長谷川智子

長谷川智子 19年10月19日放送


takeokahp
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
二十四節気を五日に分ける七十二侯で、
今日は、秋の虫が戸口で鳴くころ。

古くは、コオロギをキリギリスと呼んだので、
戸口に訪れるのもコオロギ、であろう。

鳴くのは雄。
一匹のときは、「コロコロ」と声を響かせて仲間を呼ぶ。
「チチチ」と短いのは、雄を威嚇する声。
そして、雌への求愛は、低くささやくように。

虫たちの、短い恋の季節である。

topへ

長谷川智子 19年10月19日放送


amika_san
ツヅレサセコオロギ

秋の夜長
リッ、リッ、リッ、リッと鳴くのは
ツヅレサセコオロギ。

つづれは傷んだ着物、刺すは縫う、という意味。
昔の人は、このせわしない声を
「肩させ、裾させ、つづらさせ」と聞きなした。
ほつれた着物を早く縫って冬支度をしろ。
と、せかされる気分だったのだろう。

今よりも、人の暮らしと自然のうつろいは、
ずっと近かった。

topへ

長谷川智子 19年10月19日放送



アリとキリギリス

イソップ物語、アリとキリギリス。
結末には2種類あるが
キリギリスがアリに食べ物をもらえず死んでしまう、というパターン。

「夏は歌っていたのだから、冬は踊れば?」
キリギリスの頼みを断るアリの一言。
まじめなアリにしては、嫌味も効いてユーモアがある。

キリギリスも黙って死んだりはしない。
「歌うべき歌はすべて歌った。
君は僕の亡骸を食べて生き延びればいいよ」

まさに、一寸の虫にも五分の魂。
両者、自分の生き方に自負がある。

topへ

長谷川智子 19年10月19日放送


Citron
太宰治きりぎりす

太宰治の短編「きりぎりす」。

貧乏画家だった夫が、
成功し金と名声にまみれる俗人になったのに嫌気がさし、
離婚を切り出す妻。

物語は、
妻が、布団の中で虫の音を聞きつつ終わる。

「この小さい、幽かな声を一生忘れずに背骨にしまって生きていこう」

きりぎりすの澄んだ声に
背筋をただし、俗世と決別するという一般的な解釈だが。

一人寝の夜のきりぎりすの声は
これからの人生の寂しさを示すようでもある。
秋の一夜の物語。

topへ

長谷川智子 19年10月19日放送


風の花
虫の音と気温

暦の上では、秋の虫が戸口で鳴くころ。

虫が鳴く気温は、30度~15度の間らしい。
暑さがおさまるころ、夜、鳴きはじめ、
秋が深まるにつれ、昼間に鳴くようになる。
まさに、季節のバロメーター。

ところで、日本の平均気温は、
100年あたり約1.2度の割合で上昇している。
暦と季節のずれを感じるのも、無理はない。

漫画家水木しげるは言う。
「虫とか草とかが吐くことばは、地球のことばなんです」

topへ

長谷川智子 19年8月17日放送



里帰り

去年の今日、
首都圏へ向かう高速道路は大渋滞だった。
お盆に帰省した人たちのUターンラッシュだ。

ところで、「お盆に里帰り」という言葉を
よく聞くようになった。
もともと「里帰り」は
もとは、女性が結婚後はじめて実家に帰ることをさした言葉だが、
近ごろではお盆や年末年始の帰省も
里帰りと呼ぶらしい。

今年は帰省した人の12%が
今日のUターンを予定しているそうだ。

topへ

長谷川智子 19年8月17日放送



伊藤若冲の里帰り

「30年が一日のように過ぎた」
江戸時代の絵師、伊藤若冲はその後半生を絵にささげた。

若冲は絵師になりたいがために
40歳で家督を弟に譲ってしまった。
死後の供養のことまで算段しているのを見ると
実家との交わりは薄かったのかもしれない。

世界でも高く評価される伊藤若冲。
海外に渡った作品のうち90点あまりが、
この秋、日本(の出光美術館)に里帰りする。

しかし。若冲のふるさとは、
絵の中にこそあるのかもしれない。

topへ

長谷川智子 19年8月17日放送



大黒屋光太夫の里帰り

「優曇華(うどんげ)の花」
3000年に一度咲くという伝説の花。

この花にたとえられるほど、困難な里帰りがあった。

江戸末、伊勢から船出した大黒屋光太夫一行は、
嵐のためロシアへ流れつく。
帰国願いが女王エカテリーナ2世に認められ、
やっと北海道まで帰ってくるまでが10年。
無事に帰国できたのは16人中わずか3人だった。

まさに優曇華の花。

光太夫がふるさと伊勢に里帰りするまで、
さらに10年の月日を要する。

topへ

長谷川智子 19年8月17日放送



江戸の子守歌

「江戸の子守歌」は
今から約250年前、江戸の町で歌われはじめた。
作詞、作曲は不明。

「坊やのお守りは どこへいった
  あの山超えて 里へ行った」

お盆の薮入りの日なのだろうか、
子守の娘を里に返し
母親みずから子供を寝かしつける様子がうかがえる。

この歌はテレビもネットもないこの時代に、
日本初の流行歌となって日本中にひろまった。

topへ

長谷川智子 19年8月17日放送



峠の我が家

「峠の我が家」のメロディを聴いて
私たちが思い描くのは
小さな家が建つ山間のふるさと。

しかし、この歌のふるさとはアメリカ・カンザス州。
空晴れわたる大地に、
バッファローやシカがたわむれる大平原が歌われ
山や峠は全くない。

Home, home on the range
Where the deer and the antelope play

ふるさとを思う心は同じでも、目に浮かぶ景色はそれぞれ。

作詞家中山知子が「峠のわが家」と訳したことで、
日本人のふるさとの歌になった。

topへ


login