日本各地のケヤキへ

 
出演者情報:清水理沙(アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/300/post_97.html

「日本各地のケヤキへ」

ストーリー 藤原さくら(東北芸術工科大学)
   出演 清水理沙

めっきり寒くなりましたね、ご無沙汰しております
仙台の定禅寺通りのはじっこの方のケヤキです。
普段はあまり目立たない私が、年に一度
とびきりに目立つ季節がやってまいりました。
そうです、光のページェントです。
人間たちが約70万個ものライトを私たちに着せてくれます。
オレンジ色に暖かく光るそれはとても綺麗なので、
いつか日本中の仲間たちにも
着せてあげたいなあと思います。

なぜ私がとびきりに目立つかというと、
見つけると幸せになれるというピンクのライトを
わたしが着ることになっているからです。
何十万個という電球の中で
たったひとつのピンクのライト。
人様を幸せにする役目を私ができるなんて
まるで夢のようです。
そんな素敵な都市伝説を私が担うことを、誇りに思います。

暖かい光に包まれるケヤキ並木を、
皆様ぜひ見に来てください。
お待ちしております。

東北へ行こう

m-M00430

*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
上下の写真やバナー、リンクもクリックしてみてください

sendai

miyagi_logo

sitelogo_kankocho1

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

廣瀬大 2015年11月8日

1511hirose

「最後の言葉」 

     ストーリー 廣瀬大
        出演 清水理沙

「ありがとう。真紀子」

苦しそうに呼吸をしていた父が、
突然、穏やかな表情になり、
母を優しく見つめて言った。
まるでそれは、
地図を片手に見知らぬ土地をさまよい歩き、
へとへとになって顔を上げると、
ずっと目指していた所が目の前にあった。
そんなほっと安心したような表情だった。
そして、またそれは娘の私には一度も見せたことのない、
愛しい女を前にした、恋する男の顔だった。

「ありがとう。真紀子」
そう言って父は、静かに息を引き取った。
67歳だった。
泣き崩れるかと思ったが、
母はただ茫然とそこに立ち尽くし、
じっと父の顔を見つめていた。
3年間、癌に苦しんできた父の介護を続けてきた母の、
ベッドの横に立つ後姿は、驚くほど孤独に見えた。
生きているような穏やかな表情の父と、
亡くなったように表情を失った母。
母も私も、そして私の夫も息子も、
病室にいる誰一人、泣くことなく
そこに立ち尽くしていた。

父の容態が悪化したと
母から電話をもらい、
ホスピスに向かったのは
夜中の2時を少し過ぎた頃だった。
癌が末期のステージに進行していた父は、
半年前からこのホスピスで治療を受けていた。

むずがる4歳になる息子を連れ、
夫の運転で車をホスピスに走らせた。
大きな嵐が来ていた。
激しい雨が病院に急ぐ
車のフロントガラスを叩く。
この嵐が去るのと同時に、
父はこの世を去るのではないか。
どういうわけか、私にはそう思えてならなかった。

病室に入ると、嵐の雨と風のように
父は激しい呼吸を繰り返していた。
ベッドの横で、父の魂が体から抜け出てしまうのを
なにがなんでも防ごうとするかのように
母は父の肩を押さえつけ、声をかけ続けていた。

思えば父と母は、
娘の私から見ると恥ずかしいぐらいに
仲のいい夫婦だった。
元気だったころ、父はぽろっと私にこう言ったことがある。
「俺は母さんしか知らないからなあ」
私は顔を真っ赤にして、なにも聞こえなかったふりをした。
どうしてひとり娘を前に、突然あんなことを父は言ったのか。
今、考えてもさっぱりわからない。

「ありがとう。真紀子」
その最後の言葉は、
父の最後の呼吸でもあった。

ただ、最大の問題は母の名前は真紀子ではなく、
直美であるということだった。

真紀子とは誰なのか。
私の知る限り、親類、知人に真紀子はいない。
朦朧とした意識の中で、父は何を見ていたのか。
誰と一緒にいたのか。
どんな幻が、父を恋する男の顔にしたのか。
真紀子という名前に、母は心当たりがあるようだった。

あれから数年経って母は
「最後にどうして間違えるのかしらねえ」
と苦笑いをしながら羊羹を切った。
でも、私はときに思うのである。
人生の最後に、朦朧とした意識の中で、
私も父と同じように大切な何かを、
間違えてしまいやしないか。
それは夫に対してかもしれないし、
息子に対してかもしれない。

