中山佐知子 2009年7月30日


百億にひとつの孤独

                 
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹                   

夕日の色がなぜ寂しいのか
ときどき僕は考えることがあります。

それはきっと
七つの色の仲間を置き去りにして
たったひとり、あまりにも遠くに来てしまったのが
夕日の色だからです。

それから僕は光について考えます。
この世で最初の光と、その影について考えます。

光あれと誰かが言ったとき
影については何も語らなかった…
けれども影はどうしたって存在しています。
宇宙のはじまりの光がお互いに衝突しあって
はじめての物質ともいうべき素粒子が生まれたとき
その素粒子の影である反素粒子も生まれてしまったからです。

光の素粒子と影の反素粒子は
お互いの相手にめぐり会うことができたとき
プラスとマイナスが打ち消し合うように
消えていくことができました。

ときどき僕はその幸福を思います。
運命の相手と出会った瞬間に消えてしまうことができたら
一緒に消えることができたら
孤独というものはこの世になく
そもそもこの世というものすらない安らかな無の世界です。

けれども、百億にたったひとつ
めぐり会う相手のいない孤独な素粒子がいました。
いつまでたっても消えることのできない素粒子は
孤独をかかえたまま集まって寄り添い
その集まりからこの宇宙のすべてが形づくられていったのです。

集まっても寄り添っても寂しいのは
人も草も木も、ひと粒の砂も
もともと孤独から生まれているからだと僕は思います。
だから僕たちはひとりひとりが
冷たい石のような孤独を
抱きしめても決してあたたまらない孤独をかかえたまま
最後まで生きていかなければなりません。

あなたはひとりでなくてもひとりです。
そして僕もひとりです。

赤い大きな夕日がもうすぐ沈むと
あの親しみ深い夜がやってきます。
僕たちはその夜のなかで一緒に、そして別々に
自分の寂しさを味わいつくしましょう。

孤独こそすべてのはじまりであり
孤独でないものは何も生み出すことはありません。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2009年6月25日



猫が死んでいることに気づいた日は
                
                
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹                   

猫が死んでいることに気づいた日は
音もなく雨が降っていて
窓の外の景色がうす青かった。
それは猫の毛の透けた縞模様を通して見えた。

死んだ猫は躰が透き通ってきて
向こう側の景色がうっすらと見えるようになっていた。
それで私は猫が死んだことを知ったのだ。

猫は死んでも窓際にきちんと正座して
私から目を離そうとはしなかった。
そうやって猫に見つめられていると奇妙な無気力状態におちいり
昼も夜もうつらうつらと
寝ているのか起きているのか区別がつかない何日かがあった。
猫はずっとそばに付き添い
昼も夜も部屋から出て行こうとしない。

あたりが暗くなって車の音が途絶えるころになると
ざわざわと風が吹いた。
猫は風の匂いを嗅ぐように鼻を上に向け
あたりの気配に耳をすました。
風は玄関と窓にかわるがわる吹きつけ
まるで誰かが押し入ろうとしているようにガタガタと音を立てた。
すると猫は、透明な毛を逆立てて威嚇するように唸るのだった。

いっぺん、窓を開けて猫を安心させようとしたのだが
起き上がろうとすると猫はさらに大きな声で
こんどは私に向かって唸った。
こんなことははじめてだった。

それから、降り続いていた雨がとうとう止んで
世界が顔を洗ったように明るくなった朝になると
猫ははじめて私に向かって口をひらいた。

「あれは雨の日だったね。」
それが猫を拾った日か猫が死んだ日かわからないまま
私はそうだと答えた。
「あれからずっと僕は幸せだったし、いまも幸せなんだ。
 きみはそれを信じてくれなきゃいけないよ。」
信じる、と答えるしかなかった。

幸せな猫だけが飼い主を助けることができるんだからね、と
猫は念を押した。
それから、背中を向けてさよならと言うと
締め切った窓を通り抜けて本当に出て行ってしまった。

猫がいなくなった部屋の隅には
出て行ったばかりの猫が、申し訳なさそうに
小さくうずくまって死んでいた。
死んだばかりの猫の躰はちっとも透明でなく、まだぬくもりがあり
縞模様の毛はやわらかく私の涙をはじいた。

