中山佐知子 2010年2月25日



風の娘

               
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹  

風の娘をつかまえた。

ナイルでは冬になると風は海から吹き上げる。
その風の助けを借りれば
舟は水の流れに逆らって川の上流へと進む。
けれども風は気まぐれで
ぱたっと止んでは舟を止めることがあったし
悪い方向に吹くこともあった。
それでもこの土地では
数千年の昔から三角の帆を張った舟をナイルに浮かべ
人と物資が行き交っていた。

僕は風の娘を舟の舳先に繋ぎ
マストを高々と立て、新しい帆を張った。
風の娘は喜んで白い帆に力を与え、舟を上流へと導いた。

パタパタと帆がはためく音が聞こえる。
頭の上はひとかけらも雲のない青空だった。

ナイルはエジプトの国土をふたつに分けている。
東の岸辺には人々が暮らしを営む生者の街があり
陽の沈む西の岸辺には岩山ばかりの死者の都があった。
ナイルは雨のない国に大量の水を与え
穀物が取れるようにした。
洪水でさえ土地を肥やし、天文の知識を与えた。

けれどもこの国には無慈悲なほど資源というものがなかった。
金銀銅は産せず宝石もなく、武器をつくる鉄もなかった。
あるのは石と紙ばかりで
舟にする木材さえ、結局はよその土地から
舟で運んで来なければならなかった。

僕は冬のあいだナイルを行ったり来たりして暮らした。
ワイン、豆、黒曜石に象牙、金や銀
舟はいつも豊かな積み荷であふれ、僕は幸せだった。
けれどもそれはナイルの水運があっての豊かさであり
そのナイルも風がなくては何も運べないのだ。
エジプトでは冬が終わると悪い季節風がやってくる。
さよなら、と風の娘が言ったとき
僕は娘の名前をたずね、その名前を舟の名前にした。

それから、僕の舟は
風のない日でも下降気流をつかまえて川を遡るようになった。
僕はときどき声に出して舟の名前を呼ぶ。
美しい弧を描く船体に高々とマストを立て
白い三角の帆を揚げた僕のファルーカ。

ファルーカという名前は
いまナイルに浮かぶすべての舟の名前になっているけれど
その名を呼ぶとき、僕はいつも
長い髪をなびかせていた風の娘を思い出す。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

山本高史 2010年2月18日



「あだ名」

ストーリー 山本高史
出演 池田成志

確かにオレは他人に厳しいですよ、特に若い連中にね。
ええ、やつらに陰で何て呼ばれているかも知っています。
でも仕事ですよ、厳しくて当然じゃないですか、厳しくないほうがおかしい。
だって、一つの仕事を成し遂げようとする。
仕事をする以上は、よりよい成果を上げなければならない。
ここまではいいですよね、ヘンなこと言ってませんよね。
よりよい成果を上げようとする、ならばチームのレベルの下のほうに合わせます?
若いやつは仕事ができない。
できるといわれている連中も、そのキャリアにしてという注釈付きだ。
いやいや、それを責めてるんじゃない。
キャリアが浅いんだから、できないことが多いのは無理もない。そこからやればいい。
でも、現状できないのは事実なんだよ。
だったらわざわざ平均点を下げるような作業方法、とらなくてもいいじゃないですか。

オレがこの間、Aという社員の企画書をチラ見でスルーしたことが、
問題になってるんでしょ?ええ、知ってます。明るい職場委員会でしたっけ?
それで今こういう時間が設けられている。
へー、企画書、破いたことになってるんですか?
今どき、そりゃ勇ましい。
でもオレは時代遅れの鬼軍曹役引き受けるつもりはないしね。
ただ合理的に無視しただけ。
Aという社員の企画書は、一目見てわかるくらい使い物にならなかったから。

