2011 年 7 月 のアーカイブ

敵はそっちじゃない 20110619-1

あーでもない、こーでもない
と言っているうちに、朝。

「〆切近づいた」「やばい・・」という気持ちよりも
「朝だ~」「明るい」の気持ちのほうが先にくる。


                 朝

会場に入ると、
パーテーションで各国ごとに分けられたブースがつくられていて
そこに Mac が一台ずつ配置。
このパソコンで作業をします。


       ユーちゃんの雄姿

会場内では他の PC の持込みは不可。
サイトも getty 以外には接続不可、なので
途中で調べものが必要になると退室しなきゃいけないのが
ちょっとだけめんどう。でも、

ブースはひらけてるので、
他の国の途中経過はチラッと見にいける。

わたしたちは何案かつくっていて、
「どれにしようかな~」状態だったのでこそっと見にいきました。

で、「水」と「アフリカ人」の写真がかなり多かったので
この手の案は避けよう。と、この時決めました。
(それがよかったのかはわからないけども・・
(パッと見、「カブってない」っていうのは大事・・と思う

さて、作業はというと
イラレのバージョンが新しすぎて
ユーちゃんはひと苦労。
わたしは抑えのコピーがなかなか書けず
ずうっと電子辞書と対話していました。

getty の画像検索も、
イメージ通りの画像を見つけたいけど
ベストな検索ワードがなかなか思いつかない。
(辞書片手でも、英語のニュアンスを知らないと
(画像検索はなかなかきつい