私はそれに手を触れながら
死んでいたのは自分だったんだという、いま気づいたばかりの事実を
そっと心の隅にうずめた。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2009年5月28日



できれば土に
                
                
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

                 
できれば土に埋もれたいと思っている。
壁になりたいと思っている。
できれば息もしたくないけれど
小さな女の子だからどうしてもため息はでてしまう。

なれるものなら透明人間になりたいと思っている。
でも、小さな女の子だから
もとにもどる方法がわからない。

本当は何もしゃべりたくない。
石だから、壁だから、土なのだから。
しゃべろうとすると泣いてしまうから。

心が重くなって固くなって
びしょ濡れになって寒くなって
笑えなくなって、しゃべれなくなって
臆病になって
自分がここにいてもいいのかいけないのか。

みんなの視線と言葉がきっと針のように痛いけど
泣きそうな自分を隠しておくために
凍りついた目を大きく開いている。

どうしてそうなってしまったのか
どうして自分がいまそうなのか
きっかけは5分前でも、
原因は100億光年も彼方にあるから。
どうしてもわからない、わかりたくない。

泣かない小さな女の子はいつもそうして震えている。

年を取った大人はそれを見て
拗ねているとひと言で片付けてしまうけれど
そういう自分の心のなかにも
きっと泣かない小さな女の子がいて
誰にも気づいてもらえないまま凍っている。

誰の心のなかにも泣かない小さな女の子はきっといる。

僕は、そんな小さな女の子の手を取って
あたたかい場所へ連れ出すことのできる
小さな男の子になりたいと思う。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2009年5月16日ライブ



夕暮れになると海から

                
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

夕暮れになると海から霧が流れてきます。
飛行場の視界は10メートルもなく
5月だというのに冷たい風も吹いていました。

けれども
飛行機の、風防ガラスの窓の外は素晴らしい夕日です。
高度100メートルで霧の上に出て
600メートルで雨雲も突き抜け
青空に向かってぐんぐん飛んでいきます。
だから、空は自分のふるさとだ
いつもそう思っていました。

左90度に標的をとらえ
2000メートルの高さから左に旋回しながら急降下し
距離1000メートル、
高度100メートルで魚雷を発射する。

実戦の訓練がはじまったとき
高度100メートルはあの霧の高さだと思い出しました。
霧は地上に属するものだから
青空がふと遠ざかった気がしました。
それなのにさらに低空飛行をめざすのは
魚雷の命中率を上げるためでした。

プロペラの風圧で海面に飛沫が上がるときは
高度10メートルもない危険なところを飛んでいます。
食らいつく海をなだめながら魚雷を発射し
炎上する敵の船を飛び越えて
はるか高みに舞い上がる...
海面すれすれの低さに身構えるのは
あの青空にもどるためのたったひとつの手段であり
青空をめざす姿勢のはずだったのに。

いま、自分の頭上に青空はなく闇があります。
足元も暗い海です。
自分が乗っているのは
250キロの爆弾をふたつ抱えた
白菊という名の練習機。
海軍航空隊の飛行機には違いありませんが
偵察や無線の訓練のための
スピードの出ない飛行機です。

敵と遭遇しても戦うことも逃げることもできない
爆弾を投下した後も青空に舞い上がれない
かわいそうな飛行機は
夜の海をよたよたと這うように飛んで敵に接近し
爆弾を抱いたまま突撃するしか攻撃の手段がありません。

夜の海を5時間も飛ぶと、夜明け前には沖縄に到達します。
運良く敵の戦艦に近づいて突撃できたら
僕は飛行機からも自分のカラダからも自由になって
きっとあの青空にかえっていくでしょう。

