藤本組・藤本宗将

永久眞規 19年8月24日放送



武将と日本酒

戦国時代最強の武将とも言われる上杉謙信。
彼の死に際をご存知だろうか?

まだ寒さの残る天正6年3月。
49歳で帰らぬ人となった謙信。
その場所は戦場ではなく、春日山城内の厠だった。

死因の最有力説は、なんと酒ゆえの脳卒中。

なにを隠そう彼が治めていたのは越後、今でいう新潟。
謙信が大の酒好きだったのも頷ける。

しかも彼のもっぱらのつまみは、梅干しと塩。
大量のアルコールと塩分摂取で、
高血圧だったことは想像に難くない。

そして彼の辞世の句がこちら。

 四十九年一睡夢 一期栄華一盃酒

この句のように、
生涯も最後は酒でしめたのだろうか。

topへ

村山覚 19年8月24日放送



日本酒の親戚

日本酒は、原料のお米を磨く割合によって
味と呼び名が変わってくる。
お米を50%以上磨いて、雑味やたんぱく質などを
減らしてつくった大吟醸は華やかな香りが特長。
今の季節、キリッと冷やして楽しんでいる方も多いだろう。

中には90%以上磨いたような日本酒もあるというが
磨きが少ないものにもお米の旨みやコクがあり、
好みは人それぞれ。

ところで、米を磨く工程でできるたくさん米の粉が
どう二次利用されているかというと‥‥
お煎餅やあられ、麺類に形を変えたり、
化粧水の原料になったり。
時には、横断歩道などの白い塗料に使われることも。

おいしい日本酒を飲んでほろ酔いの帰り道、
横断歩道を見かけたらご注目を。

topへ

藤本宗将 19年8月24日放送


SV01改
日本酒の多様性

日本酒のラベルを見ると、
精米歩合という数字が書かれている。

精米とは、酒の雑味をなくすために米粒の周囲を削り、
中心部の心白だけになるまで磨くこと。
大吟醸ともなると50%以下になる。

ついには昨年「0%」の日本酒まで登場した。
正確には0.85% なのだが、
精米歩合は小数点以下を切り捨てるため、0%表記となる。
かかった精米時間は5,297時間34分。
じつに7ヶ月を経てたどりついた究極の大吟醸酒だ。

ところがその一方で、
「低精米酒」というトレンドも生まれている。
大吟醸とは真逆の試みだ。
こちらは精米歩合96%というものまで現れた。
ほぼ玄米に近いが、これもまた旨い。

精米歩合の数字を競う時代は終わった。
日本酒の世界も「多様性の時代」なのだ。

topへ

福宿桃香 19年8月24日放送



ノンアルコールへの挑戦

日本酒のアルコール分は、ビールのおよそ3倍。
ゆえに、ノンアルコール日本酒の開発は他の酒類に比べ困難を極めた。

金沢の老舗酒蔵・福光屋も、
開発に乗りだしたひとりだった。
最大のハードルは、アルコール自体が持つ辛みの再現。
度数が高いお酒になればなるほど
それがそのまま味の特長となっているためだ。

何を入れれば日本酒の味に近づけられるのか。
何かを入れた時点で、あの味にはならないのではないか。
研究は、10年近くつづいた。

そしてついに、2012年。
日本酒と同じ米と米麹のみを原料に
麹菌、乳酸菌、酵母を使って3度異なる発酵をさせることで、
アルコールを入れたときに近い旨みやふくらみ、酸味などの
複合的な味わいを引き出すことに成功した。

どんな人にも、どんな時にも、日本酒を楽しんでもらいたい。
世の中のノンアルコール日本酒の数々は、
日本酒を愛した職人たちの情熱の証なのだ。

topへ

仲澤南 19年8月24日放送


とみたや
松と日本酒

松の木が日本酒を飲む、
という話をご存じだろうか。

東京都葛飾区にある、柴又帝釈天。
ここでは毎年2月頃、
寒肥(かんごえ)という行事が行われる。
境内にそびえる瑞龍松(ずいりゅうまつ)の根元に、
寒い時期の特別な肥料として日本酒を与えるのだ。
一斉にまかれる日本酒に、
辺りにはそれだけで酔えそうなほどの香りが漂うという。

木にお酒とは意外な組み合わせに聞こえるが、
実は日本酒のアルコールと糖分は
松の根を温めるとともに、菌の働きを活発にしてくれるそうだ。
おかげで、瑞龍松は樹齢500年近いにもかかわらず
今でも青々とした葉を茂らせている。

