2016 年 5 月 のアーカイブ

小林慎一 16年5月15日放送

160515-05

フェルマーの最終定理 失恋が生んだ光

20世紀に入り、
数学者の関心はフェルマーの最終定理から離れていった。

しかし、新たな光を当てられるようになったのは
とある失恋がきっかけだった。

パウル・ヴォウルスケールは
ドイツ有数の資本家であり数学者でもあった。

ある日、彼は女性にふられてしまう。
絶望の淵に沈んだ彼は、自殺を決意する。
綿密に計画を立て日取りを決め
深夜零時にピストル自殺をすることを決める。

自殺決行の日時までに、
残された仕事をし、手紙を書き、遺言を書く。

しかし、零時前にすべてのことが終わってしまうと、
彼は数学の本を読み始めた。

その時、ラメが行ったフェルマーの最終定理の証明についての
クンマーの反論にギャップを見つけると
ヴォウルスケールはその検証に没頭しはじめた。
結果、クンマーの反論は揺るぎないものであることが分かったが、
気がつくと世が明けていた。

ヴォウルスケールは遺言を破り捨てた。

そして、フェルマーの最終定理を証明した者に
財産の大部分をあてた懸賞金を与えると発表した。

送られてきた証明のファイルは30年で3メートルになった。

topへ

小林慎一 16年5月15日放送

160515-06

フェルマーの最終定理 極東の2人の天才

志村五郎は第二次世界大戦中は、
飛行機を組み立てる工場で働いていた。

実験室も器具もいらず、
教科書があれば学べるからと、数学を勉強した。

戦争が終わり東京大学に入学し、谷山豊(とよ)と出会う。

志村は几帳面だったが、谷山はずさんだった。
緻密にものごとを進める志村は、
過ちを犯しながらも大胆に真理に向かう谷山が羨ましかった。

極端な対称性を示すモジュラー形式という領域が19世紀に生まれた。
谷山はその生まれたばかりのモジュラー形式を
ピタゴラスにまで遡る由緒ある楕円方程式と
実質同じではないかという仮説を唱えた。

この異端な説の味方は志村だけであった。
志村は友人の説を裏付ける研究に取りかかる。

しかし、将来への自信を失ったという理由で、
谷山は自ら命を絶ってしまう。

topへ

小林慎一 16年5月15日放送

160515-07

フェルマーの最終定理 つながる2つの世界

数学者・志村五郎は、
プリンストン大学で2年間客員教授を務めると日本に帰国した。

彼は、亡くなった彼の親友である谷山が唱えた
モジュラー形式と楕円方程式の関係性について
もてる力をすべて注いで研究した。

志村はひとつづつ証拠を積み上げ、
モジュラー形式と楕円方程式の理論は
広く受け入れられるようになった。

モジュラー形式と、楕円方程式という、
別々だと思われていた世界がつながることは
非常に意味があった。

その理論は数学界のロゼッタストーンと呼ばれ
谷山・志村予想と呼ばれた。

1987年。
ゲルハルト・フライはシンポジウムで驚くべき発表をした。
谷山・志村予想を証明することは
フェルマーの最終定理を証明することにつながる、と。

topへ

小林慎一 16年5月15日放送

160515-08

フェルマーの最終定理 つながる2つの世界

アンドリュー・ワイズは
10歳の時にミルトン通りにある小さな図書館で
フェルマーの最終定理に出会った。

彼はすぐさま、証明に取りかかったが
もちろん正解は得られなかった。

それから30年後。
ワイズは、ケンブリッジのニュートン研究所で、
チョークを走らせている。

聴衆は歴史的瞬間に立ち会えると緊張し、興奮していた。
3枚ある黒板がすべて数式で埋まり、
最初の一枚が消され、また、数式で埋まった。
最後の一行を書くとワイズはチョークを置いてこう言った。
「ここで終わりにしたいと思います」

ワイズの証明は論文にすると200ページあった。
そこには、あらゆる分野の古典から最新の数学が
駆使され深められていた。

ワイズの論文を読んだ数学者は言った。
数学者は各々バラバラに目標をたて研究をしていたが、
実は、みなフェルマーの最終定理に取り組んでいたんだ。

topへ

伊藤健一郎 16年5月14日放送

160514-01
masa7
青春をかく人 あだち充

 何かを手に入れるためには
 何かを手離さなければならない。

青春漫画『タッチ』の生みの親、あだち充は言う。

 指先ひとつで飛び交う情報、省かれた手間、ヒマ。

 便利さはあっという間にただの日常となって、
 手離したモノを思い出すのはずっと後になってから…

あだち作品の主人公は、概して多くを語らない。
どちらかといえば、不器用に、ぶっきらぼうに想いを口にする。

でもなぜか、そのわずかな言葉を、
言葉にならない言葉たちを、読者は時間をかけて読むことになる。
子どもと大人のはざまで揺れていた、あの頃の自分を重ねながら。

あだち充は言う。

 手間、ヒマ、時間をかけることはムダなことですか?