昭和20年5月24日
白菊特攻隊

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

山本高史 2009年5月16日ライブ



人生相談 

                   
ストーリー 山本高史
出演 大川泰樹

吉田、といいます。
仕事は、人生相談やってます。

始めてから20年、なにぶん上のつかえてる業界ですので、
この歳にしてようやく中堅かなあ、という感じです。
時節柄、って言うんでしょうか、ここに来て相談件数は増えてます。
不況知らずと言うか、むしろ不況様様と言うか、よくよく因果な業界ですね。
ありがたいことです。
とは言え、相談が増えれば相談も玉石混交、
前もって連絡いただければ「相談ハンドブック」をお配りして、
「問わずとも思わず答えたくなる相談の秘訣」、などの
アドバイスも差し上げているのですが、
最近は相談のイロハ、も知らない飛び込みのお客様が多い。
いちばん困るのは、
「かくかくしかじか、で、私はどうしたらいいんでしょう?」ってやつ。
こういう人たちは、私が「こうしたらいい」、と言ったら、そうするんですかね。
万が一そうだとするのなら、それは相談、じゃないですよね。
それは日本語で、依存、と言います。
依存は、業務外です。
私の仕事は相談です。
AかB、せめてAかBかCくらいにまで詰めてから先が、相談、
じゃないでしょうか。

ハイ次。
「夫に若い愛人がいるようなのですが、別れた方がいいのでしょうか?48歳主婦」
これは「若い」、というところがポイントですね。
「年上の愛人」、というのは、あまり聞かない。
うちに持ち込まれる案件でも、十中八,九「若い愛人」です。
その「若い愛人」は、若い男ではなく中年男を選択している。

文面だけを眺めていれば、なんかね、
「不倫は文化だ」的なニュアンスがあるんですが、
実際にはメタボ薄毛オヤジだったりするわけですよ。
にもかかわらず「若い愛人」は、
そのメタボ薄毛オヤジの「若い愛人」を喜々としてやっている。
あれがどうにも、わからない。
「若い愛人」の心中推し測りがたし、が私の回答です。

ハイ次。
「私には大きな夢があります。
 その夢の実現に向けて会社を辞めるべきかどうか迷っています」
この相談者、明らかに自分に酔っています。
「迷っている」という言葉でわかります。
迷っている自分が、好きで好きでしょうがない。
そんな、大好きな迷っている自分のことを、人に聞いて欲しいだけ。
迷いマニア、ですね。迷イズム、もいいかもしれない。
とにかく、迷わないとやってられないのか、生きてる感じがしないのか。
まあせいぜい、大いに迷ってください。
そして迷わなくなったら、また相談してください。

ハイ次。
「親友とケンカをして、絶交してしまいました。
どうすれば元通りになれるでしょうか?」
・・・ほんとうに親友?
よく考えて。
ほんとうに親友だった?親友って、なに?親友なのかしら?
いつ決めた?親友だって、いつ決めた?
それ、親友と呼ぶのかしら。 呼ぶべきかしら、とあなたに聞いてるの。
あなた、他にも友達、いるでしょ?いるよね。
つまり、「友達うちの一人と、ケンカをしてしまいました」ってことでしょ?
そんなこと、相談するべきことかなあ。

ハイ次。
「子供をつくるなら、男女どちらがいいですか?」
こういう質問、好き。カンタンに答えが出るから。
カンタンに答えが出ると、こっちも気持ちいいし、
質問する側もスッキリするでしょう?
答え、女。

ハイ次。
「クルマにはねられて入院してから、3カ月になります。
 その間に勤めていた会社が倒産し、
 家計を助けようと無理してパート勤めを掛け持ちした妻が過労で倒れました。
 娘は外によくない友達ができたらしく、家に寄り付かなくなっているそうです。
私の退院の見込みも立たず・・・(てんてんてん)エトセトラエトセトラ」
長い!

ハイ次。
「隣人トラブルに悩んでいます」
左隣?右隣?
それを書いて、もう一回、よろしく。
ハイ次。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

岡本欣也 2009年5月16日ライブ


職のない日々
             ストーリー 岡本欣也
                出演 大川泰樹

むかし、ぼくは、無職だった。

むろん貧乏だったが、
不自由は感じなかった。

電気を止められた時、
ぼくはローソクをともした。

ガスを止められた時、
近所の銭湯に行った。

電話を止められた時、
好きだった子に手紙を書いた。

そして水道を止められた時、
生まれて初めて、
野グソをした。

雑木林でお尻を出していたぼくは、
25歳だった。

貧乏はおもしろい、
とまでは言わないが、
人が思うほどみじめではない。

すくなくとも、
いま巷で語られるほど、
一面的な暮らしではないと思う。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