2014 年 12 月 のアーカイブ

大友美有紀 14年12月20日放送

141220-01
nettsu
「ティファニー」ティファニー・ブルー

ニューヨーク五番街、女性たちが憧れるジュエラー、ティファニー。
クリスマスに、ティファニーのブルーボックスを
プレゼントされるのは、女の子のひとつの夢。

ティファニー・ブルーは、
コマドリの卵の色を表している、とも言われている。
アメリカ東部で、コマドリは「春告げ鳥」である。
暗く長い冬が終わり、ようやくやってくる明るくて暖かな春。
コマドリの卵は、春の喜びの色。

創業者のチャールズ・ルイス・ティファニーの祖先は、
英国から渡ってきた清教徒だった。
開拓をくり返し、新天地を求めて移動を続けた家族の歴史、
苦難の時代をチャールズはよく知っていた。
辛い時代から、穏やかな日々へ至る道のり。
その喜びをよく知っていたのだ。

 ティファニーが送り出すジュエリーは、
 それを手にする人にとって、
 いつも「春の喜び」であってほしい。

美しいティファニー・ブルーには、
そんな願いがこめられている。

topへ

大友美有紀 14年12月20日放送

141220-02
Kent-Chen
「ティファニー」ティファニー・セッティング

クリスマスの夜。
キャンドルの灯るテーブルで
ディナーを楽しみながら語り合う恋人たち。
彼氏がそっと差し出したのは、ブルーのボックス。
その中には、ダイアモンド。そしてプロポーズ。
映画や少女漫画に登場しそうなロマンティックなシーン。

ティファニーのエンゲージメントリングは、
シンプルで、だからこそ美しい。
ティファニー・セッティングという
6本爪でダイアモンドを支える指輪。
1886年に創業者のチャールズ・ティファニーが考案した。
それまでリングに埋められていたダイアモンドを
爪で持ち上げ、あらゆる角度から見えるようにデザインした。

 爪はできるだけ小さく
 光はできるだけ取り入れる
 真実の愛にふさわしい
 永遠のシンボル

ダイアモンドの全貌を余すところなく見せる。
それはティファニーの公明正大さを表している、とも言える。
清教徒の理想をダイアモンドを通じて世界に伝えたのだ。

topへ

大友美有紀 14年12月20日放送

141220-03
hyperion327
「ティファニー」ルイス・C・ティファニーのギフト

19世紀末アメリカの家庭で一大ブームとなったランプがあった。
シェード部分にステンドグラスの技法を用いた
ティファニー・ランプ。
チャールズ・ティファニーの息子、
ルイス・コンフォート・ティファニーが世に送り出した。

ルイスは、若い頃、画家を目指してヨーロッパへ留学。
その後、ガラス工芸に出会い、
アメリカに戻って工房を立ち上げる。
数多くのステンドグラス作品を手がけ、
玉虫色に輝くファブリルガラスを発明した。
ルイスのデザインには植物や昆虫、風景など、
自然をモチーフにしたものが多くある。
彼は、アメリカのアール・ヌーヴォーの第1人者となった。

その頃、アメリカの家庭には、美しい装飾品はなかった。
ルイスは1点ものの芸術作品を創ることよりも
ガラス製品の事業化に熱意を傾けていく。
花瓶やランプなどの実用品を、手が届く値段で販売したのだ。
 
 私はアメリカの家庭を美的に啓蒙したかった

ただの事業ではなく、美の理想の実現を追求する。
それはルイスからアメリカへのギフトだったのだろう。

topへ

大友美有紀 14年12月20日放送

141220-04
ZakVTA
「ティファニー」オープンハート

クリスマス・プレゼントにティファニーの何がほしい?
と聞くと、オープンハートとこたえる女性は、多い。
定番で、飽きがこないから。
いくつになってもつけられるから。

1974年ティファニーのジュエリー・デザイナーとなった
エルサ・ペレッティは、ヘンリー・ムーアの作品から、
オープンハートの着想を得たという。
空洞を持つ抽象的な彫刻、
純粋で滑らかなライン、
記憶を呼び覚ますような官能的なカタチ。
そこから生まれた洗練されたフォルムと
感傷を排したシンプルなデザインの
オープンハート。

エルサ・ペレッティは、語る。
 
 ジュエリーはファッションではない。
 流行にとらわれずに不変でなければならない。

エルサは20世紀のジュエリーデザインに
大きな変革を引き起こし、世界中の人を魅了した。
そして彼女の言葉通り、不変であり、
今なお愛されている。

topへ

Visionの宴 2014

Vision5

Visionの宴がありました。
2014年12月10日、18時半開催。
今回はメンバーの小山佳奈さんと上田浩和くんの
結婚のお祝いも兼ねています。

Vision3

このふたりです(上の写真)

