‘茂木彩海’ タグのついている投稿

茂木彩海 19年11月24日放送


篁(たかむら)
紅葉のはなし 秋の女神

秋を表す季語の中に、
お姫様の名前があるのはご存知だろうか。

その名を「龍田姫」。

秋の紅葉を司る女神と言われ、
はるか昔の奈良時代、五行思想にもとづいて
東西南北にそれぞれ女神を配したことに由来する。

秋は西にあたり、西に位置する竜田山が紅葉の名所であったことから
龍田姫は秋に紅葉をもたらす女神とされた。

緑の葉を真っ赤に染め上げる
龍田姫の仕事ぶりには今も昔も目を見張るものがあるようで。
古今和歌集で、在原業平はその見事さをこう詠んでいる。

 ちはやぶる神世も聞かず竜田川
   からくれなゐに水くくるとは

topへ

茂木彩海 19年10月27日放送



銀座のはなし  銀座のみゆき通り

銀座を代表する「みゆき通り」。

この名前がついたのは、1940年ごろのこと。
藤田嗣治などの文化人が中心となり、
東京を世界に誇れる美しい街にしようと、
まずは銀座から手を入れた。

そこで名付けられたのが、「みゆき通り」。
「御幸」は丁寧語を表す「御(おん)」と
幸せの「幸(さち)」をめでたく組み合わせた言葉で
天皇、皇后、上皇、皇太后のお出かけを言う。

「みゆき」って、いったい誰の名前だろう?
そう思っていたあなたには、
銀座の歴史を知る楽しみがまだまだありそうだ。

topへ

茂木彩海 19年9月29日放送



月のはなし 月に誓って

夜、暗闇にぼんやり優しく光る月は、
昼間の太陽との対比だろうか、
なんとなく見る者を、まろやかに、ロマンチックな気持ちにさせてくれる。

満月の夜は、ちょっと得した気持ちになるし、
三日月の夜は、細くても強い、その光を頼もしく感じる。

そんな月の変化を恋心に言い当てたのは、かのシェイクスピア。

常に変化しているのだから、月に誓ってはならない。
それではあなたの愛もまた変わってしまうだろう。

「ロミオとジュリエット」の一節でもあるこの言葉。

月は、満ちたり、欠けたりしながら、
月の下に集う恋人たちの、変わらぬ愛を試しているのかもしれない。

topへ

茂木彩海 19年9月29日放送



月のはなし 世界のお月見

お月見をするのは、なにも日本人に限ったことではない。

海外のお月見も、日本と同様に
そのほとんどが収穫を感謝するためのものだが、
ヨーロッパではもともと月を
人々のリズムを狂わす「狂気」の象徴と考え
満月でオオカミに変身してしまう「狼男」や
月の元でしか生きられない「ドラキュラ」が生まれた。

同じお月見でも、国が変わればこんなに違う。
いずれにしろ、人類は月の秘めたるパワーを感じざるをえないのだ。

topへ

茂木彩海 19年8月11日放送



太陽のはなし 太陽と芸術家の関係

あらゆる芸術家と親交があったと言われている、
19世紀を生きたフランスの作家、ロマン・ロラン。

学生時代には文学を学ぶ傍ら、美術や音楽などアート活動に没頭。
その後文学作家となってノーベル文学賞を授与した
「ジャン・クリストフ」ではその知識と情熱から、全10巻に渡り
ベートーヴェンを主人公にした物語が紡がれている。

彼が遺した言葉に、太陽と芸術家にまつわるこんな一文がある。

 太陽がないときには、それを創造することが芸術家の役割である。

美術館の細い廊下を抜けた途端、素晴らしい絵画を目の当たりにした瞬間。
コンサートホールで鳥肌が立つほど美しい旋律を聴いた瞬間。

曇った心は晴れやかに、気持ちを一変させてくれる。

芸術家が生み出しているのは、
誰かの心を照らす小さな太陽、なのかもしれない。

topへ

茂木彩海 19年6月30日放送



半分のはなし シラーの友達

ドイツを代表する詩人、シラー。
日本人には馴染みのない名前かもしれないが、
ベートーヴェンの交響曲第9番「歓喜の歌」の
大元となる「自由讃歌」の作詞を行った人物である。

22歳の時に匿名で発表した処女作では
権力に抗う犯罪者を主人公にした物語に多くの若者が熱狂。
このことがきっかけで貴族から追われる身となり、亡命生活へ突入する。

困窮する生活を支えたのが、大親友、ケルナー。
彼を想ってか、シラーはこんな言葉を残している。

 友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる。

素敵な半分こが、彼の人生を支えていた。

topへ

茂木彩海 19年6月30日放送



半分のはなし 1年の半分

1年もすでに半分が過ぎようとしている6月。
毎日忙しく過ごしているうちに、
気づいたらあっという間に終わってしまったという方も多いはず。

そんなみなさんに、希望を持って
イギリスの元首相であるスタンリー・ボールドウィンの言葉を捧げたい。

 人間、志を立てるのに遅すぎるということはない。

伊能忠敬も50歳から測量を学び始め、測量の旅に出たのは56歳。
徳川家康も豊臣秀吉からその座を奪ったのは62歳になってから。

1年のもう半分をどう過ごそうか。
今から今年の抱負を考え直すのも、悪くない。

topへ

茂木彩海 19年5月26日放送



Beautiful Harmony 君が代の音階

「君が代」を聴く機会があると
他の国にはない、独創的な国歌だと改めて気づかされる。

最大の特長は、なんといっても
手拍子が打てない流れるようなメロディーと、独特な音運び。

日本独自の音階は、「四七(ヨナ)抜き音階」呼ばれ、
ハ長調である「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の場合で考えて
4番目の「ファ」と7番目の「シ」を抜いた音階、ということになる。

なじみが無いようにも感じるが、
演歌やJ-POPにも広く使われており、
古くから日本人の耳になじみやすい音階と言える。

令和は英語でBeautiful Harmony。
日本ならではの美しい音使いに耳を傾ける。
そんな年にしてみるのも良いかもしれない。

topへ

茂木彩海 19年5月26日放送


Nam2@7676
Beautiful Harmony 生け花のバランス

日本発祥でありながら、世界的にファンも多い生け花。

欧米のフラワーデザインでは
統一されたフォルムであることが評価されるが、
生け花は、花だけでなく、時に枯葉を使ったり、
木の枝をあえて曲げたりしながら
全体のバランスを見て、空間を美しく見せることに評価が置かれる。

令和は英語でBeautiful Harmony。
生け花に限らず、アンバランスな調和に美を見出す日本人。

時代の変わり目に、日本ならではの美意識をあらためて意識する。

topへ

茂木彩海 19年4月28日放送


kamome
平成よ、ありがとう。 「平成17年-2005年」

平成17年、3月に開催された愛知万博。

「愛・地球博」とも呼ばれたこの万博のテーマは「自然の叡智」。
人類と自然がいかに共存していくかをみんなで考えようという
「理念」を提唱した、はじめての万博となった。

このテーマを受けて、当初予定されていた
森を切り開いて会場をつくる計画に市民団体が抗議。

結果的に環境を破壊することなく移動できる空中回路の開発や
建物ではなくモジュールを展示するなど
様々な工夫で、環境にやさしい万博として各国から評価を受けた。

2025年には大阪万博が控えている。
次の日本は、世界になにを提唱することができるだろう。

平成よ、ありがとう。
いよいよ、令和へ。

topへ


login