アーカイブ

直川隆久2019年10月6日「猫の恩返し(リバイバル)」

猫の恩返し

            ストーリー 直川隆久
               出演 清水理沙

「卒業制作、すすんでますか」
中央食堂前のベンチでコーヒーを飲みながらぼんやりしていると、
見知らぬおやじが話しかけてきた。
いまどきベレー帽にマフラー。油絵科の教授か?にしては、服がぼろい。
いいかげんな返事をしていると、わたしの隣に腰掛けてきた。
「見覚えありませんか」
おやじが帽子をぬぐと、頭に大きなやけどのあと。
そこだけ髪の毛が生えていない。
「…ない。です。見覚え」
「若い頃、あなたに助けていただいたものです。
 ここの学生にいじめられているところを――」
そう言われて、あ、と思った。
3年ほど前、野良猫のひたいをタバコで焼いている映画学科の学生がいて、 
そいつらとものすごく喧嘩したおぼえがある。 
「現代版世界残酷物語を撮るんだ」とかわけのわからないことを言うバカ達だった。
「はい。その猫です」
ええー。なんだ、ずいぶんふけているな。
「すみませんね、猫は歳とるのがはやくて」
「いえ」
「長年このキャンパス内でうろうろさせてもらいましたが、
 残飯の味が悪くなったんで、河岸を変えようかと思いましてね。
 でもその前に一言あなたにお礼が言いたくて」
 
おどろきはしたが、感激はしなかった。
近頃、恋愛も卒業制作も行き詰っているせいで、
心の余裕がなくなってきたんだろうか。
「最後の機会ですから、何かお願いとか、ないですか」
「お願い?」
「ええ、お礼として…ひとつぐらいならなんとかなるかもしれません」
「今月の家賃とか、なんとかなりますか」
「…う~ん…」
猫おやじはかなり長いあいだ考えていたけれど
「…猫なもんで…」と言った。
「いや、まあ、そりゃそうですよね」
「すみません――ヌードモデルとかは不要ですか。デッサンの」
「特に…」
ああ、とおやじは肩を落とした。
「お役にたてること、なさそうですね」
「いいですよ。気つかわなくて」
「あ、そうだ。せめてちょっとした卒業制作のアドバイスをさしあげましょう」
「なんです」
「――あなたの指導担当の岡崎先生はね、4回生の清本さんとできていますからね。
 彼女とテーマがかぶらないほうがいいですよ。
 このあいだ、3号棟の実習室で二人が乳くりあってるのを窓から見てしまいました」
「へえ」
「かぶると、どうしても自分の女のほうをひいきしますから…なんて、
 すみませんね。こんなことしかもうしあげられなくて。さようなら」
「さよなら」
おやじは礼をして、歩き去った。
たしかに、猫背だった。
さて、わたしも恩返しをしなければならない――岡崎先生にだ。
清本と二股かけてくれてて、ありがとう。
これから、彫刻刀を研いで、岡崎の研究室に向かうことにする。



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2019年9月29日「コロンブスの手紙」

コロンブスの手紙

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

2010年のことだった。
ある稀覯本の専門家がバチカン図書館収蔵の
コロンブスの手紙を見て首をかしげた。
「これは本物だろうか?」

ここで言うコロンブスの手紙とは
1493年に新大陸から帰ったコロンブスが
スペインの国王と女王に出したものだ。
手紙はもともとスペイン語で書かれていたが、
次の航海の資金集めに役立てるために
ラテン語に翻訳し、15部の印刷物をつくって
ヨーロッパ各国の宮廷に送ったその一通を
バチカン図書館が所蔵していたのである。

複製とはいえ500年以上も昔の貴重な資料で
誰でも自由に手に取れるものではなかった。
誰が、いつ、すり替えたのだろう。
そして巧妙な偽物をこしらえたのは誰だろう。
何年にもわたる調査が続いた。

2018年、アメリカのコレクターの遺産の中から
それは発見された。
コレクターは2004年にコロンブスの手紙を
87万5千ドルで買い取っていたそうだ。
コロンブスの手紙はバチカンに返還されたが、
盗難品を返すのは当然のこととはいえ、
亡くなった夫の形見であり、
しかも100万ドル以上の価値に跳ね上がっている手紙の返却は
未亡人にとってつらいものであったろうと思われた。

さて、この事件が解決を見る前の2016年、
アメリカ合衆国の議会図書館からコロンブスの手紙が
フィレンツェのリッカルディアーナ図書館に返還された。
またコロンブスか?またコロンブスだった。
バチカンと同じ2010年に偽物説が浮上して
これもまた数年にわたる調査の結果、
本物はニューヨークの書店が入手し、
オークションにかけられ、
最終的にアメリカ合衆国議会図書館に寄付されていたことが
判明したのだ。

さらにあまり大きなニュースにはならなかったが、
バチカンと同じ2018年、アメリカ合衆国政府は
バルセロナのカタルーニャ図書館に
コロンブスの手紙を返還している。

