佐藤義浩 2023年3月12日「桜の記憶」

桜の記憶

   ストーリー 佐藤義浩
      出演 遠藤守哉

桜には「死」のイメージがある。
散り際の潔さから来てるのだと思うが、
パッと咲いてパッと散る、あの短さが
人生を連想させるのかもしれない。

そのせいか、
時代劇だと切腹する武士の後ろに花びらが舞っていたり、
特攻する若い兵士が「同期のサクラ」なんて歌ってたりする。

美しさと儚さが好きな日本人は多いようで、
雪月花の「花」は桜のことだと思う。
雪も月も花も一瞬で風景を変える力があって、
一瞬でそれが消えてしまうものでもある。
そういう、現実であって現実じゃないようなものが
心に響くんだろうなと思ったりする。

3年前の春、昔の同級生が死んだ。
そんなに頻繁に会うような間柄ではなかったが、
年に数回、集まって飲むような仲間が何人かいて、
その中の一人だった。

彼は一人暮らしで、もうすぐ定年を迎えるタイミングで、
会社を辞め、海のそばに引っ越していた。
明るくていいやつだが、一人で突っ走ってしまうところもある
典型的なB型のひとりっ子で、
こっから先は好きなカメラで写真撮って生きてく、
なんて言っていた。

結婚していたがとうの昔に別れていて、
気楽なもんだという顔をしていたが、
その実、すごく寂しがり屋なのもみんな知っていた。

そんな彼が死んだのを、見つけたのは例の飲み仲間だった。
何度連絡を取ろうとしても返事がないので、
これはおかしいと思った一人がマンションまで行ったのだ。
その時の様子はリアルタイムで連絡が入っていて、
返事がない、これはおかしい、管理人を呼ぶ。
郵便物が溜まっている。やっぱりおかしい。警察を呼ぶ。
そして部屋には彼が死んでいた。
その経過を仲間たちは実況中継のように聞いていた。

人の人生が長いのか短いのかわからないけど、
散り際は誰にとってもきっと一瞬で、
その前にあった楽しさも寂しさも、
消えてしまえばあっという間に過去になる。
結局彼のことは彼にしかわからないし、
彼の人生がいいものであったと信じたいと思う。

その後、気の利く仲間の一人が彼の元妻を探し出して
連絡を取ることができた。
そしてまだ籍が入ったままだったということを聞いた。

桜が咲く季節になると、この顛末を思い出す。
景色が桜色に染まると、現実なような現実じゃないような
そんな世界に引き込まれそうになる。
そして桜が散った後はまた急に風景が変わり、
また一年、記憶には蓋がされることになる。



出演者情報:遠藤守哉(フリー)

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤義浩 2022年5月15日「葉っぱの色」

「葉っぱの色」

   ストーリー 佐藤義浩
      出演 地曳豪

小学生の頃、妙に小器用なタイプだった。
それなりに賢かったんだと思う。
与えられた課題とか、その場の状況なんかを上手に見極めて、
それなりの選択をし、それなりの行動を取る。

学級会で「いいことを言う」のが得意だった。
みんながああでもない、こうでもない、と議論している時、
あ、ここだな。というタイミングでひとこと言う。
それで話がまとまる。それが快感だった。
いつもそのタイミングを測っていた。

タイミングは光って見えた。
それはまるでランプが点くみたいだった。
格闘ゲームで敵の弱点がわかるような感覚だ。
そのランプが光ると突っ込まずにはいられない。
先生に「あなたは人が一番言われたくないことを言う」と叱られた。

読書感想文が得意だった。
大概は本を読まずに書いた。
正確には、巻末の解説だけ読んで、
自分なりにアレンジして作文にした。
それなりに評価されて賞ももらった。佳作だった。

初夏の頃、写生大会があった。
遠足を兼ねて、近くの山に行った。
風景画は簡単である。
うまく見えるためにはコツがあるのだ。
まずは遠近感。近くにあるものと遠くにあるものを共存させる。
例えば手前に大きな木があって、その枝越しに風景が見える構図。