若い連中は育ててやらなければならない。
それは私も同感です。そうしないと会社が続かないから。オレらも食っていけない。
そりゃそうなんだけどさ。
あのね、例え話は好きじゃないんですが、だって回りくどいから、
でもまあしますけどね。
例えばサッカーだとね、ゴール前に緩いパス出して、さあ蹴りなさい、
ゴール決めなさい、ってハナ持たせるのかケツ拭いてやるのか知らんが、
そんな機会を若い子たちにあげるのが、人気のある上司なんですってね。
あなたも、ですかね。
できてなかったら待ってやるんでしょ?
失敗したら励ましてやるんでしょ?
スペース作って蹴らしてあげるんでしょ?
素晴らしい!パワハラなんて、どこの国の話?あ、あいつの話だ、ってオレの話か。

でもそれ、まやかし、でしょ?
一晩待ってあげて残業させて、月末には残業代が多いって責める。
使い物にならない企画書を持ち上げておいて、
彼らを使い物にならない状態でほったらかしにして、
そう言えば最近、リストラやってますよね。
まやかし、ですよね。
若いやつらは育てばいいんです。育つやつは育つ、
そうじゃないやつはそうじゃない。
育ちたかったら育てばいい。育てようなんて考えこそが不遜だ。
育ててもらおうなんて気持ちがあること自体が不純だ。
プレッシャーだ、権力だ、パワハラだ。
プレッシャー結構。押し倒されてなんで立たないんだろうね?
立ち上がらずに何泣いてるんだろうね。
権力上等。頑張って、強くなって、いい仕事できて、偉くなって、
それで威張って、どこがダメ?
そうか、パワーがあることを見せちゃダメなのか、それがパワハラの正体か。
じゃあダメだ、オレ、パワハラの塊。

知ってますよって、私のあだ名、「北風」でしょ?
弱いやつのコートを力づくで脱がすようなやつ。
うまいこと言いますよね。名づけ親の顔がみたい。
今会社に必要なのは、温かく見守って自らコートを脱ぐようにしてあげる太陽さん。
任せますよ。
でもやつら、脱いだコートを持つのが重いって、どこかに捨てていきますよ。
今度寒くなったら凍えるのに。
春夏秋しかないんだったら、それでいいけどね、あ、そうか、沖縄転勤か。

出演者情報:池田成志 03-6416-9903 吉住モータース所属

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋・浜野隆幸


51MrzYJpgXL._SL500_AA240_.jpg
山本高史「伝える本。」2月18日発売
Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2010年2月11日



イースター島の風
            

ストーリー 小野田隆雄
出演  坂東工          

タヒチのパペーテから
東へ約四〇〇〇キロ、
チリーのサンチアゴから
西へ約三七〇〇キロ。
イースター島は南太平洋に
ぽつんと浮かぶ絶海の孤島である。
はるか五世紀の昔、
インドシナ半島から南太平洋を東へ、
長い長い航海のすえに、
大きなヤシの木におおわれた
この島を発見した人々がいた。
彼らはこの島をラパヌイと呼び、
定住するようになった。
ラパヌイとは、
「広い大地」という意味である。
やがて、彼らは大きな石像をつくり、
自分たちの神様にするようになった。
その石像(せきぞう)はモアイと呼ばれた。
彼らはモアイに祈り、タロイモを栽培し、
魚を捕って、平和な日々を重ねた。
しかし、生き変り、死に変り、長い歳月が
流れた頃、この島は環境破壊に襲われた。
ヤシの森は、乱伐で消え、豊かな土地は
海に流され、島はやせ衰えた。
そこへ、西洋人の船がやってきた。
一七二二年のイースター、
復活祭の日だった。そしてその日から
彼らはラパヌイの島をイースター島と名づけた。
やがて、島の人々を奴隷として売り払った。
十九世紀末、この島が
チリー領となった時、島民の数は
二〇〇名を割っていた。

さらに時が流れて、一九六七年
イースター島に旅客機が
着陸するようになった。少しずつ
観光客が増え始めたこの島に、
私たちが訪れたのは一九七八年だった。
「ホテルが一軒、民宿が十五、六軒。
 人口は、チリー政府の役人と軍人
 そして、住民をあわせて約七〇〇名。
 野生の馬が八〇〇頭。教会がひとつ」
あの当時、この島の現実について
知っていた知識は、それだけだった。
小さな空港には、強い風が吹いていた。
夜店(よみせ)の屋台(やたい)のような、トタン屋根の
吹きさらしの税関でチェックを受け、
古いジープのタクシーで民宿に向かう。
砂利(じゃり)道(みち)が、起伏のある草原の中に
続いている。草原は丈高い草ばかりで
樹木の姿は見えなかった。
民宿の灯(ともしび)は、ほの暗く、簡易ベッドに
入って眼を閉じる。窓ガラスに風の音。
その音に雨の音が混じり始める。
「ふけゆく秋の夜、旅の空の」
そんな歌を思い出しながら、眠りについた。

