う。
いきなり車に轢かれそうになった。
相手から自分が見えないとはこういうことか。
下を向いている場合ではない。
気を取り直し、360度、
周りに注意を払いながら慎重に歩いてゆく。

いた。
まだ誰かに絡んでいる。本当に嫌なヤツだ。
後ろからゆっくりと近づく。
濡れた路面が小さな音を立てるが
気づかれている気配はない。

まだ届かない。あと一歩。気が早る。
今だ。思いっきり手を振り下ろした瞬間、
水たまりで足が滑って大きく空振りした。
勢い余ってすっ転ぶ。
バシャンと大きな音がして水が跳ねた。

これだけ派手な音がしたのに
ヤツは全く気づく様子もなく、
何事もなかったように誰かに絡み続け、
そのまま歩き去ってしまった。

なんだ、こんなに自己主張をしても
気づかせることもできないのか。
俺って本当に透明なんだな。と
思ったら急に可笑しくなって、
声を出して笑ってしまった。

驚いたカラスがバタバタと飛び立った。

誰にも気づかれずしばらくそのまま
地面に這いつくばっている。
目の前に水たまりがあった。

いつの間にか雨は上がっていて、
水たまりに青空が映っていた。
ゆっくりと起き上がり、
一度前を向いてそれから上を見上げた。

眩しい。
手をかざしたが透明な手のひらは
光を遮ってはくれなかった。

その先には青空があった。
透明な手のひらの先にある太陽は
いつもより眩しかった。



出演者情報:遠藤守哉

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小山佳奈 2025年5月4日「空は青色だけじゃありません」

空は青色だけじゃありません

   ストーリー 小山佳奈
      出演 阿部祥子

「空は青色だけじゃありません」
そう先生に言われるのがいつも嫌だった。
「何色で塗ってもいいんですよ」と
やさしく言われるたびに
私の絵の具を持つ手が止まる。

初めのうちは真に受けて
自由に、というかむしろ、
しっちゃかめっちゃかに、
いろんな色を塗りたくっていた。
しかし色を重ねるたびにどんどんと
雲行きはあやしくなっていく。
乾くのを待てないから
乾かないうちに塗って
そこがにじんでまた汚くなる。

出来上がる頃には
悪魔が降ってきそうな
どす黒い空になっている。
塗ってしまったら元には戻れない。

あぁ、こんなことなら
青一色で塗ればよかった。
つまらないといわれようが
まごうことなき青一色の空がよかった。
図工嫌いが始まったのは
絵の具の授業が始まった頃
だったのかもしれない。

そんな苦い記憶を掘り起こすように
子どもが学校の授業で
絵の具で絵を描いてくるようになった。
持って帰ってきたのは一本の木が描かれた絵。
そして空はやはりどんよりと曇っている。

そうだよね。
色を塗り重ねると曇るよね。
やっぱり青い空にしたかったよね。

そんなことを思っていたら子どもが

「それ、暗黒世界」

と絵を指さして言った。

「その木は地獄に落ちたときに
一番さいしょに襲ってくる木」

なんだそれと思いつつ
そうか、と思った。

そもそも現実の空を
描こうとしなくてもよかったんだ。
青空を描くんじゃなくて
好きな空を描けばいいって思えば
あんなに残念な気持ちに
ならなかったのかもしれない。

とは言ってもなぁ。

そうして窓の外を見ると
春の空は今日もどんよりと曇っている。

.
出演者情報:阿部祥子 出演者情報:阿部祥子  
連絡先ヘリンボーン https://www.herringbone.co.jp/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2025年4月27日「オフィス街の理髪店」

オフィス街の理髪店

    ストーリー 川野康之
       出演 大川泰樹

オフィス街の理髪店。
映像はモノクロ、
下記モノローグの通りに進行する。
語り手の男は中年から初老にかけた年頃。
バーバーチェアに座っている。

男 モノローグ:
「四月、
この街には新人が増える。
私が髪を切ってもらっていると
スーツ姿の若い男が駆け込んできて
隣の椅子に座った。
『坊主にしてください』
ずっと走ってきたのか、荒い息をしている。
鏡の中をにらんでいる。
『いいんですか?』
理容師はためらった。
『いいんです』
この男の身にいったい何があったのだろうか。
何か大失敗をやらかしたのか。
それとも得意先とケンカでもしたのか。
私はあれこれと想像してみた。
理容師は余計なことは聞かず
『わかりました』
とだけうなずくとはさみを手に取った。
それからはさみを元に戻し、
引き出しを開けて、奥からバリカンを取り出した。
男の目がそれを見てこわばった。
静かな店の中にバリカンのモーターの音が響く。
男は目をつむった。
理容師は黙って自分の仕事にとりかかった。
これ以上見ているわけにもいかず、私も目を閉じた。
男の登場で中断された考えごとの続きに戻ろうとしたが、
何を考えていたか忘れてしまった。
しかたがないから窓の外を眺める。
ガラスの向こうに見えるのはいつもの灰色の街である。
ビルを抜ける風が埃を巻き上げていた。
人々は急ぎ足で通り過ぎていく。
30年近く見慣れた風景である。
この街で私は長い時間を生きてきた。
そう、隣の男のような新人の頃からだ。
知らない人だらけの街で
何もわからず、ただ右往左往していた。
失敗ばかりして、何度もやめようと思った。
それでもやめなかったのは、この街の魔力だろうか。
30年、あっという間だった。
いつからだろう、
この街の景色から色がなくなったのは。
春も夏も秋も冬も、今では同じ色に見える。
愚かな若者め、と私は思った。
何があったのか知らないが、
やけになって馬鹿なことをするもんだ。