次は色だ。
下手なやつは色を使えない。
木の幹は茶色に塗るし、葉っぱは緑に塗る。
しかし、よく見ると葉っぱの緑色の中にもいろんな色がある。
緑という色は幅が広いのだ。青っぽい緑、黄色っぽい緑、
茶色っぽい緑だってある。

それを塗り分ける。実際に見えているよりも多くの色を使う。
絵が緻密に、複雑に見える。

サラサラと描きあげてしまい、時間が余ったので、
画板を持ったまま、描いているクラスメイトの絵を覗きながら
その辺をうろつく。
こいつもたいしたことない。そう思って安心する。

そんな中、茶畑(ちゃばた)君の後ろ姿が見えた。
クラスの中でも地味なタイプの子だ。
彼は一人地面にあぐらをかいて、画板に向かっていた。
目の前には古びた山門。その先にはお寺がある。
彼はその門を描いているようだ。

これはまた地味なものを、と後ろから近づき、
何とはなしに覗き込む。
そこにあったのは画用紙から溢れてる、
すごい迫力の山門だった。

ど正面。遠近感などどこにもない。
工夫もない。しかしただただ大きくこちらに迫ってくる。
色は赤みがかった茶色。元の朱色から経過した時間が
重さになって伝わってくる。
そしてその中に、僕の得意な緑色は、どこにも使われていなかった。

僕は声をかけることもできずに、その絵を見つめていた。
しばらくして振り返った茶畑くんが「今日は暑いなあ」と言った。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤義浩 2016年2月7日

1602sato

ふきのとうについて考える。

    ストーリー 佐藤義浩
       出演 遠藤守哉

ふきのとうのことを書いてくれ、と言われたので書きます。
ふきのとう…。自分の人生とはあんまり関係ない。
食べないか、と言われたら、食べる。
春だね〜とか言いながら。ちょっと苦いとこが人生ポイねとか…
さすがにそんなことは言わないけど、まあ美味しく食べる。

子どもはこんなもん食わんだろうと思う。
苦いからな。自分も子どもの頃は好きではなかった。
なんで大人になると、うまいって思うんだろうねーとか言いながら食う。
酒があるからかな?とか思っているが、口には出さない。
そう言えば、酒と言えば梅酒のソーダ割りしか飲まないあいつは、
あんまり苦いものは食べないような気がするなあ。

…いかんいかん。飲みながらだと話が酒から離れられない。
気を取り直して。ふきのとうのいいところを考えてみる。
春が近づいてるイメージが85%。
とか言いながら実はまだまだ寒いんだけどな…を23%含む。
寒いとこにちょこっと見える春がみんなは好きみたいだ。
だよな。実はふきのとうのイメージは冬だ。
もっと正確に言うと、まだ春が来てない季節。
それがみんな好きなのかもしれない。
「春の予感」という歌があって「秋の気配」という歌がある。
春の訪れは待ってる中にやってくる。
秋は気がつくとそこにいるってことだな。
「恋の予感」って歌があって「別れの気配」って歌がある。
恋は春で、別れは秋なんだな。なんかうまく出来ている。

いかんいかん。
どうも飲んでて、店に安い歌謡曲なんかかかってると
どんどん話が逸れていってしまう。
ふきのとうのいいところ。残りの15%は名前だ。
おいおいそれで100%になっちゃうわけ?と言われそうだが、
なっちゃうんだな〜。

ふきのとうは漢字じゃ書かない普通。
それはもちろん難しいから…なんだけど、
ひらかなで書くところに、なんかいい感じが生まれてる。
ひらかな5文字ってのは曲者で、
日本語のいい感じの言葉にはひらかな5文字が多い。
ありがとうとか、さようならとか。たぶん優しい響きがいいんだと思う。
リズムが平板で、跳ねたりしない。
初めて会ったのに、お、こいついい奴だな、というリズム。
特徴としては、5文字それぞれが独立している。
隣の文字に寄りかかったりしていない。
そういう言葉を日本人は好きなんだな。
んでこの5文字がまた地味で。