コロンブスの手紙はなぜ盗まれるのだろう。
なぜコロンブスなのだろう。

完全なオリジナル、つまりコロンブス直筆のスペイン語の手紙は
現在ニューヨーク公共図書館にあるらしい。
我々が手に取ることもできない貴重な文献には謎が多く、
「ある」とは言い切れないので「あるらしい」と言っておく。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2019年9月22日「督促」

督促

         ストーリー 直川隆久
            出演 遠藤守哉

あ、もしもし、田中さんのお宅でしょうか。
川添市立市第2図書館の藤村と申します。

深夜に、申し訳ございません。

用件は、もう、おわかりだと思いますが、
当館よりお借りになられました「括約筋しめるだけダイエット」、
貸出期限を大幅に過ぎております。

7か月と1週間、の超過です。
これで、お電話、10回目となります。

田中さん、ひょっとして、若干、意地になっておられますか。
税金で運営している図書館ごときに、返せ返せと指図されるのは業腹だ、
と、こうお考えでしょうか。
いや、きっと、そう、お考えなのでしょう。
じつは、昨日も、そのようなご意見の方が、おられました。
“なんでリクエストした本が入らないんだ。
 眠たい仕事するな、この税金泥棒“
という貴重なご意見を頂戴しました。

ま、考え方というのは人それぞれです。
市立の図書館の仕事も、対市民のサービス業という側面は確かにございます。

ですが、田中さん。
借りたものは返す。
それは、人としての道義です。
人としての道義に、納税者も公務員も関係ありません。

事ここに至って…
私も、手立てを講じさせていただくことにいたしました。
ついては、
田中さんに「括約筋しめるだけダイエット」を返却いただけるまで、
30分ごとに、こちらにお電話をさせていただきます。

(しばらく間の後)
田中さんねえ。
わたし、もう、我慢しないことにしたんです。

あっちこっちで、堪忍袋の緒を切る音が聞こえるような世の中でしょう。
それで、相手より早く切ったもん勝ちっていう、そういう世の中でしょう。

そんな風潮に流されてはいけない。
そう思って、今日まできました。

でも、わたしは疲れてしまったんです。
だから、もう、我慢しません。

(突如大きな声で)田中!

だれが税金泥棒だ!
おまえが、泥棒、なん、だよ!
借りパクうんこ野郎!

(しばし間の後)

はっはっはっは…

こんなことをしたら、来年の定年を待たずして、クビになるかもしれませんな。
はっはっは…

それでは、次回は30分後の午前1時10分に、お電話いたします。



出演者情報:遠藤守哉(フリー)

 

Tagged: , , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

正樂地 咲 2019年9月15日「まみ姉ちゃん」

「まみ姉ちゃん」

    ストーリー 正樂地 咲
       出演 清水理沙

ソフトボールの部活の試合が 
雨で流れて
急にやること無くなって
家にいるのも コンビニいるのも
あっという間に 飽きちゃって
ふと閃いたのが 近所の図書館
普段は 大声出しながら
運動場で走りまわって
陽に焼けた私に
不似合いな場所に
今日はなんだか行きたくなった

本を読むのは 好きじゃないけど
本棚の間を悠々と歩くのは 嫌いじゃない

自分の背より高い その間を歩いたら
去年に死んだ じいちゃんと
ひまわり畑を歩いた楽しい記憶と重なった
大量の本の 埃っぽい匂いも 
じいちゃんと似てる

雨で汚れたビーサンを 
引っ掛けて
本棚散歩を続けていたら
目線の先に すごく綺麗な姿勢で
本を読む美女が ひとり
まみ姉ちゃんだ! 

大きな机で ポツンとひとり
長い指で 本のページをめくってる

私は だいぶ嬉しくなって
「まみ姉ちゃん!」と声をかける
すると 何人かの人が本からこちらへ
目線を向ける
まみ姉ちゃんは シーのポーズ

それで今度は
「何 読んでるの?(小声)」
小さな声で尋ねたら
倒して読んでた本を起こして
表紙をそっと見せてくれた

川端康成 眠れる美女

それきり まみ姉ちゃんは私のことなど
すっかり相手にしなかった

家が隣同士で小さい時には
面倒を見てくれた まみ姉ちゃん

私が小1の時 小6で
小学校まで手を繋いで連れてってもらってた
あんなに毎日一緒だったのに

それから1週間たって
今度は部活終わりの夕方 
私はまた図書館にいた

目的はそう 例の本

分厚くはない文庫本
その先に 広がるのは 
あられもない桃色の世界

女の人の肌って 男の人に吸い付くの?
さわれないこともまた 興奮に繋がるの?
意味わかんない

わかんないけど わかるのは
お泊まり会の時
夜中に音を消して こっそり見たアレより 
全然奥深いアレだということ
一回のぞいたら もう二度と
戻ってこれないような
底知れぬ深さ

