‘熊埜御堂由香’ タグのついている投稿

熊埜御堂由香 10年10月17日放送



本のはなし スヌーピーの素顔

世界中で大人気のキャラクター、スヌーピー。

もともとはアメリカの人気漫画家
チャールズ・M・シュルツが
新聞に連載していた「ピーナッツ」という漫画の登場人物だ。

漫画の中で描かれるスヌーピーは
犬小屋の屋根の上で空想にふけり、多くの名言を残している。
例えば、こんな人生訓。


 羊として12年生きるより、
 ライオンとして1日生きるほうがましさ。

犬だって哲学するときがある。



本のはなし 魔女の宅急便

ジブリ映画で知られる「魔女の宅急便」。
原作は角野栄子(かどのえいこ)が書いた児童文学だ。
1985年に1巻が発売。
主人公の魔女のキキは13歳で修行にでかける。
人々に世の中には不思議なことがたくさんあるのだと、
自分の魔法で教えるという役目をせおって。

角野は、キキに「ほうきで飛ぶ」という魔法をひとつだけ授けた。
キキは、ひとを驚かせたり、怖がらせたりする魔法ではなく
ほうき1本で世界の不思議を街のみんなと共有したのだ。

その後も、キキたちの物語は紡がれ続け、昨年6巻でついに完結した。
キキは、34歳。初恋のとんぼさんと結婚して
2人の子どもがいる。
少女のころに降り立った街で、
ずっとずっと暮らしてきた。

角野は言った、
魔法はたったひとつでいい。そしてそれは、
魔女でなくたってきっと誰もが必ず
ひとつは持っているものなのだと思って
書き続けてきました。

そう、魔女のキキの物語は、
わたしたちの物語でもある。



本のはなし 装丁家・鈴木成一

装丁家・鈴木成一(すずきせいいち)。
約8000冊を手掛けた彼の方法論は明確だ。

原稿を読み込み、個性をかたちにすること。

装丁は、本の第一印象。
見かけに惚れてはじまる恋があってもいい。
気になる表紙の1冊を手にとってみよう。

topへ

熊埜御堂由香 10年08月22日放送



5.夏の風物詩 花火師 高杉一美

昭和5年の春、16歳の少年がある職業に夢をかけた。
花火師、高杉一美
親方からやっと認められはじめた7年目のとき。
盧溝橋事件が勃発し、
やがて世界は太平洋戦争へ突入した。

火薬の知識が買われた高杉はダイナマイトの製造に関わるようになる。
工場にある火薬を見ると想像力が騒ぎだす。
これをつかえば大輪の花々を夜空に咲かせる尺玉がいくらでもつくれるのに・・・

ある日、火薬庫へ向かおうとしていると、
すさまじい爆発音とともに倉庫の屋根がふっとんだ。
中にいた女性の工員はみんな亡くなり
あと1歩のところで高杉は命を拾った。

花火師、高杉一美は
戦後、次々とコンクールで賞をとる花火を生み出していった。

高杉は花火にこんな願いを込めていた。


 生きていることがうれしくてたまらないような、
 そんな花火であってほしい。



6.夏の風物詩 衣がえ


 灰皿も硝子にかへて衣更へ

日本の少女小説の祖とも言われる
吉屋信子が詠んだ句だ。
女性らしい、彼女らしい、
細やかな夏の楽しみ方が
伝わってくる。

真っ白なワンピースを着たくなる。
髪をアップにしたくなる。
方法はひとそれぞれ。

夏が終わる前に、
もっと、もっと夏を感じよう。



7.夏の風物詩 お盆を想う唄


 盆だ盆だと待つのが盆よ。盆がすぎれば夢のよう。

岩手県の遠野市に伝わる一口唄だ。
村のだれが唄いはじめたのか、わからないが
こんなふうに、
日本中がお盆を楽しみにしている時代があった。

8月は日本人が故郷に帰る季節。
帰省ラッシュに文句をいいながら、
それでもやっぱり
帰りたくなる場所がある。



8.夏の風物詩 まんまる西瓜

作家、結城信一が1967年に発表したエッセイ、西瓜幻想。
結城は、電気冷蔵庫におしこまれた現代の西瓜に同情をよせ、
こう書いた。


 土から生まれた西瓜にとっては、
 井戸の中にいれてもらって、
 ごろんごろんと
 浮かびながら
 ひとを待っているのが
 いちばん楽しい時なのだ。

そういえば、最後に、
まんまるの大きな西瓜に、わくわくして、
包丁をざくりと入れたのはいつだったっけ。
スーパーで切って売られている赤い水瓜を手に取ると
家族の多かった子供時代を思い出す。

topへ

熊埜御堂由香 10年06月20日放送

忌野清志郎

5.おもしろい夜 忌野清志郎


 やってみようじゃないか。おもしろい夜になりそうだぜ。

ロックミュージシャン・忌野清志郎は言った。
2003年、はじめての「100万人のキャンドルナイト」で、
東京タワーのライトダウンイベントに誘われ、すぐさまOKした。

