‘熊埜御堂由香’ タグのついている投稿

熊埜御堂由香 11年7月30日放送



子どもの時間 モーリス・センダック

 わたしは、たとえるなら、
 編曲者であって、革新的作曲家ではなかった。

世界的ベストセラー絵本
「かいじゅうたちのいるところ」の
作者モーリス・センダックは
そう自分を評した。

1928年、センダックが生まれた年は
世界のヒーローも生まれた。ミッキーマウスだ。
彼はミッキーマウスの大ファンになり
のちの代表作、「まよなかのだいころ」の主人公に
ミッキーという名前をつけた。

ディズニーの影響を受けた登場人物を
古典的なイラストレーションで描くセンダックのオリジナリティは
自分自身の幼児体験にあった。

 わたしが人より優れていることがあるなら、
 子ども時代のことを、よく覚えてることだね。

それは、まぎれもなくセンダックだけのもの、
彼だけの才能だった。
センダックの絵本には
悪戯な子供や生意気な子供、大人が手を焼く子供が
が生き生きと描かれている。

topへ

熊埜御堂由香 11年6月19日放送



3 友達について 山口瞳と向田邦子

1980年、直木賞、選考会。
はじめて選考委員になった、山口瞳は
先輩作家たちの前で思いきって、言った。

向田邦子はもう、51歳なんですよ。
そんなに長くは作家として
書き続けられないんですよ。

選考委員は一同、驚いた。
え?50代?もっと若く見えるぞ?

上手いけど、小味だ、
小説家としては、駆けだしだ、
という一部の反対がふっとゆらいで
向田は、直木賞を受賞した。

山口は受賞の記者会見で、
向田邦子さんは私より小説が上手です、
と笑いをとった。でも、本心だった。

その後も、彼女におせっかいなアドバイスを続けた。
例えばこんな風、「あ・うん?そんなのダメだ。
タイトルは一度でおぼえられる簡単なものにしろ」
そのたびに、向田は微笑みながら聞いていた。

向田邦子が、飛行機事故にあった通夜のあと
山口瞳は仲間と軍歌、「戦友」を歌った。
気づいたらひとりで、声をはりあげて歌っていた。
モノを書く、という戦いを生き抜く。
そういう覚悟でふたりは結ばれていたのだ。



4 友達について やなせたかし

アンパンマンの作者、
やなせたかしは言った。

ぼくらはしょせん
罪の子で
完全なひとはひとりもいない
もしいたとすれば友にしたくない

アンパンマンは、こげたマントで、
自分の顔を食べさせては、パワー不足で失速して、
なんだか、少しかっこわるい。
けれど、決してくじけない。
そうして、彼は
「子どもたちのヒ―ロ―」ではなくて、
ともだちになっていったんだ。

topへ

熊埜御堂由香 11年5月14日放送



希望のことば サトウハチロー

日本でいちばん多く母の詩を書いた詩人サトウハチロー。
3000に及ぶそのなかにこんな詩がある。

きょうも一日、いやなことがなかったと
日めくりのカレンダーに
おじぎをしてしずかにはぎとった母。

その姿とはぎとる音がいまでも目に見え
耳の奥に浮かぶのです。

わたしが日めくりカレンダーが好きなわけは これなのです。

仏教の考えかたに
あるがままの暮らしを静かに受入れる、
幸せを外の世界に求めず、みずからの内に求める、というのがあるが
サトウハチローの詩にうたわれた母は
意識もせずにそれを実践している。

おかあさんは、やっぱりすごい。
おかあさんは、やっぱりえらい。

topへ

熊埜御堂由香 11年3月27日放送


冒険の話 栗城史多 

寒いです。とても寒いです・・・
その冒険家は、よく泣き。よく弱音をはいた。

登山家・栗城史多(くりきのぶかず)。

登山をはじめたきっかけは、失恋だった。
高卒でフリーターの栗城から彼女は去った。
彼女が求めていたのは、「大卒、公務員、車持ち」そんな男だった。
彼女の気持ちがわからなかった。そのショックから、
彼女の趣味だった登山をはじめる。

そのとき20歳。寒いし、辛いし最初は冬山が嫌いだった。
けれど、1週間ほどかけて冬山を先輩と登ったとき。
その背中を泣きそうな思いで追いながら
不可能を超えていく自分に
気づいた。

それから栗城は小型カメラを背負い
インターネット中継しながらエベレストなど世界の山々に挑みはじめた。
そこにいる栗城は、冒険家というより、ひとりの素直な若者だった。
多く同世代がリアルタイムで応援の言葉を返した。
栗城は言う。