あと、€ (ユーロ)マークの出し方がわからなくて
おとなりの韓国の子たちに教えてもらったり。

いろんなことに翻弄されすぎ。
ハード面が万全でないと、こんなにも
何とたたかっているのかわからなくなるのか・・

でも、てんやわんやな中
とりあえず、完成。


         まわりはみんな帰っていた

topへ

名雪祐平 11年7月31日放送



見る モンドリアン

世界は、最低いくつの色で
あらわせるだろうか。

オランダの抽象画の巨匠、
ピエト・モンドリアンは、
赤・青・黄のみで世界を見ることができた。

三原色と
垂直線と水平線を用いた
徹底的にストイックなスタイル。

あたりまえのように
はめられていた額縁からも、
絵を取り出し、解放した。

見えるこの世界に、
額縁など存在しないのだから。



見る ドガ

フランスの印象派の天才、
エドガー・ドガ

特にバレエの踊り子を
好んで描き、
なかでも『エトワール』は傑作とされる。

大胆な構図。
瞬間的な肉体の躍動感。
衣装の絶妙な表情。

奥にはパトロンの姿も描かれ、
シビアな現実も容赦なく表現している。

その絵は、
物の形の見方があり、
社会の形の見方がある、一枚の芸術。



見る アンディ・ウォーホル

ポップアートの鬼才、
アンディ・ウォーホルは、

機械になりたい。

と言った。

アトリエをファクトリーと呼び、
工場の流れ作業のように、
アート作品を大量に生産した。

難解な芸術ではなく、
選んだモチーフも、日常的なもの。

キャンベルスープの缶詰、
コカ・コーラ、
ドル紙幣、
有名人など、
ありふれたものたちが、逆に衝撃的だった。

これはいったい…何なのか。

とまどい、深読みしようとするインタビュアーに、
ウォーホルはこたえた。

表面だけを見てればいい。
それが僕だ。
裏には何もかくされていない。

つまり、

スープは、スープ。



見る マネ

フランス印象派の大スター、
エドゥアール・マネは語った。

不必要なものはすべて、
私に吐き気をおこさせる。
しかし、必要な存在だけを
見るのはむずかしい。

真実を見つけ出す、たった一つの方法は
他人の意見にまどわされずに
己の意志をつらぬくことだ。

なぜ、マネはその思いに至ったのか。

女性のヌードの描き方が不道徳だと
激しい反感を生んだ作品
『草上の昼食』『オリンピア』によって
社会に辟易した末の達観だったのかもしれない。

現在、その2作はまぎれもなく、
傑作と評価されている。



見る イサム・ノグチ

ただの石、
自然のままの石が、
すでにできあがった彫刻なのであると、
彫刻家イサム・ノグチは言う。

しかし、と彫刻家はつづける。

肝心なのは見る観点だ。
どんな物をも、一足の古い靴さえも
彫刻となるものは
その見方と置き方なのである。

それはおそらく、
マルセル・デュシャンが
男性用便器を横に置き、
『泉』と名付けたようなことなのだろう。

ふと、目の前のある物が
彫刻になるだろうかと
あれこれ思考をめぐらせてみるのも
おもしろい。

見方と置き方、
ミカタトオキカタ…

なかなかむずかしいけれども。



見る クレー

芸術の本質は
見えるものをそのまま
再現するのではなく
見えるようにすることにある。

スイスの画家、パウル・クレーの言葉である。

音楽一家に生まれ、
クレー自身も才能あふれるバイオリニストであったため、
たびたび色を音にたとえて、
色彩の理論研究をすすめていた。

たしかに、クレーの『魚たちのまじない』からは、
色の和音が幻想的に聴こえてきそう。

見えないものを見えるようにする、だけでなく、
聴こえるようにする。
クレーはそれができた
唯一の芸術家だったのかもしれない。



見る フランシス・ベーコン

アイルランド出身の孤高の画家、
フランシス・ベーコン

グロテスクな人物画を多く描いた。

歯をむきだし、絶叫する表情。
激しくゆがめられた肉体。

でも、彼は語る。

ぼくの絵は
いまの世界の恐怖にはかなわないよ。

見て学ぶことだ。
なすべきことは
ただひたすらに見ることだけなのだ。

世界で何が起こっているか。
ぼくはただその恐怖を
再現しようとしたんだ。

きっと彼は、
描かずにはいられなかった。
世界の叫びを
代弁するかのように。



見る サヴィニャック

フランスのポスター作家、
レイモン・サヴィニャックが
たいせつにしていたこと。

ポスターは、見られなくてはいけない。

通りを行く人に、ほんの一瞬のうちに、
伝えたいことがわかるかどうか。

そのためにサヴィニャックは
大胆に本質だけを表現した。

薄切りハムのポスターでは、
豚の胴体をそのまま輪切りにしたハムに。

ユーモアたっぷりに一目でわかる。
大絶賛された。

さて。

情報ぎゅう詰めの近ごろ、
気になるポスターはありましたか?

topへ

環手漉き和紙

めぐるてすきわし、
と読みます。

宮城県沿岸部の被災地で倒れた生木を集め、
薄いチップ状にしたものを
福島県や岩手県の和紙会社で
一枚一枚手漉き作業で仕上げた和紙なのだそうです。

ホームページぜひ見てみてください。
(なかむら)

http://www.tomodachi-design.com/

topへ

五島のはなし(153)

この時期予約が大変なんです。
お盆に五島に帰るための。
島の人口はお盆の時期いっきに数倍になるんじゃないか。
とにかく飛行機も船もとれにくくなる。
最近気にいっている、

 東京で仕事終わってから飛行機で福岡へ→博多港へタクシーで移動→
→博多港からの深夜フェリーで福江島へ(23時30分発、9時着、計9時間半)

という帰り方をこのお盆も目論んだのだが
深夜フェリーの切符は切符発売日に猛烈に電話したにもかかわらず
つながることなく完敗。
先に飛行機チケットは購入していたため、
福岡に一泊しなければならないことになった。

・・・と書きながら
ホテルの予約をしてないことに気づいた。
今からとれるのか。
そもそも、休みがとれるのか。

会社のみなさん、僕、お盆、休みますので。
だれも読んでないと思いますけど。

topへ

小野麻利江 11年7月30日放送



子どもの時間 チャーリー・ブラウン

チャーリー・ブラウンは、ペパーミント・パティに言った。
安心というものは、車の後部座席で眠るようなことだ、と。
彼は続ける。

きみは何も心配しなくていい。
お母さんとお母さんは前の座席にいる。
何もかも、面倒みてくれる。

無条件に、ただただ守られている。
子どもの時間には、たしかにそんな感覚が流れていた。

でもチャーリーは、
そんな時間がいつまでも続かないことも、知っている。

突然きみは大人になる。
そしてもう二度と、後部座席に乗って
眠ることはできなくなるんだ。

小さな男の子チャーリー・ブラウン、
でも立派な哲学者だ。



子どもの時間 小室直樹

子どものころの記憶の中で、
母が父の文句を言う姿を、見たことがない。

気まぐれで、かんしゃく持ちな父。
そんな父を、はいはい、と軽くいなす母のほうが
一枚上手だなあ。
ぼんやりと、そう思っていたけれど。

最近、評論家・小室直樹の本の中で、
こんな、くだりを見つけた。

 母親が子に、亭主のぐちを
 言っちゃいけない。
 それをやったら、子育ては失敗ですよ。

幼い子供を育てる母は
自然と深い知恵を身につけるのだろうか。

ありがとう。お母さん。

topへ

茂木彩海 11年7月30日放送



子どもの時間 手塚治虫

ベレー帽に分厚い眼鏡。
漫画の神様。手塚治虫。

子どもたちのために漫画を描き続けたその人は
きれいごとだけを並べて、
子どもを子ども扱いするようなことはしなかった。

鉄腕アトムで、愛と、後戻りできない科学への不安を。
ジャングル大帝で、自然の広大さと、人間の愚かさを。
ブラックジャックで、命の大切さと、それを操る不自然さを描いた。