ああそうだ
川端康成は 脱法のアール18なんだ

この本を平然と 真昼間の図書館で読んでた 
まみ姉ちゃん
そんなのもう 姉ちゃんじゃない
師匠だ 

図書館にある川端康成 全部読んだら
私もちょっとは 師匠に近づけるかな 
 


出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

渋谷三紀 2019年9月8日「恐竜図鑑」

「恐竜図鑑」

    ストーリー 渋谷三紀
       出演 清水理沙

4歳になる甥っ子がいる。
健やかに太くと書いて健太。
その名の通りすこぶる健康に育っている。
いわゆる男子が通りがちな道ではあるが、
去年は電車にどハマりしていた。
飯田橋の駅のホームで
総武線と中央線が行き交うところを
鼻の穴を膨らませて見つめていたのに。
そんなのどこ吹く風、今はすっかり恐竜に夢中だ。

おばさんは自分と同じ本好きな子になってほしくて
せっせと絵本を贈ったのだけど、
ページがヨレヨレになるくらい
読みこんでくれているのは恐竜図鑑だけ。
図書館に連れて行っても恐竜の棚へまっしぐらだ。

スピノサウルス、ヴェロキラプトル、リオプレウロドン。
噛んでしまいそうな長いカタカナの名前も
スラスラ読めるしそらでも言える。
天才かもしれないと思ったりもする。
おばばかと言われようが一向に構わない。

そういえば、いつの間にか
恐竜には毛が生えていたことになっているらしい。
頭や背中に鳥のような毛が生えた恐竜のイラストには、
毎度ギョッとする。
恐竜も日々進化しているのだ。

家では、じいじとばあばに買ってもらった
ビニールの恐竜人形で遊ぶ。
女の子のお人形遊びのように、
お姫様とかお家でパーティーみたいな設定や物語はない。
ブラキオサウルスが植物を食べるとか
ティラノサウルスがそれに噛み付くとか
トリケラトプスがさらに頭突きするとか
プテラノドンが空を飛んでいるとか。
ただそれだけを、よく飽きもせず延々続けられるものだ。
だいたいこちらが根をあげてこう叫ぶ。
「いんせきだ〜。ドッカーン」
恐竜たちはバタバタと倒れ「ひょうがき」がやってくる。
それでも終わらせてくれない時は最後の一手。
「ケンタロサウルスが来た〜」
立ち上がった健太が恐竜たちを蹴散らしてやっと終わるのだ。

最近、福井の大学に恐竜学部ができたらしい。
末は恐竜博士かなんておばさんは無責任に夢を見る。
どこかの大学の先生も言っていたけど
恐竜は科学への興味の入り口だから、
そこから違うことに興味を持って研究したって
いいじゃないかと思ったりもする。
お気に入りの恐竜Tシャツに
恐竜柄の水筒を下げて歩く健太にたずねてみた。

「健ちゃん、大きくなったら何になりたい?」
「恐竜!」

そうかそうか。
ただただ健やかに大きくなってくれたらいい。



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2019年8月25日「18時20分に出た火は」

18時20分に出た火は

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

18時20分に出た火は屋根に広がり
19時53分には高さ96メートルの塔の先端が
炎に呑み込まれて崩れ落ちた。
リラの花咲く春のパリでの出来事だ。
火が出たのは800年の歴史を持つ
ノートルダム大聖堂だった。

20時8分、屋根が焼け落ちた。
20時42分、太陽が沈むと
骨格だけになった屋根が炎にライトアップされ
その全貌をさらした。

消火活動は火事の拡大を阻止することと
文化財の保護に限らざるを得なかった。
たとえば空中消火の手段を使って空から何トンもの水を落とすと
建物全体が崩落しかねないからだ。
消防車の他に消防船も出動し、
建物の強さと水圧を計算しながらセーヌ川の水をかけていた。

火事の火は赤く、ときにはオレンジに輝き
またピンクや紫になった。
炎のありとあらゆる色が集まったかのようだった。
それは爆撃のようでもあり、花火のようにも見えた。

集まって火事を見守る市民の中から最初の歌声が聞こえた。
ボーイソプラノだった。
歌詞からアヴェマリアという言葉が聞き取れた。
そうだ、この大聖堂の名前はノートル・ダム。
その意味は我らが貴婦人という
聖母マリアをあらわす言葉だと気づいた。
歌はやがて大勢のコーラスになった。
指揮をする人とともに歌うコーラス隊もあらわれた。
祈っていた人も泣いていた人も
いっとき歌に加わった。
パリはこうして燃え上がる聖母マリアを見守っていた。

火災発生からおよそ9時間経った午前3時半、
火事はほぼおさまったと発表があった。

中心部の屋根は燃えてしまったが
正面の部分と北の塔は残り
文化財のほとんどが無事と報道された。
燃えた屋根の30メートル下で飼育されていた
18万匹のミツバチも
火事のときはうまく退避したらしく
無事に巣箱に戻った。

あのとき市民がうたった歌のなかで
ひとつだけ聞き覚えがある歌があった。
フランスの修道士が作曲した教会音楽で
聖母マリアを祝福する歌だった。
その歌の最後は
「アーメンアーメン、ハレルヤ」と
いつも通り締めくくられている。

火事が消えた朝、夜明け前から鳥が賑やかに鳴いた。
やがてバラ色の夜明けが来ても
放水はまだ続いていた。
             

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  1 Comment ページトップへ