NGOナマケモノ倶楽部が日本ではじめたこのイベント、そのきっかけは
あるアメリカ人から1通の「おもしろい」メールが届いたから。
件名は「ひとりひとり暗闇で手をつなごう」。

ブッシュ元大統領の石油エネルギー政策に抗議する
そのメールは世界中に転送された。
それは声高に環境保護を訴えるものではなかった。
夏至の日の夜、電気を消し、暗闇の時間を自分の感性で
楽しもうというメッセージ、だから世界に広がった。

そして今夜は8年目のキャンドルナイト。
静かな闇の中だから浮かんでくる気持ちが
誰の中にもあるはず。

清志郎も歌っていた。


 暗い暗い夜はいつでも
 甘い甘い夢が暖めてくれるさ。

ウィルヘルム・ブッシュ

6.父にならなかった男 ウィルヘルム・ブッシュ


 父親になることは難しくないが、
 父親であることは極めて難しい。

近代漫画の始祖と言われたドイツ人
ウィルヘルム・ブッシュは言った。

1865年にブッシュが発表した絵本、
「マックスとモーリッツ」は、
ふたりのいたずら小僧が主人公だ。
ブラックユーモアに満ちた内容で、
最後にはふたりは臼で潰されて、
アヒルの餌にされてしまう。

気難し屋のブッシュは生涯独身だった。
父親らしくあること、その難しさを
躊躇せずに、彼が父親になっていたら?
常識破りの面白い親父になっていたかもしれない。



7.父の存在 日本中のおとうさん

ある小学校6年生がこんな詩を書いた。


 おとうさんのあとに風呂にはいった。
 底にすこし砂があった。ぼくたちのために働いたからだ。

おとうさんが家族を守っている。
いつもは目に見えないその事実に、
思いがけず、気づく瞬間がある。

口に出して言ってみる。
おとうさん、ありがとう。
今日は、父の日。



8.出生の秘密 ジョン・ブルース・ドット夫人


 母の日はあるのに、どうして父の日はないんだろう。

1909年、アメリカ。
ジョン・ブルース・ドット夫人という女性が、
ふと思った。
前年に母の日が設立されたばかりだった。

ドット夫人の父は、男手ひとつで6人の子どもを育てた苦労人。
ひとり娘のドット夫人は特に可愛がられた。

亡き父のため、「父親を尊敬し、称え祝う日」の設立を聖職者同盟に嘆願。
そして、7年後の1916年に「父の日」は設立された。

けれど母の日は1914年には、祝日になったのに、
父の日は、なかなか昇進できず、約60年後の
1972年にようやくアメリカで祝日になった。

ひとり娘が父を想い、
苦節の末、誕生した父の日という祝日。
母の日の2番煎じか、
なんて、へそ曲げないでね、お父さん。

topへ

熊埜御堂由香 10年05月16日放送



走る人 谷口浩美


 「こけちゃいましたぁ。」

彼の笑顔に、
日本中のお茶の間が、ほんわかした。
1991年の世界陸上、金メダリスト谷口浩美。
翌年のバルセロナ五輪で、転倒する。
20人抜きを見せるが結果は8位。

くやしさも、あったはず。でも笑った。
谷口は現在も、マラソン界で、
日本人男子として、唯一の金メダリスト。

彼は言った。


 踏まれても踏まれても、雑草のごとく。

ずっこけた笑顔は、谷口の強さの証にちがいない。



走る人 鬼塚喜八郎

昭和26年、夏。ひらめきは、
キュウリとタコの酢の物からもたらされた。

鬼塚喜八郎。
シューズブランド
オニツカタイガーの創始者だ。

タコの足の吸盤にヒントを得た靴底の
鬼塚式バスケットシューズを考案。
全国を営業して走り回り、ブランドを育てていった。

やがて、東京オリンピックのときには
オニヅカタイガーのスポーツシューズを履いた選手が
計46個のメダルを獲得し
オニヅカの名前はさらに高まった。

彼は言った


 「持てる力を一点に集中させれば、必ず穴があく。」

突破していくひとは、迷わずに走り続けられるひと。

topへ

熊埜御堂 由香 10年05月09日放送



走る人 角田光代

彼女は、32歳で大失恋した。
切れた電球を変える気力もなくなった。
だから、髪を切るわけでもなく、
次の男を焦って探すでもなく、
ボクシングをはじめた。
強くなりたかったから。