そもそも「ふき」って地味だよね。
明治の終わりに、ふき、という名の少女が
その後の動乱の時代をたくましく生きて立派な人になったっていう
朝ドラ作れるくらい地味。
そのベースがあるから
ふきのとうの「その中の花んとこ」って感じがいいんだと思う。
さっきの冬の中の春っていう理屈と同じ。
5つの文字がそれぞれ独立してるから、
じっと見てるとどこで切るのかわかんなくなる。
ゲシュタルト崩壊ぽい感じ。
ふきの、とう。ふ、きのとう。
ふきのさんが、「トゥッ」ってジャンプしたり、
フッと気の遠くなることがあったり、
文字の並びにあんまり意味がないから、
応用範囲が広いって言うかイメージが広がりやすい。
癖がないんだね。
ふきを「帰ってこないの不帰」とうを「高い塔」だと考えると、
…『あの戦争のあと、世界中が冬に包まれた。
そんな中、帰らぬ人を待つ岬の高い塔を人は
「不帰の塔」と呼ぶようになった。』
…という出だしのSFも書けるね。
いかんいかん。飲んでるとなんでもできるような気になるけど、
どうせ出だししか書けないんだよいつも。

…そろそろまとめないと。
でも自分が酔っ払ってまとまんない今の状況を考えると、
まとまるとは思えないわ。
冬眠してた熊が、目を覚まして最初に食べるのが、
ふきのとうなんだってね。
そんときお酒もあるといいのにね〜。
あ、やっぱりまとまんなかったね。
もう一杯飲んでから帰ります。読み返さないね。んじゃ

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

Tagged: , ,   |  2 Comments ページトップへ

佐藤義浩 2012年2月19日

夜の道を

         ストーリー 佐藤義浩
            出演 西尾まり

夜の道を走っている。
こうやって深夜走るようになって半年くらいか。

飽きっぽい私がこんなに続いてるなんて自分でも不思議。
ごちゃごちゃした毎日を忘れる時間が欲しかったのかも、と思う。
だから走るのは夜がいい。

夜の街は思った以上にしんとしていて
その中で、自分の足だけが懸命に働いている。
いつもいろんなことにとらわれているアタマは
苦しさと若干の気持ちよさだけにスペースを使っている。

それでもそのうちに、アタマは別のことを考え始める。
それは取り留めなく、次から次へといろんな思いが
浮かんでは消えて行く。

そういえば駅伝。箱根はすごかったね。
あれ、走ってる人はどんな気持ちなんだろう。
もちろん私なんかと比べようもないくらい苦しいし、
母校の名誉を背負ってるから重いだろうし、
ペースとか順位とか、いろいろ考えるから、
今の私みたいにつまらないこと考えるスペースはないんだろうな。

それでもいろいろ考えるんだろうか。
「前の選手の走り方、ちょっとヘンだな」とか思うのかな。
マラソン走ってる友達が、応援ってすごくありがたいって言ってたけど
やっぱり応援はうれしいのかな。沿道の人は見えてるんだろうか。

選手の横でいっしょに走り出す中学生を見て、
バカだなあ。とか思うのかな。
そういえば箱根の山道で、やっぱり急に走り出したおじさんがいて、
「子供じゃあるまいし」と思ったら急いでる係員だった。
あれは笑ったな。

もしあの箱根の山道がこんな暗い夜だったとしたら
沿道の応援は、私が今見ている街の灯りみたいなもんなんだろうか。

私が、暗い夜道が気持ちいい。と言いながらも、
路地の家々に灯る小さな灯りに、なんか励まされる気分になるのと
同じような感じなんだろうか。

そんなもんじゃないよね。
いっしょにするな、って怒られそうだ。

彼らが走ってる先にはタスキを待つ仲間がいて、
それはひときわ大きい灯りなのかもしれない。
目指す場所はやっぱり明るくて、人はそこに行かずにはいられない。

それに比べたら私は、
いったいどの灯りに向かって、こうやって走っているのだろう。
こうやって街をぐるぐる回って、
たどり着く先は、いつもの自分の部屋だ。
それはゴールなんだろうか。
たしかにホッとする場所ではあるけれど。

