2016 年 10 月 のアーカイブ

河田紗弥 16年10月16日放送

161016-05
Arthur Lim
チャールズ・モンロー・シュルツ ~スヌーピーからの教え~

チャールズ・モンロー・シュルツが描く漫画「ピーナッツ」の
人気キャラクター「スヌーピー」。

趣味は、小説執筆とガールハント。
野球に、ホッケーに、どんなスポーツも無難にこなし、
車や飛行機の運転もお手の物。

人間より人間くさい、このスヌーピーという一匹の犬。

ある日、
スヌーピーの友達であるルーシーが、
人間に比べると、できないことや不便なことが多い犬であるスヌーピーに
「ときどき、あなたがどうして犬なんかでいられるのか、不思議に思うわ」と
語りかける。

そのときスヌーピーは、いつものように
犬小屋の上に、ごろんと寝転がりながら、こう答える。

「You play with the cards you’re dealt …whatever that means.」

配られたカードで勝負するっきゃないのさ、それがどういう意味であれ。

topへ

河田紗弥 16年10月16日放送

161016-06
Giulia van Pelt
チャールズ・モンロー・シュルツ ~悲しみを癒す薬~

チャールズ・モンロー・シュルツ作の漫画「ピーナッツ」の
主人公「チャーリー・ブラウン」。

彼は不器用で、自他ともに認める冴えない性格ではあるものの、
その優しさや素直さのおかげで、みんなに愛されている。

ハロウィンの日。
カボチャの大王が現れずに落胆していた友人のライナスは
「悲しみを癒す薬って、どんなものかなあ」とチャーリーブラウンに尋ねる。

すると、チャーリーブラウンは得意げに、こう言った。

「A chocolate-cream and a friendly pat on the back.」

ひと粒のチョコレートと友達が背中をポンと叩いてくれることだよ。

そしてチャーリーブラウンは、ライナスに
チョコレートを手渡し、背中をポンと叩き、立ち去るのだった。

topへ

河田紗弥 16年10月16日放送

161016-07
kevin dooley
チャールズ・モンロー・シュルツ ~1回に1日ずつ~

チャールズ・モンロー・シュルツ作の漫画「ピーナッツ」に出てくる
ひとりの女の子「サリー」。

主人公「チャーリーブラウン」の妹でありながら、
いつも兄のことをうまく丸め込んでしまう、ちょっぴり理屈っぽい女の子。

そんなサリーたちが通う学校で、
〝自分はどのようにこれから生きていきたいか〟をテーマに
プレゼンテーションをしなさいという宿題が出た。

そしてサリーは、
そのプレゼンテーションでこんな名言を残している。

「They say the best way is just to live one day at a time…」

最善の生き方は1回に1日ずつ生きること。

そして彼女はつづけて、こうみんなに語りかけた。

「If you try to live seven days at a time, the week will be over before you know it.」

もし一度に七日生きようとしたら、知らない間に一週間が終わってしまうでしょ?と。

さて、あなたにとって、今日という一日は、どんな人生でしたか?

topへ

河田紗弥 16年10月16日放送

161016-08
Rojer
チャールズ・モンロー・シュルツ ~理解ができる助言ほど…~

チャールズ・モンロー・シュルツが手掛けた
人気コミック「ピーナッツ」に登場する女の子「ルーシー」。

威張りん坊で、口を開けば、わがままばかり。
チャーリーブラウンのことをいじめるのが大好きで、強気な女の子。

でも、そんなルーシーも
チャーリーブラウンに、彼女なりの優しさを時折見せることがある。

ある日、友達に注意をされ、
すごく落ち込んでいるチャーリーに、
ルーシーが
「彼が言ってきたこと、ちゃんと理解できているの?」と尋ねると、
彼は「もちろんさ!」と悔しそうに答える。

そんなチャーリーブラウンに、ルーシーは
こんな一言を贈っている。

「Never take any advice that you can understand… it can’t possibly be any good.」

理解できるような助言はきかないこと…
ぜんぜん役に立たないにきまっているわ!

