一倉宏 2025年1月5日「あなたのいない一月」

あなたのいない1月

   ストーリー 一倉宏
   出演・動画 一倉宏

それから 数日後の晴れた日に
あなたの家を目指して歩いた
「私の家への道順の推敲」を頼りに
その詩に書かれたとおりに

青梅街道を運動用品店の角で曲がって 
かつての阿佐ヶ谷住宅 いまは
プラウドシティとなった敷地に至る
そのあたりの 十字路の一つを曲がり 
他の一つを曲がらなければいい

あなたの愛読者だったら
きっと尋ね歩いてみたくなるだろう
謎かけ なのに 最終ヒントはない
それも 詩だから あなたらしく

生まれてから ずっと住んでいる
けれど住所は ここではなく
宇宙の片隅と 思っていたという
あなたのふるさとは 宇宙だった
それも やっぱり あなたらしい

だけどね 中年を過ぎた頃から
杉並がふるさとっぽくなってきて
70歳を過ぎてからかな
近所をよく散歩するようになった
2017年の 広報すぎなみ 
あなたの特集号で そう語っていた

そうですか 
うれしいな ぼくもいま 
同じ 善福寺川沿いを
散歩道としています 

そして 模型飛行機を飛ばした
少年の頃から ぼくもまた
同じ この宇宙の片隅で 
暮らしてきました 

きのう 荻窪の中央図書館で
あなたの手書きの
かっぱ かっぱらった
かっぱ らっぱ かっぱらった
を 禁止に気づかず 写真に収めて

それから 商店街で馴染みの
パスタの店に 立ち寄ってみたら
あなたの 追悼セットメニュー
なるものに気づいて 注文して

前菜にパセリとタコのマリネ
パセリとベーコンとオリーブの
ペペロンチーノ
赤ワインをグラス一杯
いただきました

ありがとうございます
谷川俊太郎さん

そして
あなたのいない
1月がやってくる

あの 愛された子犬のいない
はじめての夏のように

息は白く 凍えるばかりの 
まだ寒い冬なのに

それを 新しい春と呼んで
ぼくたちは また
歩き出します

.

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

遠藤守哉のご挨拶

遠藤守哉のご挨拶

あけましておめでとうございます。

中央人民政府の発表によると
2025年の春節、つまり正月は1月29日だそうです。
28日から正月休みが始まり大型連休になる模様です。

タイでは正月が3回。
新暦の正月と中国と同じ旧暦の正月、
そしてタイ独自の正月は4月にやってきます。
ちなみにタイでは4月がいちばん暑い時期だそうです。わお。

ちょっと複雑なのはエチオピアです。
エチオピアの暦では1年が13ヶ月。
この暦に従うとエチオピアの新年は9月11日になります。
エチオピアでは日付が変わるのも午前0時ではなく午前6時です。

さて、インドへ行くとヒンドゥー暦という独自の暦が新年を決めます。
それによると、
10月下旬から11月中旬の新月の日が新しい年のはじめです。
そして、新年の最初の行事は大掃除。

新年って、一緒じゃないんですね。
でも、それがいいのかもしれない。
世界の皆さん、今年も来年も100年後も
バラバラな正月を仲良く迎えましょう。

Tagged:   |  1 Comment ページトップへ

磯島拓矢 2024年12月29日「約束」

「約束」

ストーリー 磯島拓矢
   出演 阿部祥子

今の彼とつき合い始めて気がついた。
前に同棲していた人が、約束好きだったこと。
「今日夕飯おねがい。明日、私やるから」そんな私の一言に、
その人は必ずこう言った。
「約束だぞ」
「明日まとめて洗濯するよ~」という私の言い訳にも、こう返してきた。
「約束だぞ」
それが嫌いで別れたわけではないけれど、こうして思い出すということは、
それなりにストレスだったようだ。
確かに、別れ話は私からした。
「寂しくなったら、連絡するかも」別れ際の挨拶にも、彼はこう言った。
「約束だぞ」
もちろん、その約束は守っていない。

「明日まとめて洗濯するよ~」私の言葉に、今の彼はこう返してくる。
「わかった」。以上。
約束というのは、つまりは言質を取る、ということなんだなあと改めて思う。
前の人は、言質を取ることで、ちいさな安心を積み重ねていたのだろう。
今の彼は、言質を取ることで、互いに縛られてゆくのが嫌なのだろう。
どちらが正しいということではない。
今の私には、今の彼が合っているということだ。

彼は本当に約束をしない。
「約束を破らない唯一の方法は、安易に約束をしないこと」
これは今私がつくった教訓だが、彼のスタイルを言い当てているかもしれない。
「約束をするのはたやすい。約束を覚えておくのが難しい」
これも今私がつくった教訓だが、ん~ひょっとしたら、こっちかもしれない。
約束というのは、確信犯で破られることは少ない。
約束を忘れてしまうことから、多くのトラブルは生まれている。
どうせ忘れちゃうから、約束はしない。
彼がそう思っているとしたら、なんと不誠実な態度だろう。