テレビでやってた。宇宙から見た地球。
カメラが進歩して、夜の地球の映像を撮ることができるようになったんだって。

宇宙から見た夜の地球は、はっきりは見えないけれど、
大きな街に輝く灯りで、そこが陸だということがわかる。
その灯りだけで、だいたいの陸地の形がわかる。
日本列島の形ははっきりわかった。
東北はまだまだ暗くてちょっと寂しかった。

あの灯りもゴールだ。
いろんな人の、いっぱいのゴールが集まって光ってる。
いろんな人がいろんなところを走っていて、
それを応援してくれる灯りがあんなにもいっぱいあるんだ。

そんなことを考えながら走っていたら、
うちの灯りが見えてきた。

やっぱりあれは私のゴールなんだ。
旦那とネコが灯りを消さないうちにラストスパートしよう。
タスキは持ってないけれど

出演者情報:西尾まり 30-5423-5904 シスカンパニー

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤義浩 2011年1月9日



うさぎとうなぎ
          ストーリー 佐藤義浩
             出演 内田慈

生物の進化、などというと、
ちょっとかっこいいみたいだけど、
この理屈には、どうも納得できないところがある。

その生き物が、厳しい環境の中で生き抜くために、
自分が必要とするカタチに姿を変えていく。
もしくは、そういうふうに
たまたま対応できた種だけが生き残っていく。
それが進化というものだとすると、

ウサギの耳が長いことが納得いかない。

敵から身を守るため、
ちいさな物音も聞き漏らさないため。
そうあなたは言うかもしれないが、

だったらもっと、
聞こえやすいカタチにすりゃいいじゃないか。
あの耳は大きい、というより長い。

たとえばウサギが
ゾウのように大きな耳だったらどうだ。
そんなんじゃ、いざ敵が来たとき逃げられない。
だからウサギの耳は細長い。あなたはそう言うかもしれない。

だけどあの耳だって相当にじゃまじゃない?

だから私はこうじゃないかと思うのだ。

ウサギは耳を伸ばしたかった。
というか、ウサギのカラダの中にある思いが、
ずうっとずうっと空に向かって伸びていたから、
耳が伸びたんじゃないか。

聞きたい聞きたい聞きたい聞きたい。
そんな思いがウサギの耳を伸ばしたんじゃないだろうか。

誰だって心の中には思いがあって、
それは長い年月の間に
ずっとかわらずに外に向かって行く。
親から子にその思いが受け継がれていく。

ウサギはそういう思いが強い種族なんじゃないか。
だって寂しいと死んじゃうって言うじゃない。

たとえば、うなぎはなんであんなにヌルヌルしてるのか。
真っ黒くて、手足もなくて、
わざわざあんなにグロテスクになる必要ないじゃん、
なんて思うのは、
人間の勝手な感覚だというのはわかってるけど、

ひょっとしてうなぎは、
誰にもさわられたくなかったんじゃないか。

ひとりでいるために、誰とも交わらないために、
そのためには手足なんてなくてもいい。
そのためにカラダをヌルヌルにして、
ずっとひとりでいることを望んだ。

うなぎの思い。

じゃあ、人は何を思ってここにいるんだろう。
なんでこんなカタチなんだろう。

いろんなことを知りたいし、
いろんなことを聞きたいし、
誰にも交わりたくないし、
誰とでも交わりたい。

なんか中途半端な思いが募って募って募って、
そして何にもなれずに、ここにいるのかもしれない。

すべての生き物が、自分の思いで、
いつも何かになろうとしてるのだとすると、
すべては何かになろうとする途中なんだろう。

本当はすべてのもののもとはひとつで、
それが思いによってカタチを変えていく。

そう思った方が、なんか楽しくない?
まあ、あなたがどう思うか、なんて、
ボクにはどうでもいいけどね。

うさぎになりたくてうさぎになってないもの、
うなぎになりたくてうなぎになれてないもの、

そういうのを、さなぎという。変わる途中だから。

あ、いままで真剣に聞いて損した。みたいな顔、
やめてくれないかなあ。

出演者情報:内田慈 03-6416-9903 吉住モータース

Tagged: , ,   |  2 Comments ページトップへ