中山佐知子 2011年12月25日

カインから数えて七代めの子孫

              ストーリー 中山佐知子
                 出演 地曵豪

カインから数えて七代めの子孫にトバル・カインという人があった。
祖先のカインは土を耕し作物を実らせる人だったが
羊飼いの弟アベルを殺した罪で追放され、
カインとその末裔は印をつけて地上をさまようものになった。
もはやどこにも安住の地を見いだせない彼らは
羊飼いになったり、竪琴や笛を演奏する遊芸の世界に身を投じたり
鉄や青銅で道具をつくる鍛冶屋として生きていた。

そんなわけでカインから七代めのトバル・カインが
鍛冶屋を生業(なりわい)にしていたのも不思議ではなかった。
トパル・カインにはひとつの望みがあった。
カインの印をつけられ憎しみを受ける一族のために
この世でもっとも強い武器をつくりたい。
彼はそのための鉱石をさがしていた。

ある晩、トバル・カインは天空から火の玉が降るのを見た。
火の玉は山の麓を貫くように落下し
トバル・カインがその燃え跡をたよりに行ってみると
そこにはみたこともない鉱石があった。
鉱石には自分に似た印が刻まれていたので
良きにつけ悪しきにつけ自分に与えられたものだと知った。

トバル・カインは印のある鉱石を持ち帰り、1本の槍を鍛えた。

神はその槍をトバル・カインが所有することを許さず
岩山に隠すように告げられたが
数千年のうちにいつしか見出され
槍は持ち主を変えながらイスラエルをさまよった。

紀元前一世紀になると
トバル・カインの槍はローマ軍の100人隊長が代々受け継ぎ
所有するものになっていた。
槍は決して錆びず、また刃先が欠けることもなかった。

紀元28年に、槍の持主だった100人隊長は
ローマが支配するユダヤ州に勤務していた。
その日は罪人の処刑が行われており
本当に死んだかどうかを確認するために
十字架にかけられた罪人をいちいち槍で刺してみることになった。
トバル・カインの槍はナザレのイエスと名乗る
政治犯でテロリストだった男の
四番めと五番めの肋骨の間を脇腹から肩口にかけて刺し貫いた。

ロンギヌスの槍が誕生したのはその瞬間だった。
このときからトバル・カインの槍は
キリストの血に触れた聖なる遺品として崇められ
持ち主の名を取ってロンギヌスと呼ばれることになった。

以来、ロンギヌスの槍からカインの名は消えたが
槍のもとになった隕石の鉄は
この星に人類の歴史が刻まれる以前から
宇宙を孤独に旅していたものであり
さまようものの印として
三角形を重ねたような美しい結晶模様を持つのだという。

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

宗形英作 2011年12月23日

初雪が降ったら

         ストーリー 宗形英作
            出演 森田成一

初雪が降ったら、と少年は空を見上げた。
初雪が降ったら、初雪が降ったら、告白をしよう。
少年は空を見上げたまま、憧れの人を想った。

なぜ告白という言葉を使ったのだろう。
なぜ初雪の日を思い浮かべたのだろう。
なぜ初雪という一年に一度の時に、告白を、と思ったのだろう。
少年は、とても初々しい気持ちになっていた。
少年は、初雪と告白、この二つの言葉に相性のよさを感じていた。

水分が結晶となって、そして雪になる。
もとあるものが、形を変える。別のものになる。
液体が固体になる。透明が白色となる。
掴みどころのないものが、手の中にしっかりと握りしめることができるものになる。
その変化、変容、変幻を望んだのかもしれない、と少年は思う。
告白することによって、明日が変わるかもしれない。
今の自分とは違った自分に会えるかもしれない。
少年は、その思いに満足しながら、再び空を見上げた。

果たして、少年が決意してから一か月、雪が降ることはなかった。
少年は、告白の文面を考え、手直しをし、そのために長くなってしまった文面を削り、
削ったことで言葉足らずになった文面に言葉を足した。
少年は、何度も何度も言葉探しの旅に出かけて行った。
そして、初雪が降った。
しかし、手直しに手直しを重ねるばかりで、告白文は未完成のままだった。
少年は、告白の、最初の機会を失った。

そして、2年目の冬が来た。
明日の朝方には、今年初めての雪が降るでしょう。
少年は、その夜長いこと星のない空を見上げていた。
闇に包まれながらも、空は凛として透明な気配を漂わせていた。
息は白く、頬は張りつめ、手は凍てついて、しかし心は熱かった。
そして翌日、少年は高熱を出し、医者から外出を禁止された。
予報通り、その年の初雪は降り、少年は暖房の効いた部屋の窓から、
ひらひらと舞い落ちる雪を眺めていた。
少年は、またも告白の機会を失った。