翌朝、雨は止んでいた。風の中を
ひとり、村はずれの海岸にある
モアイまで歩いた。五メートルほどの高さの、
少し岩が崩れかけた、薄墨(うすずみ)色(いろ)のモアイ。
巨大な顔、高い鼻。しゃくれたあご。
空を見あげる大きな眼。その眼のくぼみに
昨夜の雨が、涙のように光っていた。
風が止むこともなく、吹いている。
ずっと南から吹いてくる。
イースター島の南には、
南極大陸まで、ひとつの島もない。
あるのは海と空だけである。
ふと、思った。
この島には季節風は吹いてこない。
いつも風は南極から吹くのだと。
この島をラパヌイと呼んだ人々も
イースター島と名づけた人々も
すでにいない。モアイだけが
南の風を受け続けてきたのだ。
季節は十月、この島は春だった。

二十一世紀の今日(きょう)、イースター島は
樹木の緑も復活し、明るい現代の
観光施設もととのっている。
けれど、モアイに当たる風の匂いは
きっと変っていないのだと思う。

出演者情報:坂東工 http://blog.livedoor.jp/bandomusha/

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋・浜野隆幸


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2010年2月5日



「いろは歌」を現代的に
             

ストーリー 一倉宏                       
出演 山下容莉枝

 いろはにほへと ちりぬるを

あの「いろは歌」です。

 色は匂へど 散りぬるを

古い歌、古いことばですから、こどもにはむずかしい。

 花の色は鮮かでも 散ってしまうのに

そう説明したって、なんのことやらわからない。
「いろは」といえば「初歩的な」という意味でもあるはず。
もうきっと、時代には合わなくなっているのでしょう。
そこで、新しい「いろは歌」をつくってみました。
現代的に。現代の仮名遣い、46文字を全部使って。

まずは、これ。

ねこ よむ
いぬ ほえ
とらたちは おせ
わにや
きりんも けつさすれ
あひる へそなし
ふくろう のまゆ
かめをみて

ちょっとした、動物絵本でしょ。
ねこが監督して、いぬが応援して、
どうぶつたちが集まって、何かの仕事をしています。
「わにや きりんも けつさすれ」のところは、
きっと、こどたちにもいちばんウケると思うのですが。
もしかしたら「教育的にいかがか」と、堅い先生はいうかな。

つぎは、もうすこし年令をあげて。

あさの すそ
つまむよ
ふうせんや ゆめを
おいて かくれろ 
ぬけみちは ほるな
ねこに わたしも
えきへ ひらりと

ちょっと、ファンタジー。ちょっと、不思議の国のアリス。
アリスは、きっと何かに追われて、スカートをつまんで、
隠れて逃げて、ねこといっしょに、駅へ、ひらりと。
かわいいでしょ。少女向けかな。

最後は、こどもから、おとなまで。
教育的なんてことは、全然考えないでつくった「いろは歌」。

そのひと
あほ まぬけ
おゆにさしみ
むねや めから
へをこく 

もちろん
わすれない

はるよ
えりたて
きせつふう

前半は、落語のような、アホ話。
なのに後半は、きれいにまとまってしまいました。
余ったひらがなを、拾い集めてつくったら。

季節は、ちょうどいまごろ。
入学を楽しみにしているこどもも、そして、アホなおとなも。

もちろん
わすれない

はるよ
えりたて
きせつふう

出演者情報:山下容莉枝 03-5423-5904 シスカンパニー

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋・浜野隆幸


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

2010年2月(季節風)

2月5日 一倉宏 & 山下容莉枝
2月12日 小野田隆雄 & 坂東工
2月19日 山本高史 & 池田成志
2月26日 中山佐知子 & 大川泰樹

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