人だけでなく木にとっても、
酒は百薬の長なのかもしれない。
もちろん、適切な量であれば。

topへ

仲澤南 19年7月20日放送



銀座のハンバーガー

ハンバーガーチェーンのマクドナルドが
日本に初めて開店したのは、1971年の今日のことだ。

アメリカのマクドナルド本社は車での来客を想定し、
神奈川の茅ヶ崎に1号店をと考えていた。
しかし日本マクドナルドは、銀座への出店にこだわった。

当時の銀座は、流行の発信地。
その中心にある三越1階に1号店を出せば
何百万ドルの広告費に値すると
初代社長である藤田は語ったそうだ。

結果、狙いは当たり
ハンバーガーを片手に銀座を歩く人々は
マクドナルドの広告塔となった。

1号店はすでに閉店してしまったが、
巧みな出店の戦略は今も受け継がれている。

topへ

福宿桃香 19年7月20日放送


Alan Cordova
ギネスバーガー

アメリカ・オレゴン州にあるレストラン、
ジューシーズ・アウトロー・グリルには、
世界一大きくて高級なハンバーガーとして
ギネスに認定されたバーガーがある。

極厚のパテに大量のチーズ、レタス、玉ねぎがトッピングされた
その総重量はなんと352.44 kg。
ひとつで137万5000kcal超えだ。
驚きなのは、この超特大バーガーが
ギネス用に一度限りでつくられたものではなく、
お店の通常メニューであること。
価格は日本円にしておよそ43万円で、
2日前までに予約をすれば誰でも購入できる。

売り文句は「君のプライベートパーティーに!」。
ハンバーガーは
美味しさと同じくらい、楽しさも大切な料理なのだ。

topへ

永久眞規 19年7月20日放送


kalleboo
和風バーガー

日本だけではなく、海外でも見かけるモスバーガー。
実は、板橋区の成増が1号店であることは、
意外と知られていない。
 
創業したのは元証券マン。
今からおよそ50年前、駐在先のロサンゼルスで出会った
1個のハンバーガーが、すべてのはじまりだ。
 
彼がハンバーガーショップで感激したのは、
日本では見たこともないチリビーンズバーガー。
そのなんとも言えないスパイシーな味わいの
虜になってしまった。
 
なんとかして日本人好みの味に。
そう試行錯誤してできたのが、
あのモスバーガー特有のミートソース。
 
1号店がオープンしてから47年。
元祖テリヤキバーガーやライスバーガーなど
和風なハンバーガーは世界中で愛されている。

topへ

藤本宗将 19年7月20日放送


Blue-MauMau
世界とハンバーガー

アメリカから世界に広まったハンバーガーは
グローバル経済の象徴であり、豊かさの指標でもあった。

たとえば経済専門誌『エコノミスト』によって
考案された「ビッグマック指数」は、
ある国の国内通貨価値を知るための
指標として利用されている。

もうひとつ変わったところでは、
トーマス・フリードマンが提唱した
「黄金のM型アーチ理論」というものがある。

ある国の経済が発展して、
マクドナルドのチェーン展開を
支えられるくらい中流階級が増えると、
もはやその国の国民は戦争をしたがらなくなる、という主張だ。

確かにフリードマンがこの理論を思いついたとき、
マクドナルドのある国同士が
戦争を行った例はひとつもなかった。
しかし後にコソボ紛争などが起こり、この理論は破綻する。

「国が豊かになれば戦争はなくなる」と言えるほど
世界は単純なものではなかったのだ。
ハンバーガーがすべての国を笑顔にする日は、
もうすこし先になりそうだ。

topへ

村山覚 19年7月20日放送


NASA
スペースチーズバーガー

2015年。国際宇宙ステーションで
『スペースチーズバーガー』という名のハンバーガーが誕生した。

ビーフパティやチーズペーストが薄いトルティーヤで包まれ、
地上のチーズバーガーとは似ても似つかないものだったが…
宇宙飛行士が「VERY TASTY!」とかぶりつく写真が話題となった。

その7ヶ月後、別の宇宙飛行士も
スペースチーズバーガーの写真をアップした。
挟んでいる具は同じだが、
彼は「レタスが欲しい!」と書き添えている。

実は、宇宙ステーション内ではレタスの研究が
行われていて、長期間の滞在や火星探査には
野菜の栽培が欠かせないと言われている。

レタスたっぷりの『スペースレタスバーガー』が
宇宙の定番メニューになる日が来る?

topへ


login