そして、3年目の冬が来た。
町から色を奪うように、雪がしんしんと降り注いでいる。その年の初雪だった。
少年は、憧れの人へ電話をかけた。すっかり暗記している数字を震える手で押した。
憧れの人をコールする、その音が波打つように揺れていた。
留守録に切り替わることを覚悟したとき、彼女の声が揺れながら届いた。
ごめんなさい、気づかなくて。少年の喉が渇いた。
今日会いたいのだけれど。少年は渇きを鎮めるように喉を鳴らした。
ごめんなさい、今ね。と一度区切ってから、南の島の名が聞こえてきた。
その年の初雪が降った日、憧れの人は日本にはいなかった。
少年は、降り注いでくる雪を見上げながら、電話を切った。
少年は、またしても告白の機会を失い、
その翌年、憧れの人が遠い地へと引越していくのを遠くから見送った。

そしてまた、その季節がやってきた。
少年はもう諦めかけていた。自分には運がないのだと。
冬が来ても、天気予報が寒さを告げても、少年はこころを動かさなかった。
初雪という言葉も告白という言葉も遠くなっていくことを感じた。

そしてその日がやってきた。
目覚めると、そこは一面の雪だった。
一晩で積もるほどの雪が、その年の初雪だった。
少年は、その初雪にこころの奥に仕舞ったはずの言葉が浮き上がってくるのを感じた。
告白しなければ。
憧れの人を想い、会いたいと思い、伝えたいと思った。
伝えたい、その逸る気持ちを抱えながら、
しかし少年は、数日の間じっとこころの中と向き合っていた。

初雪。
年に一度の機会に賭ける、その愚かさに少年は気付いた。
初雪と告白。
そのふたつを関連づけることで、わざと可能性を小さなものにしてしまった。
少年は、そのことに気が付いた。
勇気のない、臆病な自分を正当化するために、
初雪が降ったら、と自分への言い訳を用意していたのではないか。
告白できない自分のふがいなさを隠そうとしていたのではないか。

少年は、思った。
初雪が降ったら、告白しよう、ではなく、
ただ一言、告白しよう、その一言で十分だと。

少年は、遠い地に暮らす憧れの人を目指して、列車に乗った。
いくつもの駅を過ぎ、いくつかのターミナルで乗り換え、
山を、谷を、川を、町を、村を越えて、そして憧れの人の住む駅に着く。
ゆっくりと列車の扉が開く。風がひんやりと頬を過ぎた。
ホームで待っているから。憧れの人は、遠目にもその人だと分かった。
少年は一度立ち止まってから、一歩一歩確かめるように憧れの人へと向かった。
こんにちは。こんにちは。
憧れの人がほほ笑んだ。少年の固い口元にも微笑みが浮かんだ。
あ、雪よ。憧れの人が言った。あ、雪だ。少年がつぶやいた。
憧れの人だけを見つめて、少年は雪の気配に気づかなかった。
初雪よ。憧れの人がささやいた。初雪か。少年は心の中でささやいた。