そんな彼が小学生たちに言った言葉。

 人生で一番大きなショックの出来事を
 忘れないで大事に持っていてください。
 きっと役に立つ。

やさしくてやわらかい時間だけでは、子どもは大きく育たない。

topへ

石橋涼子 11年7月30日放送



子どもの時間 いわさきちひろ

世界中の子どものために
絵を描き続けた画家、いわさきちひろ。

ちひろの描く子どもたちは、
あどけなく、のびのびと動き、好奇心いっぱいで、
その指先にまで画家の愛情がたっぷりつまっている。

しかし彼女の絵には、
現実の子どもはこんなにかわいいばかりではない
という批判が常に付きまとった。

彼女は晩年、こう答えたという。

 無償の愛で子どもをかわいがる、
 そんな聖母みたいなものじゃなくて、
 私のは、もっと、体質的なものなんですよね。

ちひろは、泥まみれでも、ケンカをしても、
やっぱり子どもがかわいいと思う。
そういう体質なのだ、と。

そう言われたら、もうどんな批判もかなわない。

topへ

薄 景子 11年7月30日放送



子どもの時間 まど・みちお

詩人まど・みちおさんの目の上にはイボがある。
そのせいで、ものが二重に見えることを
まどさんは世界の見え方に
バリエーションがふえてうれしいという。

児童文学界のノーベル賞といわれる、
国際アンデルセン賞を日本人で初受賞。
100歳にして新たな詩集も出した
まどさんは、自身のことをこう語る。

 私は人間の大人ですが、
 この途方もない宇宙の前では
 何も知らない小さな子どもです。 

その天真爛漫な言葉は、
なんにだって不思議がれる、
まど少年の好奇心から生まれている。



子どもの時間 中川李枝子

子どものころ大好きだった「ぐりとぐら」。
くいしんぼうのぐりとぐらが
巨大なカステラをつくるページは
いま思い出してもワクワクする。

おはなしを書いたのは中川李枝子さん。
保育士の経験もあり、お母さんでもあった彼女は
子どもたちがびっくりする顔が見たくて
数々の名作絵本を生みだした。

 子どもはみんな問題児。

そう中川さんは言う。
それを個性と伸ばしてあげられるのは
むかし子どもだった大人の役目。

topへ

熊埜御堂由香 11年7月30日放送



子どもの時間 モーリス・センダック

 わたしは、たとえるなら、
 編曲者であって、革新的作曲家ではなかった。

世界的ベストセラー絵本
「かいじゅうたちのいるところ」の
作者モーリス・センダックは
そう自分を評した。

1928年、センダックが生まれた年は
世界のヒーローも生まれた。ミッキーマウスだ。
彼はミッキーマウスの大ファンになり
のちの代表作、「まよなかのだいころ」の主人公に
ミッキーという名前をつけた。

ディズニーの影響を受けた登場人物を
古典的なイラストレーションで描くセンダックのオリジナリティは
自分自身の幼児体験にあった。

 わたしが人より優れていることがあるなら、
 子ども時代のことを、よく覚えてることだね。

それは、まぎれもなくセンダックだけのもの、
彼だけの才能だった。
センダックの絵本には
悪戯な子供や生意気な子供、大人が手を焼く子供が
が生き生きと描かれている。

topへ

24時間たたかいますよ 20110618-4

腹がへってはいくさはできぬ
てなことで、ブリーフィングが終わってとりあえずごはん。
食べる勤勉さだけなら世界一になれそうなわたしたち。


      シェアしようとしたら量が多かった

ホテルにもどって、オリエンシートを改めて読みます。
基本的にはこのシートをちゃんと読めばだいじょうぶ。
ヒアリングが多少できなくても、だいじょうぶ。

パソコンもちゃんと持ってきました。
情報収集のため、
若しくは万が一の助けをもとめるため、
Wifi もちゃんと使えるように手配してきました。
(でも、ホテルも会場も Wifi バリバリ。
(iPad も Facebook もバッチリの人たちが集まるお祭りだもんね

あとは、過去のカンヌの代表事例とか
おもしろいなーと思う広告事例のコピーも
ユーちゃんが持ってきてくれました。

行きづまったときにはチラチラ見ながら
「こういう解決法いいよねえ」とか
「このビジュアルは今回のに近いかもねえ」とか
アイデアの手ざわりみたいなものを二人で共有。
お互いの整理にもなるし、目指す方向を握りやすくなる?
ひとりでつくるわけじゃなくて、ふたりでつくるから
そういうの大事なんじゃないかと思っている。


         でも、もう、ねむさの限界

お部屋にいると空気もこもるし、煮詰まっても来るので
途中、気分転換のためにマクドナルドに出かけました。
※夜1時までやってることを事前に確認

注文内容:
コーヒー(わたし)
アイスティー(ユーちゃん)

カンヌには無糖のアイスティーというものが無いらしく
おいしいけど・・がぶ飲みはできないぞというシロモノでした。
紅茶派の人はちょっとくるしい思いをするかも。


      あたまのなかのもろもろを貼り出す

topへ


login