topへ

伊藤健一郎 16年5月14日放送

160514-02
frwl
青春をかく人 あだち充

 放課後は、麻雀やって、漫画描いて、ラジオの深夜放送を聞く。
 明け方まで聞くから、毎日遅刻。出席日数もギリギリだった。

あだち充の高校生活は、彼の漫画に出てくる
部活や恋愛とは無縁のものだったという。

 高校時代にやりたかったこと、
 こうすればよかったなってことが
 自分の中に溜まっていて、
 それを漫画に描けばいいから助かってますよ。

あだち充の原動力は、かつての自分に対する反省。
あだちは言う。

 私生活が楽しかった時代は、ロクな作品を残してない(笑)

topへ

伊藤健一郎 16年5月14日放送

160514-03
aes256
青春をかく人 今日マチ子

 机の前に座っているよりも、
 むしろ日常生活の中で、ずっとストーリーを考えている。

漫画家、今日マチ子。
彼女は、連載を始めるとき、物語にルールを定める。

たとえば、青春群像劇『みかこさん』のルール。
それは、毎回、物語のモチーフとなるアイテムを使うこと。

髪の毛で隠したピアス。ローファーに入り込んだ砂利。
こんがらがったイヤホン。削れ過ぎてしまう鉛筆削り。

言葉よりも雄弁に語るいくつものアイテムは、
人を、暮らしを見つめる中で、必死に探し出した。

ルールは絶対。今日マチ子は言う。

 やめてしまうということは、その人には向いていなかったか、
 向いていないと言わないまでも、まだその時期ではなかっただけ。
 別に、続けられなかったことを悔やむ必要はないけど、
 一度続けられたことは大事にした方が良い。

topへ

伊藤健一郎 16年5月14日放送

160514-04
さとっち
青春をかく人 伊坂幸太郎

 学生時代を思い出して懐かしがるのは構わないが、
 あの時はよかったな、オアシスだったなと
 逃げるようなことは考えるな。そういう人生を送るなよ。

作家、伊坂幸太郎。
彼の小説『砂漠』は、大学での4年間が舞台だ。
物語の主要人物、偏屈な学生、西島は言う。

 目の前の人間を救えない人が、
 もっとでかいことで助けられるわけないじゃないですか。
 歴史なんて糞食らえですよ。目の前の危機を救えばいいじゃないですか。

生きていれば、不条理なことなんて山ほどある。
そのひとつひとつに真剣に向き合うことなどできない。

でも、西島が言う通り、確かなことがある。

 今、目の前で泣いている人を救えない人間がね、
 明日、世界を救えるわけがないんですよ。

topへ

伊藤健一郎 16年5月14日放送

160514-05
#Pomegranate
青春をかく人 井上雄彦

 天才ですからね。

漫画家、井上雄彦。
代表作『スラムダンク』は、
バスケットボールに青春を燃やす高校生の物語だ。

その名試合、山王戦。
主人公、花道は、ルーズボールに突っ込み背中を負傷する。

「選手生命に関わるかもしれない」
顧問の安西先生は、ベンチに下げようと本気で説得する。

でも花道を止められなかった。たった一言のせいで。

 オヤジの栄光時代はいつだよ…
全日本の時か?
 俺は…俺は今なんだよ!

ところで、あなたの栄光時代はいつですか?

topへ

澁江俊一 16年5月8日放送

160508-01

言えなかった反対

今日は、
第二次世界大戦で命を失った全ての人に
追悼を捧げる日。

妖怪漫画の巨匠、水木しげる。
一兵士として過酷な戦争を経験し
戦場の人間たちの様子を
リアルな漫画に描いた。
水木にはどんなインタビューでも
絶対に口にしないと決めていた言葉があった。

それが「戦争反対」。

目の前で命を落とす戦友たちと
同じ目線に立ち続けた水木には、
「反対」という一言にすべてを込めてしまうことに、
どこか違和感があったのかもしれない。

topへ


login