アーカイブ

中山佐知子 2010年9月26日

angelus[1]11.jpg

右手と左手

ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

右手と左手はなかなか顔を合わせることがない。
右手が包丁を持つとき、左手は玉葱を押さえている。
右手が鉛筆を持つときは、左手はノートの上にある。

顔を洗うときは横並び。
電車の中ではどちらかがつり革を握り
もう一方が本を開く。

キーボードを叩くときは
お互いにずっと下を向いたままだ。
そういえば今日は一度も顔を見ていない、と
左手は思う。

「Very Annie Mary」という映画のタイトルの
Annieという綴りが左手は好きだ。
左手が耳を澄ますと
自分が打つキーボードのAとeの音にはさまって
右手のnとiの音が聞こえる。
それが好きだ。

ピアノならバッハのインベンション1番
あるいは8番。
左手は右手が弾いたばかりのメロディを追いかけて走り
いつの間にか追いついてしまう。
それがとても好きだ。

右手と左手はなかなか顔を合わせるときがない。
腕組みのときは互い違い。
重なり合うときもどちらかが背中を向けている。
でも、右手は左手とぴったりくっついて
左手に背中をあたためてもらうのが好きだ。

右手と左手はなかなか顔を合わせることがない。
だから、右手と左手は
お互いに言うべき言葉を忘れている。

けれど、やがてその瞬間がやってくる。
右手と左手が
何も持たず、何の役目も負わずに
祈りの形に向き合って
双子のように同じ体温を確かめ合う、そのときに
右手と左手は、沈黙のなかから
たったひとつの言葉を見つけ出す。

ありがとう

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

東畑幸多 2010年9月19日



もしも、あの時代にtwitter があったなら。

ストーリー 東畑幸多
出演 毬谷友子

いま、どうしてる?

関が原なう。 徳川家康

いま、七人同時に話かけられてるなう。聖徳太子

やばい!いますごいこと思いついたかも!
すごいこと思いついたかも! エジソン

例のプロジェクト、今夜、予定通り決行します。
絶対に遅刻しないでください。 大石内蔵助

場所、書き忘れました。吉良邸です。
地図は、コチラです。 大石内蔵助

船酔いなう。 コロンブス

また3時間で、目が覚めてしまった。 ナポレオン

諸葛孔明さんの家に
挨拶にいくが、会ってもらえず。涙。 劉備玄徳

やっべ!またすごいこと思いついちゃったかも。 エジソン

あ、そうでもなかった。 エジソン

また女性に間違えられたなう。 小野妹子

クレオパトラという、とんでもない美人に会った。
おかげで、最近、毎日が楽しい。ウキウキ。 ジュリアスシーザー

二足歩行なう。 ネアンデルタール人

土をこねてつくった土器に、
縄で模様をつけると、ありふれた土器が、オシャレにみえます。
オススメです!みなさんも、ぜひ! 縄文人

ものすごいお腹が減っていて、
空腹でめまいがするので、
海におちていた、黒くてトゲトゲの気持ち悪いものを
食べてみた。めちゃくちゃうまかった!みなさんも
だまされたと思って食べてみてください。外見と違って
ホントうまいから! 貝塚に住む弥生人

天竺への行き方、知ってる方いたら、教えてください。 三蔵法師

ベロが乾いたなう。 アインシュタイン

ごめんなさい。ごめんなさい。
師匠、ごめんなさい。 ユダ

3 回目の訪問で、やっと諸葛孔明さんが会ってくれました。
思った通りのクレバーな人でした。 劉備玄徳

信頼していた部下に、
いきなり後ろから刺された。痛い、、、 ジュリアスシーザー

超美しいお墓、完成しました。
巨大です。入るの楽しみ。 クフ王

いい曲かけたかも。
ベートーベン

パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃない。
発言は、不用意な発言でした。反省します。 マリーアントワネット