女心の機微を描き続ける作家・角田光代。

失恋からたちなおっても、運動する習慣は残った。
角田は忙しい暮らしの合間にランニングを続ける。

いま、若い女性にマラソンが流行しているのも、
からだとこころがつながっていることを
実感しやすいスポーツだからかもしれない。

きっと、今日も、いろんな思いを抱えて、走るひとがいる。

角田光代のある小説の主人公が、こうつぶやく。


 道ってのはどこまでも
続いているもんなんだねえ。

topへ

熊埜御堂由香 10年03月06日放送

01-paul

道具のはなし ポールボキューズの鍋

「私の料理の秘訣がひとつしかなかったとしたら、
 それはこの美しい道具だろう」

フランスのリヨンで腕をふるう
84歳の現役天才シェフ、ポールボキューズ。
彼は料理へのこだわりから、鍋までつくってしまった。
工業の街、アルザスで、
祖父の代から台所用品店を経営していた、
フランシス・ストウブ氏と開発した、分厚い鉄の鍋だ。

45年間、ミシュランの3つ星を
維持しつづける彼のそばに、
今日もこの武骨な鍋はどっしり座っている。

02-chieko

道具のはなし 智恵子の千代紙

こころの病に苦しんだ、高村光太郎の妻、智恵子。
光太郎は彼女に、気分転換の道具に千代紙を渡した。
智恵子はたちまち紙絵に夢中になる。
食膳がでると、皿にのる食材を紙絵でつくらないうちは
箸をとらないほどだった。
できあがると、恥ずかしそうな、うれしそうな顔で、
光太郎に差し出した。

智恵子の残した千点以上の紙絵に、光太郎は言った。

 これらは、智恵子の詩であり、
 生活記録であり、此世への愛の表明である。

妻の千代紙は、夫と心を交わす道具となった。

03-hikaru

道具のはなし 恋する道具

ひとは不器用だから、
恋をするにも、道具がいります。
いまは、メール。昔は手紙。

プレイボーイの元祖、光源氏は、
先立たれた妻からの恋文に、
歌を書きつけて、泣きながら燃やしました。

大切にとってあった手紙と妻への思いが
一筋の煙になって天へ届くように。
そんな思いをこめた読まれた歌のしめくくりは、

 おなじ雲居の煙とをなれ
 (おなじくもゐの けぶりとをなれ)

メールは燃やすこともできないし、
下駄箱にいれることもできません。
恋する道具としては、手紙が一枚上手のようです。

topへ

熊埜御堂由香 10年01月10日放送

大江光

二十歳のころ 静かな生活

食卓で気持ちよく晩酌をしていた父に、
二十歳になったばかりの娘がこんな理想を語った。


 私がお嫁に行くならね、イーヨーといっしょだから。
 そこで静かな生活がしたい。

作家、大江健三郎が、自身の家族をモデルにした小説「静かな生活」は
娘のマーちゃんの視点で、
脳に障害をもって生まれた4つ年上の兄・イーヨーとの生活が語られる。

イーヨーは後年、音楽家として活躍する大江光(ひかり)。
彼は19歳のとき、
妹の誕生日に「バースデイ・ワルツ」という曲をつくり
その楽譜に赤いリボンをかけてピアノの上に置いた。
20秒ほどのメロディだったけれど
大江光がはじめてまとまった一曲を書き上げた記念になった。

結局、マーちゃんは結婚して、実家をひとり離れるけれど
兄と妹の、大人になるすこし前のおだやかな時間が
この曲には流れつづけている。

川上弘美

二十歳のころ 大人と子どもの境界線

しらすの心意気。
作家、川上弘美が子どもの視点を
甘く見ないという自戒をこう名づけた。
しらすがカタクチイワシの稚魚だと知り
仰天したことがきっかけだ。
小さいながらに堂々とおいしい彼らを
「しらす」という完成した種だと思っていたのだ。

たしかに人間にも、子どもと、大人、それぞれに社会がある。
そして川上弘美の小説には、子どもが急に大人びる瞬間や
大人が思わず子どもに戻ってしまう瞬間がよく描かれる。