そんな不誠実な男と、私は来週結婚する。
当然のように「君をしあわせにします」みたいな約束はなかった。
家族に紹介した時も「娘さんを大切にします」みたいな約束はなかった。
両親は気にしてなかったけれど。
彼が「しあわせにします」と言わないのは、
「安易な約束はしない」からなのか、
「そんな約束きっと忘れちゃう」からなのか…。
こんなことをあれこれ考えてしまうのが、マリッジブルーというものなのか。
でも私は、前の人に電話しようとは思わない。

来週私たちは式を挙げる。
例の「病める時も健やかなる時も、愛し敬うことを誓いますか?」の儀式をやる。
そう、人生最大級の約束だ。
彼は一体どうするのだろう。
さすがにここは誓うのか、それとも、ここでもいつもの無表情で流すのか。
ちょっと、ドキドキしてきた。

ひとつ、決めていることがある。
「愛し敬うことを誓いますか?」牧師が私に聞いた時、
すぐには答えないことにする。一拍おいてやろうと思う。
そして、彼の顔をのぞくのだ。
私だって安易な約束はしないよ。
忘れちゃうような約束はしないよ。
それを、彼に伝えてやろうと思っている。

.
出演者情報:阿部祥子  連絡先ヘリンボーン https://www.herringbone.co.jp/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

坂本和加 2024年12月22日「なまえのやくそく」

なまえのやくそく

   ストーリー 坂本和加
      出演 平間美貴

ちょっと前に良い話を聞いた
とある役者さんの名前の話だ。

来年控えている大きな仕事と
自分の名前がよく似ているのは理由があった。

それは同じ役者だった父の願いが込められた名前。

初めて知った自分の名前の由来と父の思いに、
大いに驚くといった感動ストーリーだった。

そうだ

名前は名付けた親の願いそのものだと
あらためて思った

私の名前は父がつけた
画数にこだわって
どうしても使いたい漢字にもこだわって
悩んでつけてくれた名前だった
おかげで姉も兄もみんな同じ画数になった

和加という名前は
音も漢字も当時はちょっと珍しくて
名前をネタにからかわれた。とても嫌だった。
いい名前だねとほめられるの嫌だった。恥ずかしいから

わたしは自分の名前が好きではなかった。
それについて深く考えることもなかった。

中学の時、古文の授業で「いろはうた」の
元になった漢字に自分の名前を見つけて
「そうだったのか〜!」と、感銘して帰宅したら
父の返事は「そんなの知らない」。

がっかりして、母に後から聞いた名前の由来は、
「和を加える、じゃないの」という
そのまますぎる内容だったけれど、
「和」には「なかよくする」という意味もあれば
「やわらぐ」や「おだやか」「なごむ」、
ひいては「日本のこと」だったりもする。

「ワ」という音は、輪になるの「ワ」だなとも思った。

父は私が学生のうちに他界してしまったので
私にどんな「和」を加える人になってほしいのか
もう聞くこともできない。

けれど人付き合いの苦手だった父を思うと、調和、の和かなと思う。

え・・・・・・。そっちの和はあまりにも立派すぎる。

どこへいっても、なんとなくはみ出してきた私に
そんな素敵なことができた試しがあるはずもなく。
あの役者さんのような感動ストーリー!にもまったくなってない。

コピーライターは、
日本語を使う、和っぽい仕事と
浅はかに喜んでいただけでした。

・・・・・・じゃあ、いまからでも。

もう死んじゃったんだから、
父との名前の約束に、遅いも早いもないよ。

そうと決めて、鏡の前で、笑顔をつくる。引きつっている。

がんばろー、私。



出演者情報:平間美貴 03-5456-3388 ヘリンボーン所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤充 2024年12月15日「100ドル」

100ドル

    ストーリー 佐藤充
       出演 地曳豪

1ドルが80円くらいの頃。

「You are crazy」

「No! You are crazy」

エジプトのどこかわからない砂漠で、
僕はエジプト人と言い争っていた。

なぜこんなことになったのか。

2日前、
パスポートを含む全ての荷物をタクシードライバーに盗まれた。
エジプトではアラブの春と呼ばれる革命が起きていた。

どこの航空会社も渡航中止を呼びかけていることも知らずに、
ヨルダンからフェリーで入国してカイロへやってきた。
観光客もほぼいないカイロのゲストハウスで日本でも読める
AKIRAや寄生獣などの漫画を何度も読んで過ごしていた。

