佐倉康彦 2015年6月14日

1506sakura

林を抜けて

       ストーリー 佐倉康彦
          出演 清水理沙

    橋の架かっていないところがいいと思いました。
    もちろんトンネルでつながってもいない。
    そんな島にすると決めていました。
    今のわたしには、
    本土から切り離された場所が必要でした。
    それほど気安く行き来のできない島。
    クルマでも自転車でも徒歩でも行けない、
    船でしか渡ることができない、ということが
    わたしの気持ちと立場を
    すこしだけ助けてくれるのではないかと
    勝手に思い込みながら。
    そして、
    そんな場所に向かうじぶんに軽く酔っていました。

    フェリーから見える瀬戸内の海は、
    少しも悲壮感がなくて
    穏やかで温かくて。
    擦り切れささくれ立ったわたしのなかのなにかを
    静かに撫でてくれているような、
    そっと手当をしてくれているような感じで…
    期待していた結界となるような強さも、拒絶もなく、
    どちらかと言えば
    曖昧に甘くひらけたやさしさばかりでした。

    同じフェリーに乗り込んだ観光客たちも
    一様に目を細め
    僅かに笑みを湛えながら、
    閉じた海を遠い目で眺めては、
    スマホの電子的なシャッター音を響かせ
    ときおり満足げに空などを
    見上げたりしていました。
    そんな風景の中にわたしも溶け込んでいるのかと思うと
    それも存外、悪くはないのかもしれないと考えました。

    乗船する前から、
    わたしの左手をギュッと強く握りしめたままの
    小さな右手は、
    少し汗ばみながら
    石塊のように硬く閉じられたままでした。
    その小さな手と同じように、
    かたくなに結ばれた口元は、
    唇が白くなるほど真一文字に閉ざされ
    一切の言葉も発することはありませんでした。
    そして、
    その小さなふたつの瞳は、
    海面が照り返すいくつもの光の粒を
    怒ったように凝視したまま
    けっしてわたしを見つめることは
    ありませんでした。
    もう一方の腕で抱きかかえられた
    手足の長い薄汚れたゴム人形の瞳だけが
    キラキラとわたしを見上げ、
    その口元は小さく微笑みを投げ掛けてくるのでした。

    わたしの手を
    痺れるほど強く握りしめ、
    怒気を孕んだ瞳で光の海を凝視する

    柔らかくて甘い匂いのする
    もうひとりの小さなわたし。
    この子は、
    今のじぶんの境遇を
    どう思っているのかということは、
    わたしの左手が痛いほど感じていました。

    あと数分で島に接岸するというときのことでした。
    フェリー乗り場の少し先に、
    山というよりは小高い丘のようなものが
    見えてきたときのことでした。
    固くにぎられた小さな掌から力がふっと抜けました。
    わたしは、
    そっとちいさな横顔をのぞき込みました。
    その丘の緑のせいなのか、
    ちいさなふたつの瞳にあった刺々しさが
    ほろほろと抜け落ちて行くようでした。
    わたしの瞳からも
    なにかが流れて落ちてゆきました。

    わたしは、
    あの丘の近くに部屋を借りようと思いました。
    丘に至るまでのあの林の道を抜けて
    この子と手をつないで
    ずっといっしょに昇っていこうと決めていました。

    その淡い淡いみどりいろのオリーブの林の先にある
    なにかを探しに。
                       了

出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

清水理沙から「ひと言」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

清水理沙です。お久しぶりです。
さくらやすひこさんの、「林を抜けて」を読ませて頂きました。
TCSに参加させて頂いてから、9年の月日が経ったのですが…
今回はいままでにない、大人な作品で、
少し収録のときにはドキドキしていたのでした。。

わたしもいずれは、「柔らかくて甘い匂いのする
もうひとりの小さなわたし」に、
出会えるのでしょうか…?!
ちょっと楽しみではあります。

清水 理沙

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

山汽車に乗って



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

山汽車に乗って

     ストーリー 宍戸葵(東北芸術工科大学)
        出演 清水理沙

私の故郷、岩手県一関市は、山汽車が走っている。

電車じゃない、気動車って言うらしい。
走るのは少し下手。
揺れるし、うるさいし、急に止まる。
ちなみに山汽車って言うのはあだ名。山の中を走るから山汽車。
田舎くさいし格好悪い。しかも一時間に一本あるかないか。
高校時代、ずっと東北本線に憧れていた。
だけど、だけどね。