Vision2

「30分遅れる」「いまから出る」
「仕事が終わらない」「無念の欠席」などなど
運不運の分かれ目のメールも次々に寄せられ
そうこうするうちにも、フグ刺しは着々と皿から消滅し
フグちりももちろん消滅し、
最後に残った人たちで集合写真を撮りました(いちばん上の写真)

中村組組長の中村直史くんからは五島の物産も届けられ、
おいしい宴になりました。

topへ

奥村広乃 14年12月14日放送

141214-011
Enzofloyd
南極のゴミ

「南極ごみ 難問山積み」
そんな見出しが新聞に載った。
カメラマン武田剛(たけだつよし)が、
2005年1月24日
昭和基地のゴミ問題を書いた記事だ。

カメラが写したのは、
何本ものタイヤやバッテリー。
さびた大型自動車など。
基地のそばで埋められ続けたもの。

記事にする前
武田は多いに迷った。
ともに過ごした仲間や、
厳しい環境に耐えて研究、観測を続けた先人たちを
非難することにつながるからだ。
しかし新聞カメラマンとして、彼は決心する。

記事は大きな反響を呼び、
日本政府はゴミ問題解決に向けて、
積極的に動き出す。
いま昭和基地は、当時よりぐっと綺麗になっている。

topへ

礒部建多 14年12月14日放送

141214-02

南極への放送

「南極観測船「ふじ」の乗組員と、
南極観測員だけに向けた番組を作りたい。」
昭和40年、当時のNSB日本短波放送のプロデューサー
野尻鷹雄は、こんな企画を上層部に提案した。

12月1日に出港する「ふじ」に乗り込む人数は223人。
公共放送として彼らだけに向けた番組を放送するなど、
前代未聞であり、社内から反対の意見もあった。
しかし、野尻の想いは強かった。

  日本国民の声援という精神的支えが、
  彼らにとって何よりの清涼剤としての役割を果たすはずである。

様々な苦労を乗り越えて、
「お元気ですか ふじの皆さん」という掛け声で番組はスタート。
気象情報や音楽のほかに、
遠い地で活躍する223人の家族からのメッセージも届けられた。
その放送は観測員だけでなく、
それを聞く日本国民までをも温かい気持ちにした。

topへ

奥村広乃 14年12月14日放送

141214-03
オーロラキッチン
南極料理人

栄養を摂るだけの食事なら、
サプリメントや点滴でいい。
それでも、人が食事をつくり、
食卓を囲むのはなぜだろう。

2009年に公開された映画『南極料理人』。
その原作者、西村淳。
彼は調理担当として、南極地域観測隊に参加していた。

見渡す限りの氷の大地。
夏でも気温がゼロ度を超すことがほとんどない、南極。
食材も調理器具もブラリと買いにいけない。
そんな環境で1日3食、仲間の食事を作りつづけた。

西村はともに南極で冬を越した仲間から
こんな手紙をもらったそうだ。

『南極では、家族への思い、研究がうまく行かない、
仲間とのちょっとした気まずい関係など、
日本では考えられないイライラは、私を含めた隊員皆あったようです。
ところが、おいしいものを食べると幸福な気持ちになり、
明日もがんばるという気持ちになれました。
その節は本当にありがとうございました。
食事が、気分だけでなく、円滑な人間関係にも
大きく影響を与えると悟りました。』

おいしい料理は、
人の心をほぐす力がある。
だから人は料理をつくり、食卓を囲むのだろう。
仕事仲間やパートナーと、
うまく行かずに冷えきったときは
おいしい料理を一緒に食べるといいのかもしれない。

topへ

松岡康 14年12月14日放送

141214-041

プレハブの元祖

「プレハブ建築」に良いイメージを持つ人は多くはないだろう。
隙間風、騒音、耐久年数の短さ。
しかし日本のプレハブ第一号は強く頼もしかった。

1956年、戦後初の本格的な南極観測のため、
日本建築学会が総力をあげて作り上げた昭和基地だ。

風速60mのブリザードが吹き荒れる、
-50℃という過酷な環境でも建てられ
観測船に資材の積み込みが容易で、
ソリで運べる大きさや重さでないといけない。

建築家浅田孝の答は、プレハブしかなかった。

観測隊8人、10時間で建てられた昭和基地は、
その後20年以上にわたって南極観測隊の住処となり続けた。

topへ

渋谷三紀 14年12月13日放送

141213-02

ハインリヒ・ハイネの不幸

詩人ハインリヒ・ハイネ。

生業につかない自分を捨て、
裕福な男性に嫁いだ初恋女性への想いを
詩にした。

 女というのは、
 どこまでが天使でどこからが悪魔か
 わからないものだ。

結婚してからは、
浪費家の妻に苦労させられながらも、
詩を書きつづけた。

 結婚とは、いかなる羅針盤も、
 かつて航路を見つけたことのない、荒波だ。

人の不幸は、願うものではない。
相手が詩人の場合を除いては。

今日はハイネが生まれた日。

topへ


login