私の髪が仕上がるよりもはやく、隣の男の頭が完成した。
男は呆然として鏡を見つめている。
右に左に角度を変えて確かめている。
驚いたことに、それは坊主頭ではなかった。
何の変哲もないけれど、
短くカットされた頭は、男の顔によく似合った。
彼は思ったよりも若かった。
どこか幼さが残っている。
人生はまだ始まったばかりであった。
これから何でもできる、
ただの若者の顔があった。
うらやましいなと私は思った。
『できました』
理容師はそう言うと、
仕上げの魔法のように男の頭をさっとひとなでした。
若者は照れくさそうに笑い、自分もさっと頭をなでた。
そしてぺこんと頭を下げて店を飛びだして行った。

風が吹く街へ。
彼の人生へ。

理容師は何事もなかったように床を掃除し、椅子をきれいに整え、次の客を待った。
鏡の中で私と目があった。
その目がやさしく笑った。
窓の向こうに春風が舞っていた。

出演者情報:

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

岩田純平 2025年4月20日「かんな 2025春」

かんな2025 春

ストーリー いわたじゅんぺい
       出演 齋藤陽介

かんなは小学3年生である。
ジャンガリアンハムスターの
モノマネが得意な
どこにでもいる小学3年生だ。
将来は
チームラボをつくる人になリたい、
と言っている。

朝は「ZIP」をつけていて、
7時54分になると
「めざましテレビ」に変える。
で「きょうのわんこ」を見る。

犬が好きなのだ。
一番好きなのはブルドッグ。
理由は「人間みたいな顔をしてるから」

夏。

2024年の夏はパリオリンピックがあった。
もちろんパリには行っていないが、
毎日テレビでオリンピックを見ていた。

TOKYO2020の時は
まだオリンピックに
興味がなかったので
パリがオリンピックデビューになる。

スケボー、柔道、フェンシング、バレー、ブレイキン。
ルールはわからなくても
日本選手が勝つと大喜びしていた。

体操の鉄棒を見ていた時、
急に「ひらめいた!」という顔で
「ということは、橋本大輝は
空中逆上がりを何回もやってるってこと?」
と言っていた。
自分ができなかったことに
置き換えてみたら、
そのすごさが実感できた!
という瞬間の表情だった。

パリオリンピックの影響は
国語のテストにも出ていて、
「国」という漢字の部首を書く問題で
「くにがまえ」と書かなければ
いけないところで、
「がいせんもん」と書いていた。
間違いではあるのだが、
部首名「がいせんもん」はかっこいいので、
いつか採用していただきたい。

そのテストでは、
「百円玉」と書くところで
「百点玉」と書いていたり、
「近所の行事に出る」を
「近所のいくじに出る」と読んでいたり、
漢字の画数を書く問題で
「九画」を「丸画」と
漢数字を書き間違えて
バツになったりしていた。
ケアレスミスの多い人生に
なりそうである。

近所の市民プールに行った時、
併設されているバイキング形式の食堂で
昼ごはんを食べたのだが、
「わたしクルトンが好きなの」
と言って、
サラダのトッピングのクルトンを
茶碗一杯に入れて食べていた。
安上がりでよろしい。
食費には困らなさそうである。

一緒にとうもろこしの皮を
むいていた時は、唐突に
「つちのこみたい」
と言うので、
なかなかいい感性だぞ、と思い
「いいね」
と言ったら
「まちがえた。たけのこだ」
と言っていた。
つちのこの方が良かった。

秋。

「かんなキンモクセイのにおい
あんまり好きじゃない。
ちょっとくさいにおいする」
と言うので、
キンモクセイの匂いが嫌いな人も
いるんだなあ、と思っていたら、
「あ、キンモクセイじゃなくて
ギンナンだったかも」
と言い直していた。
多分ギンナンだろうと父は思った。