もうすぐ演説はじめます。緊張します。 リンカーン

やっぱりお寺は落ち着く。本能寺なう。 織田信長

画家の才能がないと言われた!
むかついたので、政治家を目指す! アドルフヒットラー

そんなにすぐ絵はうまくならないですよ。
ヒットラー君。 レオナルドダヴィンチ

遅咲きの画家もたくさんいるぞ。 ゴッホ

空を飛べた!夢は叶うぞ! ライト兄弟の兄

夢半ばで、ワシは散る。無念。
君は、まだ若い。がんばれ! 織田信長

もう一度、画家目指してみます。
、、、、みなさん、ありがとう。 アドルフヒットラー

出演者情報:毬谷友子 03-3352-1616J.CLIP所属

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

小野田隆雄 2010年9月12日



九月のありがとう

ストーリー 小野田隆雄
出演  久世星佳

立原(たちはら)さん、あなたに
九月のありがとうを
ささげたいと思います。
「夏の死」、という題名の
美しく、いとおしく、
秋の訪れを歌った十数行の詩を
残してくださったあなたに。

「夏は慌(あわただ)しく遠く立ち去った。
また新しい旅に。

私らはのこりすくない日数(ひかず)をかぞえて
火の山にかかる雲(くも)・霧(きり)を眺(なが)め
うすら寒い宿(やど)の部屋にいた。
それも多くは何気(なにげ)ない草花の物語や
町の人たちの噂(うわさ)に時を過ごして。

或る霧雨(きりさめ)の日に私は
停車場(ていしゃば)にその人を見送った。

村の入口では、つめたい風に細(こま)かい
落葉松(からまつ)が落葉(おちば)していた。
しきりなしに……
部屋数(へやかず)のあまった宿(やど)に、私ひとりが
所在(しょざい)ないあかりの下(した)に、その夜から
いつも便(たよ)りを書いていた。

立原(たちはら)道造(みちぞう)さん、あなたは
一九一四年の七月に東京に生れ、
一九三九年の三月に東京で病没(びょうぼつ)しました。
二十四歳と八ヵ月の
あまりにも短かったその一生は、
あなたの愛した信濃(しなの)追分(おいわけ)の高原から、
あおぎ見る浅間山の煙のように
永遠に空のかなたへ
消えてしまったけれど、
透きとおって弾(はじ)ける言葉が織(お)りなす、
命のささやきのような詩の数々は、
いまも、私たちに、
かけがえのないやすらぎと、
やさしい祈りのレクイエムを
もたらしてくれるのです。
あなたは、「のちのおもいに」という
詩の中で、次のようにうたいました。

「なにもかも、忘れ果てようと思い、
忘れつくしたことさえ、
忘れてしまったときには、
夢は、真冬の追憶のうちに
凍るだろう。
そして、戸をあけて寂寥(せきりょう)のなかに
星くずにてらされた道を
過ぎ去るだろう。」

二十五年にも満たない人生を
走るでもなく、なげくでもなく
従容(しょうよう)として、星明(ほしあか)りの道を
あゆみ去っていった立原(たちはら)さん。
ある霧雨(きりさめ)の日に、あなたが
高原の駅の停車場(ていしゃば)で、
見送ったのは誰でしょうか。
あなたの短かすぎた日々に、
恋の炎があざやかに燃えたことは
あったのでしょうか。
私は、あったと思います。
あった、
必ずあったと、信じています。
恋もないままに終ってしまったなんて、
かわいそうだと、俗っぽい私は
考えてしまうのです。
かなうことなら、私の手で、
この胸に抱きしめてあげたかったと。

立原さん、私はいま
信濃(しなの)追分(おいわけ)の草原に立って、
浅間山を見あげています。
ススキがゆれ動き、
ヒヨドリバナが乱れて咲き、
落葉松(からまつ)の林が続く、その向こうに、
浅間山が、大きな牛のように
うづくまっています。
夕焼けに、煙を赤く染めながら。
私は、高原の風の冷たさに、
首筋に両手をあてています。
そして、小鳥のように
空腹です。

*出演者情報久世星佳 03-5423-5904シスカンパニー 所属

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2010年9月5日

1img_9653.jpg

使わなくなった「ことば」たちは

ストーリー 一倉宏
出演 水下きよし

 まいど お騒がせしております 
 「ことば」の回収車でございます
 ご家庭で不用になった「ことば」
 使わなくなった「ことば」は ございませんか
 無料にて 無料にて お引き取りいたします

そうですね 
この仕事をはじめて5年になりますね
いちばん多いのは やっぱ
「ナウい」とか「イケイケ」とか「ボイン」とか
「シティ感覚」とか「スグレモノ」とか
そういうのですね それこそ掃いて捨てるほどで
あの レインボーブリッジから 向こう
あっちの埋め立て地には たくさん埋まってますよ
そういう「ことば」が