悔しかったら悔しがるし、泣いて弱音を吐いてもいい。
それが頑張る力になるから。


冒険の話 マウ・ピアイルグと石川直樹

地図のない時代。
ミクロネシアの人々は星の位置を頼りに
数千キロの海を渡った。

その航海術の後継者、マウ・ピアイルグ。
勇猛という名をもつこの老人に憧れ、
ある日本人が、突然会いにきた。

冒険家の石川直樹。
当時21歳の石川にマウは星を覚えろと言った。

そして一緒に海へでた。
4日の予定だった航海は6日を過ぎ、飲み水はつきた。
それでもマウは動じない。
星を見つめ、波や風を全身で受け止めながら指示を下した。
そして9日目、波の向こうに島が見えた。

マウは別れ際に石川に言った。

 心の中に星が見えるか?

心のなかに星が見えたら
自分の位置を見失うことはない。
それは冒険家にとっていちばん大切な教養かもしれない。

topへ

熊埜御堂由香 11年02月20日放送


あの人の詩 草間彌生

長野県松本市の裕福な家庭に生まれた少女は
小さなころから、幻聴や幻覚に悩まされていた。
その異常な日常を受け入れるためだろうか。
彼女は自分に見えている世界を鉛筆や絵の具で書きとめはじめた。

アーティスト、草間彌生。

10歳の時に描いた母の肖像画には顔の上に
着物の上に無数の水玉が描かれていた。

草間は60年代後半には
ニューヨークでハプニング・アーティストとして
知られるようになった。
やがて創作の形式として、小説や詩も用いはじめる。
過激で性的な作品群は、草間自身の屈折した人生と重ね合わされ
マスコミを騒がせた。

そんな中、草間彌生は言い切った。

 私の小説はすべて私の想像から創出されたものであり、自叙伝ではない。
 ただし、詩集は別格である。

小さな頃描いた、幻覚を現実として認めるためのドローイングの
ように。幼く澄んだ言葉で紡がれた「すみれ強迫」という詩がある。

 ある日 突然 わたしの声は
 すみれの声になっているの
 心しずめて 息をつめて
 ほんとうなのね、みんな
 今日に おこったことたちは

topへ

熊埜御堂由香 11年02月20日放送


あの人の詩 谷川俊太郎と佐野洋子

谷川俊太郎の詩に
画家・佐野洋子が絵をつけた詩集「女に」。
その詩集はふたりが結婚した翌年に出版された。

その中の一節、
 もう何も欲しいとは思わないのに
 まだあなたが欲しい。

詩とはパーソナルな芸術だ。
この美しい詩集はそう教えてくれる。


あの人の詩

詩人、小池昌代(こいけまさよ)の代表詩集。
ババ、バサラ、サラバ

20篇ほどの詩がおさめられているが、
最後までその言葉の意味は明かされない。

読者すべてが抱くであろう
ババ、バサラ、サラバって何?という
問いの答えだろうか。
小池はこう言う。

 現代詩を書いていると唇が寒くなる。
 濁った音はあたたかい。
 唇の破裂と爆発を、そこに生じる摩擦熱を
 寒いわたしは求めていた。

ババ、バサラ、サラバ。
口だしてみると、不思議な呪文のように
ちょっと切ない、じわっと心が熱をもつ。
そんな感覚になるのはなぜだろう。

「意味」を伝えることを超えて
詩人、小池昌代は言葉と格闘する。

topへ

熊埜御堂由香 11年01月15日放送


女優の素顔 原節子

日本人離れした顔立ちで、神秘の女優といわれた原節子。

大女優まで登りつめながら、43歳で静かに引退する。
もっとも信頼した監督、小津安二郎の葬儀以降、
ふっつり公の場から身を引いてしまったのだ。
復帰を願う署名活動や、鎌倉の実家に
押し掛けるマスコミにも沈黙を続けた。