玄関の前にショウリョウバッタがいて
そのシュッと尖った外見に驚き、
「かんなバッタってもっと
トノサマバッタみたいな
ぶっといオクラみたいなのだと思ってた」
と言っていた。
トノサマバッタは
ぶっといオクラ。
とてもよい。

「今日学校でバレー見たの。体育館で」
と学校であったことを教えてくれた時、
「どうだった?」
と尋ねると
「パイプ椅子に座ったよ」
と教えてくれた。
詳細に説明するポイントが
ややずれているが、
楽しそうだからよかった。

学校公開で授業参観にいった時、
壁に貼ってあった絵のタイトルが
他の生徒は
「くさもち」とか「トゲトゲの花」
だったのだが、
かんなだけ
「朝と夜、くもりと風のお友だち」
という、妙にポエムなものだった。
意味はよくわからなかったが、
父はなんだか誇らしかった。

そろばん教室で川柳を募集していて、
「みとりざん なんどやっても にじゅってん」
というのを書いて出したら、
佳作に選ばれていた。
経験から生まれたメッセージは強い。

そろばんの他には
テニスも3年ほど習っているのだが、
その日の感想や反省を書く
テニスノートに
「しりもちはいたい。きをつける」
と書いていた。
3年目に気づくことではない気がする。

また、テニスがあった日に
「来週、野生のコーチなの」
と教えてくれたので、
「野生のコーチ?」
と聞いたら
「野生のコーチ」ではなく、
「学生のコーチ」だった。
野生のコーチを見たかったので残念である。

冬。

「年末っていつ?」
と聞くので
「年末は一年の最後」
教えてあげた。
「一週間の最後は週末って言うでしょ」
と付け加えると、
「なるほど」と納得したような顔をしていたので、
「じゃあ月末はいつ?」
と逆に質問してみたら、
「月曜日の最後!」
と言っていた。
全く理解していなかったようだ。

正月の朝。
「かんな初夢すごくいい夢を見たの!」
と興奮した顔で起きてきたので、
どんな夢か聞くと
「5円玉が2枚出てくる夢」
と言っていた。
お金が好きなのだ。

お年玉をあげた時は
「かんなちゃんペラペラのお金だーいすき」
とうれしそうにお札をひらひらさせていた。

箱根駅伝を見ながら、
「これは夜も休まずに走ってるの?」
と聞くので、
「昼だけだよ」
と教えてあげたら、
「じゃあ自分がここまで走ったって
ところを覚えているの?」
と不思議そうな顔で聞いてきた。
日没になると、今日はここまで、
という仕組みではない、
ということを丁寧に教えてあげた。

カードゲームをやっていて、
どうしてもぼくが勝ってしまうので、
かんなに有利な条件を提示したら
「そんなことしたらずるずるしくなっちゃう」
と言っていた。
「ずるずるしくなる」は
新語としてぜひ辞書に載せて欲しい。

スーパーで売ってる焼き芋が好きすぎて、
芸人の紅しょうがを見て
「なんだっけこの人たち、べにはるかだっけ?」
というくらいにさつまいもを愛している。

ある時は唐突に
「ものごころがつくって何?」
と聞かれた。
「世の中のいろんなことがわかってくるってことかな」
「じゃあ、かんなはものごころついてる?」
「そうだね」
とぼくは言いながら、
もうものごころついちゃったんだな、
と感慨深かった。

とはいえ、
風呂上がりに
第九のメロディで
「おーばか かんなが ララララ ラーララー」
と歌いながら出てきたり、
素っ裸の兄を見て、
「お兄ちゃん、おちんちんの後ろに
2個ポケットがあるよ」
と言っていたり、
まだまだものごころがついたわりには
幼いので安心している。

また、春が来る。
かんなは四年生になる。
集団登校の副班長をやるらしい。
最後尾を歩く係だ。
遅れないように歩いて欲しいと思う。

出演者情報:齋藤陽介 03-5456-3388 ヘリンボーン所属





かんな 2024夏:https://www.01-radio.com/tcs/archives/33031
かんな 2023冬:https://www.01-radio.com/tcs/archives/32901
かんな 2023春:https://www.01-radio.com/tcs/archives/32349
かんな 2022夏:http://www.01-radio.com/tcs/archives/32004
かんな 2022冬:http://www.01-radio.com/tcs/archives/32004
かんな 2021春:http://www.01-radio.com/tcs/archives/31820
かんな 2020夏:http://www.01-radio.com/tcs/archives/31699
かんな 2019冬:http://www.01-radio.com/tcs/archives/31528
かんな 2019夏:http://www.01-radio.com/tcs/archives/31025
かんな 2018秋 http://www.01-radio.com/tcs/archives/30559
かんな 2018春:http://www.01-radio.com/tcs/archives/30242
かんな 2017夏:http://www.01-radio.com/tcs/archives/29355
かんな:http://www.01-radio.com/tcs/archives/28077

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