人間をしらすとイワシに分かつひとつの境界線は二十歳。
けれど、その境界を行ったり来たり迷いながら生きていけるのは
人間の幸福なのかもしれない。

topへ

熊埜御堂由香 09年11月15日放送

05-oto


センセイと乙羽さん

 老人だけがでてる映画なんてウケるかしら・・・

女優、乙羽信子は、不安だった。

夫である新藤兼人監督が、
老いをいかに生きるかをテーマにシナリオに書き上げた
「午後の遺言状」

80歳の新藤監督、主演女優は89歳の杉村春子。
70歳の乙羽信子も出演する予定だった。

新藤監督もまた不安だった。
撮影がはじまる直前に、乙羽信子は、肝臓がんの手術をする。
余命は1年か、1年半か、といわれた。

病状をはっきりしらない本人を前に、
映画の製作を進めるべきか新藤監督は悩んだ。
そして、だした答え。

 僕らは40年以上、映画を通じで行動を共にしてきた「同志」だ。
 別れにのぞんで、何をすべきか、
 彼女の女優としての最後の場をととのえるべきだ。

スタッフだけの完成試写をしてから、乙羽信子は静かになくなった。
出会ってから、別れるまで、
ふたりは、どんなときでも、お互いをこう呼び合った。
センセイ、乙羽さん。

07-casablanca


字幕屋の妙

「君の瞳に乾杯」

映画「カサブランカ」の名台詞だ。
いや、字幕屋「高瀬鎮夫」の名字幕といったほうが正しい。
もともとは
Here’s looking at you, kid
「お嬢さん、君を見つめて乾杯」というような意味だ。

字幕は1秒につき3〜4文字。
制約が、言葉を磨き上げ、
日本中を魅了する台詞を残した。

08-hayaooshi


押井守と宮崎駿

「映画を発明する」
といい、実験的なアニメに挑む、押井守。

「映画の奴隷になる」
といい、子供にも愛されるアニメを追及する宮崎駿。

日本アニメの力を世界に知らしめた、ふたり。
押井は宮崎を「宮さん」と呼び親しくしていた。
会うと、話がとまらないくせに
周りが喧嘩かと心配するほど意見があわない。

押井守が若い人に希望を伝えたいと「柄にもない」ことを言って
撮った映画がある。「スカイクロラ」
インタビューで押井は言った。

 宮さんみたいに、正座してオレの話をきけって言うんじゃなく、
 後ろからそっと語りかけることなら、僕にもできる気がしたんだ。

反発しあいながらも、意識する。
このふたり、似たもの同士の親父と息子みたいだ。

topへ

薄組・熊埜御堂由香 09年10月18日放送

せつない時計


せつない時計

同じテンポで時を刻んでいたふたつの時計がズレはじめ
やがて、どちらかが先に止まる。
アーティスト、フェリックス・ゴンザレス・トレスの代表作、
「パーフェクト・ラバーズ」。

どんなに完璧な恋人たちも、ずっと一緒にはいられない。
時間の残酷さを、時計は告げる。

ありきたりな掛け時計なのに
止まった時計の隣で動き続ける姿はせつなくて
恋人に先立たれたトレスの心と重なる。

02-Felix3


旅する時間 気休めの薬 

自分の体重とぴったり同じ重量のキャンディが床に
散りばめられている。

フェリックス・ゴンザレス・トレスの
「気休めの薬」という作品だ。

来場者は、ひとりひとつ、キャンディを持ち帰ることができる。
そのキャンディがポケットの中で旅する時間も、
どこかの国で、誰かの口の中でとけていく時間も、
彼の作品の一部なのだ。

常に持ち去られ補充されるキャンディは
彼の作品を継続させようとする人々の意思によって
作者の死後も、活発に活動している。

topへ

熊埜御堂由香 09年9月6日放送

元祖スイーツ男子


あの人の食 元祖スイーツ男子

スィーツ男子が流行だという。
スイーツ男子というのは甘党の男性だ。
甘いもの好きと、自然に言いやすい世の中になったのだろう。

けれども、甘党の真打ちは明治の昔にいる。
お汁粉を食べ過ぎて胃潰瘍を悪化させ
大量の血を吐いてもビスケットを食べたがり
臨終の床でもアイスクリームをせがんだ夏目漱石先生だ。

それでも自分では甘党だと思っていなかったので
こんなことをぬけぬけとおっしゃっている。

 あれば食うという位で、わざわざ買って食いたいというほどではない

甘党もここまでくると、ハードボイルドで男らしい。

topへ