「でも、あのときのお父さん、すっごくかっこよかったわよねえ」
そう言って茶をすすっていた母も、今年亡くなった。
 

出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

小山佳奈 2015年8月13日

1509koyama

「台風の目」

       ストーリー 小山佳奈
          出演 清水理沙

台風の目と目が合ったのは、夏の終わりの夕暮れだった。
台風の目はまじまじと私を見ると、唐突に言った。
「つけまつげつけたの、似合う?」
たしかにひじきのような黒々としたものが、
上まぶたにも下まぶたにも張りついている。
「あんまり似合わない」
そういうと台風の目はシュンとなった。
風が少しやんだ。
私はちょっとかわいそうになって慌てて付け加えた。
「台風はさ、台風のままが一番かわいいと思うよ」
そういうと、台風の目は嬉しそうにその目をしばたかせた。
びゅんと風が巻き起こった。
「本当はジェルネイルとかもしたいんだけど」
「やめて、これ以上爪痕残さなくていいから」
台風の目がまたシュンとなった。
「そういうの、もう少し大人になってからでいいと思うよ」
苦しまぎれに言った私の言葉に、台風の目は伏し目がちに答えた。
「これ以上大きくなったら私、台風じゃなくなっちゃうの」
台風のしくみがよくわからなかった私は、あいまいにうなずいた。
「いいよね人間は。ちゃんと大きくなれるんだもの。
 台風って大きくなったら後は消えてなくなるしかないの」
「そうなんだ」
「本当は大きくなったら、恋もしたいし、デートもしたい。
 好きだから嫌い、嫌いだから好き、みたいなのしたい」
「めんどくさいよ」
「めんどくさいの」
「めんどくさいよ。
 だから私はこんな日にこんな崖の淵に立っているんだよ」
「好きだったんだ」
「嫌いだった」
「めんどくさいね」
「そう、めんどくさいの」
「さらってあげようか」
「いい。なんかそういうのもめんどくさい気がしてきた」
「いいな、そういうめんどくさいこと、うんとしたかった」
台風の目は遠くを見つめていた。
「もう少しで私いなくなっちゃうの。
 だから少しでもこの世にいた証拠を残したくて暴れちゃうんだ」
「迷惑だよ、それ」
「知ってる」
台風の目が笑ったので、私もつられて笑った。
「っていうか、こんなにここで無駄話してていいの」
「たぶんどこかがすごいことになってる。
 嫌われちゃうからそろそろいくね」
「うん」
台風の目は何回かまばたきをしてから、
北の方へ向かっていった。
風がごうと吹いた。

その日の夜、宿に戻った私は、テレビのニュースで、
台風が温帯低気圧に変わったことを知った。
私は古ぼけたコンビニにかろうじて置いてあった変な色のネイルを
はげかけたペディキュアの上から丁寧に塗った。

出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

吉岡虎太郎 2015年8月30日

yosioka1508

サラダがすき       

        ストーリー:吉岡虎太郎
           出演 清水理沙

サラダがすき。
うたがすき。
てんとう虫がすき。
朝寝坊がすき。
トーストにイチゴジャムとバターを
塗って食べるのがすき。
ひまわりがすき。
市民プールの匂いがすき。
水着の日焼け跡がすき。
はじめてキスをする時の瞬間がすき。
誰もいない夜の公園がすき。
あなたの困った顔を見るのがすき。
しょうがないなあって感じで
あははははと笑うあなたの顔が好き

あなたがすき。
あなたの声がすき。
あなたの耳たぶがすき。
手も足も指も爪も首もうなじも
さらさらの髪の毛も
あなたのことは全部すき。

あなたの舌が私の唇に入って来る時の
ぬるっとした感じがすき。
ひとつになって溶け合って混ざりあって、
あ~もう本当にひとつに
なっちゃうんじゃないかしらと不安になって、
子供みたいにぎゅっとしがみついてる時、
泣きたくなるくらいあなたがすき。

サラダがすき。
うたがすき。
あなたはもう死んでしまったけど
ずっとあなたがすき

出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

6月の清水理沙ちゃん(2015年7月分の収録記)

risa1506

清水理沙ちゃんも半袖です。でも上着を持っています。
このときは6月末で、電車の冷房が寒かったんですよ。
上着は持たなくちゃでしょって思うんですが、
けっこうみなさん半袖でどこまでも大丈夫なんですよね。
やせ我慢か単なる無精か、
本当に冷房の電車の中でも半袖で大丈夫なのか、
そこんとこがよくわかりませんけれども
理沙ちゃんのように上着を持ち歩く人を見ると
親の言うことを素直にきいて育った子なんだろうなって思います。

この日、理沙ちゃんには「東北へ行こう」を読んでもらったのですが、
親の言うことをよくきいて育ったいい子が読むのに
ぴったりな原稿でした ↓
http://www.01-radio.com/tcs/archives/27384

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

おもいで

「おもいで」

     ストーリー 田澤京子(東北芸術工科大学)
        出演 清水理沙

学校が終わって家路につくと
いつも同じところに立っているおばあさんがいた。
そのおばあさんは帰ってくる子ども達に
「おかえりなさい」って
いつも笑顔で言っていた。

地元を離れて一人で暮らす。
いつのまにか「ただいま」って言わなくなっていた。
いつのまにか「おかえり」って聞かなくなっていた。

お盆の季節。
地元に帰る。

ガラガラガラガラ
「ただいま」

自然と口から出てきた言葉。
「おかえり」
自然と耳にはいった言葉。

たった四文字の言葉があたたかい。
これが私のふるさと。
あたたかい私のふるさと。

東北へ行こう。

*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
上下の写真やバナー、リンクもクリックしてみてください

旅・東北:http://www.tohokukanko.jp

tohokuwalker_logo

hikakuWeb_bana

sitelogo_kankocho1

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