あと「ハマトラ」とか「ボディコン」とか
そういう ファッション系ね
ファッション系のなかには ごくまれーに
いわゆるレアもの? ありますけどね たまーに
でも めったに出ないです そういうのは

あと多いのは ギャグ系ね
「こにゃにゃちわー」とか 「そんなバナナ」とか
もう 古くて笑っちゃうやつ だけど使えない
修理しても 電池入れ替えても だめ
だけど たとえば 「ゆるしてちゃぶだい」
これなんかは 「ゆるして」を取っちゃうんです
そうすると 「ちゃぶ台」は人気ありますからね
いまの 若いひとには

 まいど お騒がせしております 
 「ことば」の回収車でございます

そうだなあ
古い住宅街 昔からのお屋敷町みたいなところをまわると
ひょっこり「無礼者」「名をなのれ」なんてのが
出てきて びっくりしますけど
そんなに古くなくても 「逢い引き」とか「接吻」
「インテリゲンチャ」とか 「愚妻」とか「豚児」とか
このあたりも どうかなあ 
アンティークというほどでもないし

 ご家庭で不用になった「ことば」
 使わなくなった「ことば」は ございませんか
 無料にて 無料にて お引き取りいたします

たとえば このあいだ見つけたのは
「たゆたう」 なかなかいいでしょ これ
ていねいに磨けば まだ使えますよ 
「たゆたう」 僕は好きだなあ
あと 「ひたぶる」とか 「もの憂い」とか

ここだけの話ですけどね
この仕事してると 気がつくことがあるんです
立派なお宅の奥さんに声かけられて 
お邪魔して いろいろ拝見して 引き取って
そうするとね 
その向こうに うっすら埃をかぶって
あるんです 「ありがとう」とか 「ごめんなさい」
あ もう何年も使ってないなって わかるから 職業柄…
そっと埃だけ払って 置いてくるんですよ
そういうときは

奥さんはたいてい いいますね 最後に
ちいさな声で   …ありがとう って

出演者情報:水下きよし 花組芝居 http://hanagumi.ne.jp/

*音声のみはこちらから
使わなくなったことばたちは.mp3

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

日下慶太 2010年8月29日



『金魚の自由』

  
ストーリー 日下慶太
出演 菅原永二

いつも猛スピードで泳いでは、頭を打ちつけた。
彼は金魚。狭い金魚鉢でひとり暮らしている。

食べ物に困ることはなかった。
毎日ちゃんとエサがもらえた。
エサを残すと水が汚れるのでいつも無理して全部食べた。
おかけでみるみる大きくなっていった。

淋しいと思うことはあった。
友達や彼女が欲しくなるときもあった。
でも、それで金魚鉢が狭くなる方が嫌だった。
狭いより、淋しい方がまだ耐えられる。

我慢できないことはただひとつ、思い切り泳げないこと。
泳ぐとすぐに頭を打つのだ。
壁に当たらないようにと、ぐるぐる回って泳いだこともある。
しかし、目が回って食べたエサをすべて吐いてしまった。
彼はただ、思い切り泳ぎたかった。

外に出れば、もっと大きな世界があるはずだ。
そう思った彼は金魚鉢から出ようと試みた。
水面に向かって泳ぎ、ジャンプする。
何度も何度もジャンプする。
ただ、水面(みなも)が大きく揺れるだけだった。

ある日、チャンスが訪れた。
金魚鉢の掃除だ。
掃除の間、彼はバケツに移し替えられた。
そのバケツには水がいっぱいに張られ、
水面とバケツのへりとの距離が近かった。
彼は、ジャンプした。
バケツのへりを見事飛び越え、体から着地した。
落ちた所がわるく、うろこが2枚はげた。
息が苦しい。ひれをふってもふっても全く前に進まない。
外は大きな世界ではく、ただただ苦しい世界だった。
床でのたうちまわっていると、あたたかい何かが彼を包んだ。
それは、飼い主の手。
彼は金魚鉢へと運ばれ、命をとりとめた。

以来、もう外に出ようとは思わなくなった。
エサをたべ、寝て、ほんの少し泳ぐ。
自由に泳ぐことは、もうあきらめた。

多すぎるエサと少なすぎる運動で彼はどんどん大きくなっていた。
金魚鉢いっぱいにまで大きくなった。
もう、方向をかえることができなくなった。
ずっと台所の方を向くしかない。
それは泳いでいるというより、浮いているといった方がいい。
そんな様子をみかねて、飼い主は彼を池に放した。