原節子は言った。
生まれつき欲が少ない性格なんです。
好きなものを順に言えば、まず読書、次が泣くこと、
その次がビール、それから怠けること。

彼女は、誰かの人生を演じることよりも
自分の暮らしを味わうことに
人生の後半を捧げたのだ。


女優の素顔 菅井きん

21歳の女優の卵に、与えられた芸名は、
菅井きんだった。
おばあさんみたい・・・と思いつつ、
尊敬する演出家の前ではイヤだと言えなかった。

女優、菅井きんの初舞台はトメという農家の娘役。それ以降も
地味な役が続いた。
芸名のせいだわ。そう思っていた。

そして数十年。
年齢とともに、芸名が
自身に寄り添ってきたと感じるようになる。
だから、今、自信を持って言える。
得意な役どころは、
わき役、ふけ役、いびり役。

女優は美人がなるものだ。
そう父親に猛反対され、家を飛び出すように女優になった
菅井きんの素顔は、朗らかで力強い。

topへ

熊埜御堂由香 11年01月15日放送


女優の素顔 田中絹代

厳しい監督の先生にたたかれ続けてきたから、
私、身長が止まってしまったのね。
身長150㎝の彼女はわらって言った。
数々の名監督に愛された女優、田中絹代。

役作りのストイックさでは、逸話にことかかない。
監督の注文どおり、太ったり、痩せたり、「風船」とあだ名された。
おば捨て山を題材にした木下恵介監督の楢山節考では役作りのため
若いころにした差し歯を4本、医者に無理やり抜いてもらった。
49歳のときだった。
小さな体で女優として成長を続けた。

一生独身だった彼女はこういった。
私は映画を夫として選んだのです。
そして、私が映画を捨てなかったのではなく
映画が私という女を見捨てないでいてくれたのです。

素顔が、女優である。田中絹代はそんなひとだった。

topへ

熊埜御堂由香 10年12月19日放送



恋文代筆業フィッシュ兄弟

19世紀のおわりごろ、パリの街で
小さな芝居小屋の劇作家をしていたフィッシュ兄弟は
食うに困ってある商売を思いついた。
恋文代筆業….
それはのちに彼らをまねて恋文横丁という代筆業者が
机をならべる小道ができたほど、繁盛した。

たとえば、初々しい恋のはじまりに、2通の手紙を用意する。
1通目は、引き裂さかれた紙に、乱れた文字で想いが綴られる。

ああ、この気持ちをどうすれば・・・
そして直後にもう一通の手紙が届く。
今度は上等な便箋に丁寧な文字で謝罪の言葉が綴られている。

誤って、日記の一部を投函してしまいました。破棄してください。
こんな具合に彼らのラブレターには、さまざまな恋の罠が仕掛けられていた。

ここで、彼らが、恋文の効果的な書き出しと結びを
一覧化したリストから、おすすめの締めの句をひとつ。
君がうなじに、接吻の雨。

ちょっと吹き出してしまうほど情熱的な言葉が並んでいて、
再出版すれば、今どきの淡白な男の子たちに、
つけるいい薬になるかもしれない。



おしゃべりな手紙 向田邦子

数々の会話の妙で、ひとを惹きつけてきた脚本家、向田邦子は嘆いた。


 男の手紙が、とくに若いひとの手紙が、
 おしゃべりになってきた。字や文章だけでは男か女かわからない。

しゃべりすぎの時代を、ホームドラマのせいだど自省する。

さらにメール時代の現代。
中性的なメールが飛び交う。
そっけないと思われると、
みんな気遣いで賑やかな絵文字を散らす。

おしゃべりは虚飾。
沈黙が味わえるようになったとき、
男と女の時間がはじまるのかもしれない。

topへ

熊埜御堂由香 10年11月21日放送



あの人の暮らし 佐野洋子とシズコ

絵本「100万回生きたねこ」で
知られる作家、佐野洋子は、
母親、シズコとの親子関係に悩み続けた。
高校の担任に、母は長女との関係をこう言った。


 女同士ということで嫉妬、かもしれません。

洋子は自分にどこか近い父にだけ、なついた。
終戦後、シズコは未亡人になるが、
めそめそせず、いつもばっちり化粧していた。
そんな母を、下品だ、と洋子は思っていた。

シズコが80歳近くになる頃、洋子と二人で暮らし始める。
シズコには痴呆の症状がではじめていた。
自身も60代にさしかかり、苦しかった。洋子は、
結局、母を施設に預ける決意をする。

子どもの頃は、手をつなぐことさえ、嫌悪し合ったのに。
洋子は、施設でシズコの体をさすり、
1つの布団へ一緒に入り話をした。
それは母と娘の暮らしの、最後の形だった。

シズコさんは、洋子さんに、無邪気に言った。


 私とあなたの間には、いることも、いらないこともあったわねぇ。




あの人の暮らし 佐野洋子

作家、佐野洋子。
今月5日、72歳で、静かに息をひきとった。

彼女は言った。


 余命2年と云われたら
 人生が急に充実して来た。
 毎日が楽しくて仕方ない。

余命2年をゆうに超えて、
洋子さんは、暮らした。生きた。

topへ


login