私は山汽車の窓が好きだった。
木々の緑、田んぼの緑、草花の緑。
走っても、走っても、窓は緑に溢れている。
緑との距離は、気になるあの人よりずっと近かった。

田植え前の夕方に乗ると
水の張った田んぼに、夕空が映って、
上も下もオレンジとブルーのグラデーション。
一年で一番、山汽車に乗りたくなる時期だった。

高校受験へ向かったあの日。
発車めがけて、全力で走ったあの日。
まだ手を離したくなくて、
一本遅い電車で帰ると母にメールしたあの日。
私の青春は、全て山汽車に乗っている。

今日も山汽車は故郷を走る、二十歳になった私を乗せて。

東北へ行こう。

Eki-Mataki

*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
上下の写真やバナー、リンクもクリックしてみてください

sitelogo

logo_fuyu

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

清水理沙から「ひと言」

清水理沙です。みなさんこんにちは、お久しぶりです。
今回は、東北へ行こうシリーズを二本読ませて頂きました。
伊藤恵さんの「奥入瀬ライトアップ」と、
中里智史さんの「星座をつくろう」です。
たまにはゆっくりと、どこかへ出かけてみたいものです。
ぜひ聴いてください。そして、ぜひ訪れてくださいね。

星座をつくろう:http://www.01-radio.com/tcs/archives/26347
奥入瀬ライトアップ:http://www.01-radio.com/tcs/archives/26340

さて、吉川純広さんもひと言のコラムで書かれていましたが、
収録後に吉川さんと話している内に、
お互い共通点があることに気づきました。
それは、仕事をする時には中山さんの顔が浮かぶ、ということ。
私のナレーションデビューは中山さんとのお仕事で、
こうやりなさいと言われたことはないのですが、
確実に中山さんに教わってきたし今も教わっている、
という感じなのです。

吹き替えやアニメ、ジャンルが違うときも、
中山さんの顔が浮かびます。
これは不思議な感覚です。ありがたい感覚です。
私は今年で26。初めてお仕事をした時から15年経ちました。
これからも、この感覚は持ち続けると思いますので、
まだまだよろしくお願いします。

清水 理沙
http://ashley-r-senzatempo.seesaa.net/

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

星座をつくろう

「星座をつくろう」

     ストーリー 中里智史(さとし)
        出演 清水理沙

夜になると、私は星空を見に行く。

私の暮らす岩手県洋野(ひろの)町は、
本格的な天文台がある。
日本一の星空に選ばれたことをきっかけに
つくられた天文台だ。
「ひろのまきば天文台」という名前のとおり
牧場の高台にあって、まわりには牛がいる。
当然だが、まわりにはネオンがない。空気も澄んでいる。
星がよく見える。
美しい星空は、この町の数少ない自慢のひとつなのだ。

だけど私が星空を見に行くのは、
手を伸ばせば届くくらいに輝く星たちを
ただ眺めに行くわけではない。
私だけの星座をつくるためだ。

その昔インカの人々は、夜空に見える星が多すぎるため
ひとつ、ひとつ星を結んで星座をつくるのではなく、
星のない隙間の形を様々な動物に見立てて
星座をつくっていたらしい。

私もインカの人々にならい、星空の暗闇を見つけていく。
雲の形を何かに例えるように、
輝く星たちの隙間を私は何に例えよう。
さあ、今日はどんな星座が生まれるだろう。

東北へ行こう。


*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
下のバナーやリンクもクリックしてみてください

Tagged: , , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

奥入瀬ライトアップ

「奥入瀬ライトアップ」

     ストーリー 伊藤恵
        出演 清水理沙

今年の夏休みは、奥入瀬渓流のライトアップをご覧になりませんか?

それは早朝、日が昇ると同時にスタートします。
日本一のブナ林と清流が織りなす朝日のライトアップです。

まわりの木々を従えるひときわ大きなブナは、
樹齢400年、幹回りが6メートルの巨木。
三本に分れた木には神が宿るという言い伝えによって
「森の神」と呼ばれています。

その「森の神」が見守るブナ林は、
川の流れが緑に染まり、そこに朝日が降り注ぐと、
渓流がライトアップされているようにキラキラと輝きだすのです。

見どころは、つぎつぎと移り変わる輝きの色。
陽が昇るにつれて青みがかった緑だった輝きは、
どんどん鮮やかになっていきます。
朝日が昇り切るころには、渓流全体が
まばゆいエメラルドグリーンの輝きに満ち溢れるでしょう。

夏休み、たまには早起きもいいものです。
川の水で顔を洗えば、毛穴が引き締まるほどの冷たさで、
眠気もきっと吹き飛びます。

皆様のお越しをお待ちしております。

東北にいこう。


*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
下のバナーやリンクもクリックしてみてください


Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