出演者情報:森田成一 03-3479-1791 青二プロダクション

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐倉康彦 2011年12月18日

瞳の奥の漆黒の、

            ストーリー さくらやすひこ
               出演 内田慈

今夜もまた、
私は掟を破る。
深夜の薄暗いエレベーターホールに
誰もいないことを確かめながら、
マンションのゴミ置き場へ
そろり急ぐ。
コンビニ袋に溜まった
ビールの空き缶たちが
カラカラと情けない音を立てながら、
迷い猫のような私の姿を嗤う。
私が暮らす街は、
空き缶などの資源ゴミを
回収の朝に出すというルールがある。
前夜に出すと、
それを不法に持ち去る輩が
いるからだそうだ。
街の美観、治安が乱れるから。
条例で定められた
指定業者にしか
空き缶は渡すべからず。
理由は山のようにあるらしいが、
持ち去る輩たちにも理由はある。
空き缶、という糧。
その糧を街ぐるみで奪えば、
持ち去る輩が減り、
やがて消えてゆく。
それで街の治安も美観も
保たれるという。
いびつな人間同士の捕食関係。
その禁を、掟を破った者は、
同じマンションに住む
私とあまり歳の変わらない
主婦たちのグループから
吊し上げを食った。
ある夜、
その現場を見咎められた若い女が、
ゴミ置き場の前で
数人の主婦に囲まれ、
責め立てられているところに
出くわしたことがある。
私は大型犬に出会ってしまった
猫のように怯えながら
するりと鬼面の主婦たちの横を
摺り抜け、
ちりちりと焦げるように
心の中で呟いた。
「ねぇ、あなたたちが纏ってる
 原色のショールや
 アニマル柄のニット。
 それに、
 あなたたちがベランダに
 無様に飾り立てたクリスマスの
 イルミネーションの方が、
 よほど街の美観を損ねてるよ…」
そんな主婦たちの顔を
思い浮かべながら、
空き缶をひとつひとつ
丁寧にゴミ置き場の籠の中へ
遺棄してゆく。
空き缶たちが音を立てないように、
まるで骨上げをし、
骨壺に収めるほどの慎重さで。
そこに、そのひとは現れた。
漆黒のダウンジャケット。
そのフードを目深く被り、
今流行りのダメージジーンズとは
明らかに違う擦り切れたデニム。
そのポケットに両手を
突っ込んだまま、
私が遺棄する空き缶を
すうっと、見つめている。
「それ、いいですか?」
凍るように身を固くして
構える私に、
とても澄んだ穏やかな声で
話しかけてきた若い男の目は、
とても静かなものだった。
「缶です、空き缶です」
「え?なに?」
「同居人のご飯になるんです」
私はその言葉の意味も解さないまま、
空き缶たちを若い男の手元へと、
がくがくと差し出す。
彼は、私に深くお辞儀をしながら、
とても丁寧にひと言
「ありがとうございます」と
謝辞を述べた。
そして、ゆらりと踵を返し、
街灯の途切れた向こう側の
蹲るようにしてある小さな公園へと
つづく暗がりへと
その姿を溶け込ませていった。
あの夜から、
あのときから、
あのひとが、
私のどこかに触れるようになった。
つぎにあのひとと
言葉を交わしたのは週末。
耳障りなジングルベルをがなり立てる
街のアーケードの路地で
母猫とはぐれた仔猫を
私が見つけてしまったとき。
ただただ、生きようと、
か細く鳴きつづける仔猫を前にして、
途方に暮れていた私の肩越しに、
あのひとは現れた。
彼は仔猫を両手で包み込むように
ふわりと抱き上げると、
あの夜と同じ
漆黒のダウンジャケットの懐に
その仔猫をとても自然に収めた。
「生まれて半年くらいは
 経ってるみたいですね」
「お母さん、見つかるといいね」
「もう、ひとりで
 生きてゆかないとだめです」
あのひとの声は、言葉は、
私に、というより、
鳴いてばかりの仔猫に
向けられているようだった。
あれから何度か、
あの蹲るようにしてある公園で
私はあのひとと話した。
同じマンションに住む
あの主婦たちの
私とあのひとを見る眼差しも、
いつしか気にならなくなった。
あのひとは、
この公園で、
この街に生きる猫たちと
暮らしていた。
話すことは、
いつも猫たちのことだけ。
私のことは何も訊かない。
あのひと自身のことも何も話さない。
それでも、
あのひとは、
私のどこかに、
温度のある何かを残していく。
それが、
あのひとの言葉なのか、
あのひと自身の存在なのかは、
私にもわからないまま。
わからないままが、いい。
そう、願った。
今夜もまた、
私は掟を破る。
深夜の薄暗いエレベーターホールに
誰もいないことを確かめながら、
仲間を求めて
ゆらりゆらり歩を進める。
縄張りから出て行く
はぐれ猫のように、
あの蹲るようにしてある公園へと
そろり向かう。
漆黒のダウンジャケットを羽織った
あのひとの傍らで、
とても満足そうに毛繕いをしている
足の裏までも漆黒の仔猫が
あのひとにそろり近づく私を
じいっと見つめている。
仔猫の瞳に映り、
像を結び結晶する私の姿は、
どこから見ても
もう猫にしか見えない。
たった今、
私が捨ててきた縄張りに転がる
空き缶の上に、
白いしろい雪が、
薄くうすく、黙って積もってゆく。_