池は、ひんやりと冷たかった。
金魚藻のいいニオイがした。
そして何よりも、広かった。

彼は泳いだ、思い切って泳いだ。
流れゆく風景、顔にうける水の抵抗、
魚としての喜びを全身で感じていた。 これが泳ぐということだ。

と、突然、大きな口が彼を呑み込んだ・・・・
ブラックバスだ。

真っ暗な口の中で彼は思った。
思い切り泳げたからまあいいか、と。

出演者情報:菅原永二 猫のホテルhttp://www.nekohote.com/

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2010年8月22日



ニューヨークの金魚

ストーリー 小野田隆雄
出演 久世星佳

私の母は、みやもとさゆり、である。
秋吉敏子に魅せられて
ジャズピアニストになり、
いま、ニューヨークにいる。
父は、おかやまはちろう、である。
神楽坂でちいさなアトリエを経営している。
ふたりは三年前に離婚し、
高校二年生の私、おかやまゆきこは
父と一緒に暮らしている。

我が家では、ずっと昔から
父が台所仕事を引き受けていた。
なつかしい母の味が、父の得意だった。
ガンモドキとアブラアゲの煮物とか、
キューリの酢のものとか。
母は、普段から演奏活動で、
家にいないことが多かった。
いつだったか、私は父に聞いた。
「どうして別れちゃったの?」
父は、世間話をするように言った。
「おたがい、四十(しじゅう)の坂も超えたんだし、  
 そろそろ、ひとりずつもいいかねえ、  
 なんて、ふたりで話しあってね」
私は、あれから、 恋愛とか結婚とか、わからなくなった。

このあいだ、六月二十日の午前二時に、
母のみやもとさゆりから
私のモバイルに電話がかかってきた。
「会おうよ、MOMA(モマ)で。  
えーっと、今度はね、  
ゴッホの『オリーブの木』の前、  
七月の二日か三日、午後三時。  
暑いよ、ニューヨークは」
みやもとさゆりは、
私が高校生であるとか、
十二時間のひとり旅であるとか、
そういうことは、まったく気にしない。
すべて彼女の都合で、
電話してくるように思えた。
これが三回目である。
会う場所は、いつも、MOMA(モマ)。
ニューヨーク近代美術館、
その五階である。
そのフロアには、十九世紀後半から 二十世紀前半までの、
ほんとうに沢山の 油絵が展示されている。
二度目に行ったのは去年の晩秋で、
ダリの「〈柔かい時計〉あるいは〈流れ去る時間〉」の前で、母と会った。
一度目はおととしの八月で、
モンドリアンの絵、
「ブロードウェイ・ブギウギ」の前だった。
それが私の、初めてのニューヨークだった。
出かける日に、父がニコニコしながら
私に言った。
「ああ、いいねえ、MOMA。
 ゆっくりしておいで」
それだけだった。
そして私は、ふわふわした気分で、
デルタ航空の古びたジャンボに乗り、
初めての海外旅行に出かけたのである。

七月二日、ニューヨーク午後三時。
ゴッホの「オリーブの木」の前で、
まるでピカソが描く女のような
たくましい母の両腕の中に
私は抱きしめられていた。
母が低く、つぶやく。
「ああ、元気そうだね。
 このあいだの夜、シカゴでね。
 ピアノの鍵盤(けんばん)の上に、
 おまえの後姿(うしろすがた)が見えたんだ」

陽気なギャラリーたちの間を、
みやもとさゆりと、おかやまゆきこが、
腕を組んで歩く。
アンリ・マチスの絵の前で、
母が立ち止り、思い出したように言った。
「はちろうはね、金魚が好きなんだよ」
緑色の壁がある明るい部屋に
金魚鉢が描(えが)かれていて、
金魚が一匹、 ボーッと浮かんでいる。
「ほら、似ているでしょ。ボーッとして」
母の声が、とてもやさしかった。
私は父と向いあっている時の、
あの、ここちよい退屈について
ぼんやり考えていた。
そうか、金魚だったんだ、あのひとは。

*出演者情報久世星佳 03-5423-5904シスカンパニー 所属

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