topへ

佐藤理人 16年10月15日放送

161015-01

ミステリー・イン・ヒストリー 「モアイ」

1722年、南太平洋を航海中のオランダ提督、
ヤコブ・ロヘベーンは目を疑った。

地図にないほど小さな島を、
10mの巨人が大勢で守っているではないか。

近づいてみるとそれはただの石像だった。
その日は復活祭。彼は島を、

 イースター島

と名付けた。

島には今でも900体のモアイが残されている。

何十トンもの巨大な石像をどのように切り出し、
遠くまで運ぶことができたのか。

答は19世紀末、ペルーの奴隷商人たちの手で、
1000人の島民と共に歴史の闇に消えてしまった。

topへ

佐藤理人 16年10月15日放送

161015-02

ミステリー・イン・ヒストリー 「ナイルの巫女」

1907年、3歳のドロシー・イーディは、
階段から落ち、意識不明の重傷を負った。

それから毎晩、夢に同じ場所が現れた。

7歳のとき雑誌を眺めていると、
夢で見た場所が載っていた。

古代エジプトのセティ1世の神殿。

自分は彼に仕えた巫女の生まれ変わりに違いない。
そう確信した彼女は27歳でエジプトに移住。

 オンム・セティ

セティの母と改名し、
エジプト考古局初の女性職員として、
神殿で発掘の仕事に就いた。

彼女は遺跡が埋まっている場所を
次々に言い当てたという。

topへ

佐藤理人 16年10月15日放送

161015-03

ミステリー・イン・ヒストリー 「メアリー・セレスト号」

1872年、ポルトガル沖で
一隻の帆船が見つかった。

 メアリー・セレスト号

水と食料、救命ボートを残して
乗組員は消えていた。

40年後、船の唯一の生き残りだった男

 アベル・フォスダイク

の手記が発見された。

それによると、
乗組員は事故で海に落ち、鮫に襲われた。
自分は幸運にも助かったが、
密航者だったため言い出せなかったという。

記述にはいくつか疑問があったが、
彼は既に亡くなっていたため、
確かめようがなかった。

果たしてセレスト号に何が起きたのか。
答は海だけが知っている。

topへ

佐藤理人 16年10月15日放送

161015-04

ミステリー・イン・ヒストリー 「アナスタシア」

1917年、ロシア革命。
皇帝ニコライ二世とその家族の処刑により、
ロマノフ朝は終わりを告げた、はずだった。

3年後、自分は四女のアナスタシアだ、
という女性が現れた。

王女によく似たその女性の名は

 アンナ・アンダーソン

彼女は処刑を逃れた後、
事故で記憶喪失になったと主張。
本人しか知り得ないこともよく知っていた。

本物かペテン師か。
DNA鑑定でも100%の答は出なかった。

社交界の華となった彼女は二度も映画化され、
ニクソン大統領の就任式にも招かれた。

87歳でこの世を去るまで、
自分はアナスタシアだと主張し続けたアンナ。
真相は未だ謎のままである。

topへ

佐藤理人 16年10月15日放送

161015-05

ミステリー・イン・ヒストリー 「仮面の男」

1703年の冬、フランスのバスチーユ監獄で
1人の囚人がこの世を去った。

獄中の34年間、彼は仮面を被らされ続けた。
その素顔は監獄長でさえ見たことがなかった。

アレキサンドル・デュマの
「鉄仮面」のモデルとなった男、

 ユスターシュ・ドージェ

女性嫌いのルイ13世に代わり、
密かにルイ14世の父になった銃士隊長、
フランソワ・ドージェの息子。

彼はルイ14世に瓜二つだったため、
秘密が漏れないよう幽閉された。

監獄での暮らしは、
王の兄にふさわしく快適だったという。

topへ

森由里佳 16年10月9日放送

161009-01

飛ぶ ピーター・パン

 強く願えば夢は必ず実現する。

これは、ジェームス・マシュー・バリーの言葉だ。
世界中で愛される少年、ピーター・パンの生みの親である。

一見、貪欲な言葉だが、
ジェームスは、作品の中で、おなじことを子供たちに伝えている。
ピーター・パンが、子供たちに飛び方を教える有名なシーンだ。

 Now think of the happiest things.
 It’s the same as having wings!

さあ、とても幸せなことを考えるんだ。
それは翼を持つのと同じことなのだから!

幸せは、子供たちが自由に羽ばたく翼になる。
そう、夢へと飛んでいくための、翼になるのだ。

topへ


login