出演者情報:内田慈 03-5827-0632 吉住モータース所属

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

赤松隆一郎 2011年12月4日

悲しみの飴玉。喜びの飴玉。

       ストーリー 赤松隆一郎
           出演 赤松隆一郎

少年は今日も、
いつものように、
いつもの道を通って
二つの村を往復する。

彼は両手に籠を持っている。
しなやかな蔓草で編まれた
その籠の中には、
飴玉が入っている。

右手の籠には、悲しみの飴玉。
左手の籠には、喜びの飴玉。

悲しみの飴玉は、
悲しみの村で作られる。
悲しみの村の住人たちは、
悲しむことで生きていて、
目に映るもの、耳に聞こえるもの、
触るもの、感じるもの、すべてを悲しむ。
そして彼らは、悲しみの涙を流す。
流れた涙は、
地面に落ちたそばから結晶になり、
その結晶は、
村を吹き抜ける冷たい風を受けて
ころん、とした飴玉になる。
悲しみの村人はそれを、
少年の右手の籠にいれる。

もう片方、
喜びの飴玉は
喜びの村で作られる。
喜びの村の住人たちは、
喜ぶことで生きていて、
目に映るもの、耳に聞こえるもの、
触るもの、感じるもの、すべてを喜ぶ。
そして彼らは喜びの涙を流す。
流れた涙は、涙腺を離れた瞬間に結晶になり、
その結晶は、
涙を拭った村人の手の平で
ころん、とした飴玉になる。
喜びの村人はそれを、少年の左手の籠に入れる。

喜びの飴玉は、喜びの味がする。
それは、少年によって、
日の出とともに、悲しみの村に届けられる。
悲しむことしか知らない村人たちは
喜びの味がする、この飴玉を舐める事で、
喜びがどんなものなのかを知る。
しかし、そのことで涙を流すことはない。
彼らが涙を流すのは、あくまでも
何かを悲しむ時だけだ。

悲しみの飴玉は、悲しみの味がする。
それは、少年によって
日の入りとともに、喜びの村に届けられる。
喜ぶことしか知らない、村人たちは
悲しみの味がする、この飴玉を舐める事で、
悲しみがどんなものなのかを知る。
そしてもちろん、
そのことで涙を流すことはない。
彼らが涙を流すのは、あくまでも
なにかを喜ぶ時だけだ。

今日も少年は、飴玉を運ぶ。
悲しみの村と、喜びの村を往復する。
悲しみの村の大人たちは言う。
「私たちの涙でできた飴玉を、
 決して口に入れてはいけないよ。
 もしそれをしたら、
 お前は死んで、この世界から消えてしまう。
 お前がいなくなると寂しい。
 だから飴玉を舐めないでおくれ。
 そして毎日、この村に喜びの飴玉を届けておくれ。」

喜びの村の大人たちは言う。
「私たちの涙でできた飴玉を、
 決して口に入れてはいけないよ。
 そんなことをしたら
 お前は死んで、この世界を失ってしまう。
 お前にはこの世界が必要だ。
 だから飴玉を舐めてはいけない。
 そして毎日、この村に悲しみの飴玉を届けておくれ。」

少年は村人たちとの約束を守っている。
両手の籠にある飴玉を、
一度も口に入れることなく、
毎日、それぞれの村へと運んでいる。
でもそれはずっとは続かない。
彼が飴玉を口に入れる時が、
いつの日か、必ずやってくる。
いけない、と思いながらも
頭ではわかっていながらも、
その日の少年には
それを抑えることができない。

はっと気づいた時、
少年の口の中に、
悲しみの飴玉が一つある。
もちろんそれは、
少年が自分の手で、自分の口に運んだものだ。
悲しみの飴玉を舐めてしまった。
村の大人たちが言ったように、
僕は死んでしまうのだろうか。
この世界から消えてしまうのだろうか。
もしそれが本当だとしたら、
もう同じことだ。
悲しみの飴玉がまだ残っている口の中に
少年は、喜びの飴玉を一つ放り込む。
柔らかな舌の上で、
二つの飴玉を交互に転がす。
悲しみ。喜び。悲しみ。喜び。
そして気がつく。
二つの飴玉が、
まったく同じ味だと言う事に。

太陽が真上を通り過ぎる。
少年は空を見ている。
口の中はだいぶ前からからっぽだ。
彼にはもうわかっている。
籠の中の飴玉をいくつ舐めようが
僕は死にもしないし、消えもしないし
何も失ったりはしない。

そして、少年は歩き出す。
彼はもう村へは行かない。

この先、二度と行くことはないだろう。
歩いたことのない道に、ゆっくりと足を踏み入れながら
少年は新しい飴玉を一つ口に入れる。
それが悲しみの飴玉なのか、
喜びの飴玉なのか、
少年はもう考えもしないだろう。

その日は必ずやってくる。

出演者情報:赤松隆一郎 http://ameblo.jp/a-ryuichiro/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