そこで帰国するために空港へ向かうタクシーで
着ている服以外をすべて盗まれたのだった。

翌日ゲストハウスのスタッフに日本大使館の場所を聞き、
大使館でパスポートの代わりとなる渡航書の発行方法を聞き、
100ドルを借りた。

渡航書発行にはいろいろな書類と、
帰国日のわかる航空券が必要だということがわかった。

やることが多くて気が遠くなるが、
そのまま警察署で盗難されたことを証明する書類を書いてもらい、
次はカイロ市内の区役所的な場所で書類をもらおうとしているときだった。

日本のように番号の書いた整理券をもらい順番を待つスタイルではなく、
窓口に向かって人の群れをかき分けて身体をぶつけあい、
順番を勝ち取るのがエジプトスタイルだった。

何度かチャレンジして諦めそうになっている時だった。
エジプト人の男が話しかけてきた。
この男がいうには友人に警察がいるので、
頼めばすぐに書類が手に入ると言う。

昨夜から一睡もできていなかったので藁にもすがる思いで
この男の言葉を信じてついていくことにした。

なぜか区役所的な施設を出て、
電車を乗り継いでたどり着いたのは、
この男の家だった。

友人の警察が来るまでゆっくりしてくれと言うので、
出されたコーヒーを飲んでくつろいでいると、
ドライブに行かないか?と男が言う。

もうここまで来てしまったら、
とことん付き合おうと思い、
ドライブへ行くことにした。

車は街を抜けて砂漠のなかへ入っていく。
街がどんどん遠ざかり小さくなっていく。
するとピラミッドが見えてきた。

それは教科書でよく見るスフィンクスがいる
ギザのピラミッドとも違う見たことのないピラミッドだった。

男はピラミッドの前で車を停める。
見渡す限り観光客などもいなく
ここにいるのは男と僕の2人だけだった。

ピラミッドのなかへ入ろうと男が言うので、
入ってみることにした。

なかは狭くて暗くて洞窟のような感じだった。
男が日本の有名な曲を歌ってくれないかと言うので、
坂本九の『上を向いて歩こう』を歌った。

男は手拍子をして答える。
知らない男と知らないピラミッドのなかで
『上を向いて歩こう』を歌う日が来るとは。

そんなことをしてピラミッドを出たあとだった。
男が僕に言う。

100ドルだ、と。

何を言っているのかわからないという態度をしていると
畳み掛けるように男は言う。

ドライブして
ピラミッドの中に入ったのだから100ドルだ、と。

そんなの払わないと伝える。

「You are crazy」と男が言う。

「No! You are crazy」と言い返す。

誰もいない砂漠のうえで言い争う男2人。
遠くに見えるカイロの街に夕陽が輝き砂漠を照らしている。

今朝大使館で借りた100ドルは消えた。
そして、友人の警察に頼んで書類を手にいれてくれる約束も嘘だった。

この100ドルなくなると無一文になるんだけど、と伝えると
男はポケットから小銭を出して渡してきた。
これでバスに乗れるから帰りな、と。

知らない街で
知らない男に渡された小銭を握りしめ、
どこで降りればいいかもわからず、
知らないバスに揺られる。

上を向いて歩こう
涙がこぼれないように
思い出す春の日 ひとりぼっちの夜

.
出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

「寝かすだけでもダメなこと」 久世星佳

 「寝かすだけでもダメなこと」

      久世星佳     

先日、ちょっとした失敗をした。
いや、失敗というのとはちょっと違うか。

その時なりに・・
または、その年齢なりに・・
とでも言うのか。

ある時口にしたワインを飲み込んだ途端
食道から胃にかけて
ピリピリする感覚になった。

う~む・・・これは・・・

アルコールを口にしていて
こういう言葉が出てくるのも何だが
体に悪そう・・

グラスを前にして心の中で呟く。
赤色もちょっと良い赤みではない気が・・
その時の私の舌が
数日前に飲んだ
とても良い感じのワインに 育てられていたせいもあるかもしれない。

これは・・残して帰ったほうが我が身のためかも・・
心の中で誰に対しての言い訳なのか わからない言葉を繰り出し
その店を出た。

熟成・・。
ああ、よくよく熟成された美味しいのが飲みたいな。
グラスに注いだ時の何とも言えないこっくりとした色合い。
口に含んだ途端、パーっと広がる芳醇さ。
飲み込んだ時の食道を伝って行く滑らかな優雅さよ。
ああ、そういうのがやっぱりいいよねぇ。
などなど、
頭の中でたいしてお酒に強くも無いのに
蘊蓄を垂れてみる。

上手に空気と触れ合わせながら樽で長時間寝かせたワインは
極上の味わいとなるそうな。
はてさて、それじゃぁ私の人間的熟成度たるや
今現在、どの程度のものなのか・・
日々眠ってはいるが
惰眠を貪れば良いということではあるまいに。
そんなことを思いながら 街中を歩く。

そして今年も、終わってゆくのだ。

作・出演:久世星佳  ARTScompany https://earts.jp/artist/seika-kuze/

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