中山佐知子 2021年1月24日「こよみ」

こよみ

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

古代エジプトでは、一年のはじまりが夏至の日だった。
その日は、シリウスが夜明け前の東の空に輝き
シリウスに導かれて太陽が昇った。
ひと月を30日、一年を12ヶ月と5日とするこの暦は
クレオパトラとシーザーの出会いによって
ローマに伝わり、現代の暦に発展する。

イスラムでは一年のはじまりは春分の日で
太陽が沈むときに新しい一日がはじまる。
一方、古代マヤ文明では一日の始まりは夜明けだ。
マヤには260日と365日のふたつの暦があり、
ふたつを掛け合わせると52年になった。
52年は当時の人間の一生に相当した。

ユダヤの暦は天地創造を紀元とする。
それは西暦に直すと紀元前3761年で、
今年はユダヤ暦の5782年に当たるらしい。

昔の日本の暦は太陰暦を基本にしていた。
太陰暦は月の暦なので、
毎月15日は満月、1日は必ず新月だった。
明治になるまで日本人は毎年、
月が出ない元旦を迎えていた。

暦はもっとも古い科学であり、テクノロジーだ。
暦は社会の基盤になる情報だ。
それを知りつつ、
やはりわたしはひとつの問いを抱き続けている。

人はなぜ暦をつくったのだろう。
暦がなくても季節の移ろいはわかるし、
一年の循環もわかる。
人は何のために暦をつくったのだろう。
記録か、それとも予測か。
忘れるためか、思い出すためか、未来を見出すためか。
人は暦をつくり、暦に支配されてはいないだろうか。

しかし、
カメルーン北部のサバンナで焼畑農業を営むある民族の暦は、
毎日雨が降る4月、畑の草をむしる6月、
トウモロコシ が実ったら8月、夜が寒くなったら9月。
一年を12の月に分けてはいるが、
ひと月は30日でも29日でもよく、その都度変わる。
一年が365日でなくても日々の暮らしに差し支えはない。

わたしはこんな国で暮らしたい。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2020年12月27日「閏月」

閏月

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

明治になるまで日本は月の運行をもとにした暦を使っていた。
毎月1日は新月で月がなく、15日は満月だった。
月の形を見れば今日が何日かわかるのが便利だった。
ひと月は29日か30日で、
一年365日にはおよそ11日足りなかった。
そこで3年に一度、閏月をもうけた。
一年が13ヶ月になるのである。

13ヶ月になるといっても
12月の次に単純に13月を挿入すると
季節があまりにもズレてしまうため、
なるたけ季節に沿う形にしようと努力していたようだ。
それでも閏月のある年は12月に立春が来たりした。

さて、そんな旧暦によると
今年2020年は閏4月があった。
5月22日が旧暦の4月30日に当たり、
翌日の5月23日がもう一度4月1日になったのだ。

明治になるまで
日本人はそんな具合に閏月と付き合ってきたのだが、
明治6年、ついに政府は西洋式の太陽暦を採用し、
明治5年12月3日が明治6年の元旦と決まった。
12月はたった2日しかなかった。
役人はこの二日分の給料をもらえなかった。
あまりに急いで決めたので、
すでに発売されていた来年の暦は紙屑になり
出版元は甚大な損害を被った。
12月は忙しい月だ。
挨拶まわり、大掃除、正月の準備。
スポーツや様々なイベント。
すでに決まっていた予定はどうなったのだろう。
2日しかなかった12月の
残り29日分の予定はどうやって辻褄を合わせたのだろう。
私はそれが知りたい。

Tokyo Copywriters’ Street
来年もよろしくお願いいたします。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2020年11月29日「たくさんのベンチ」

たくさんのベンチ

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

久しぶりに田舎に帰ったら
駅前のデパートが今月限りで店じまいすると聞かされた。
そのデパートができたおかげで潰れた地元のデパートは
ピカピカの建物の銀行になっていた。
その銀行は地元の銀行だ。
少しホッとした気持ちになったが、
資金繰りの厳しいデパートと地元の銀行の関係を思うと
それ以上のことを考える気になれない。
地元のデパートで、僕はいつも母の日の贈り物を買っていた。

賑やかだった商店街は半ばシャッターがしまっていた。
商店街を抜けると橋のたもとに公園があった。
公園は橋の左右にあった。
どちらの公園にもベンチがたくさんあった。
用もなく佇むのにちょうどよかった。

橋を渡るとまた公園があった。
向こうの橋まで続く川沿いの細長い公園で
ここにもベンチがたくさんあった。
背もたれのある木のベンチに石のベンチ。
木陰のベンチ、川を見晴らすベンチ、
日当たりのいいベンチ、
道路から見えにくいシャイなベンチ。
ベンチとベンチの間を鴨がヨタヨタ歩いていた。
鴨はまったく人を怖がらず、むしろ近づいてきた。
風が強くなって
頭の上で乾いた木の葉がカサカサ音を立てた。
久しぶりの生まれ故郷だった。
駅前のロータリー以外は人が少なかった。
笹掻き牛蒡のうどんを食べさせる店も
おばちゃんひとりで頑張っていたステーキ屋もなくなって、
お好み焼き屋だけが奇跡的に残っていた。
そして、ベンチがやたらと増えていた。

駅へ戻る途中の道に歩道橋があった。
歩道橋の下には信号のある横断歩道があるから
誰もが横断歩道を渡る。
歩道橋を渡ったところには小さな花壇があって
そこにまたベンチがあった。
すぐそばのバス停にもまたベンチだ。

僕はやっと理解した。
どうやらこの街は年寄りが多いのだ。

ベンチはやさしい存在だと思う。
ベンチは疲れた足を休ませてくれる。
向き合う相手がいないことを目立たなくしてくれる。
目的のない散歩の終点にもなってくれる。
ベンチはやさしい。
ベンチには未来をあきらめた穏やかさがある。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2020年10月11日「10月の露天風呂」

  10月の露天風呂

     ストーリー 小野田隆雄
       出演 大川泰樹

今年の10月1日は、
昔の暦では8月15日になる。
昔の暦の10月1日は、
現代の暦では11月15日である。
現代の暦は地球が太陽をひと回りする、
約365日を基本にしている。
昔の暦は月の満ち欠けに必要な
約29日を基準にして作られているので、
1ヶ月が30日にならない。
そのために、1ヶ月の日数を29日か30日として、
1年を12ヶ月または13ヶ月とした。
たとえば10月が二度ある年もできたりしたのである。
そうすることで、日数を調整し、
季節を合わせるようにした。
18世紀には世界の多くの国が現代の暦を使用していた。
日本は鎖国をしていたので、
ずっと昔の暦を使用していた。
それで別に問題もなかった。
けれど鎖国を止めて、
世界の国々と交流するようになると、
よその国との関係で、不便なことも重なったのだろうか。
明治政府は明治5年1872年の12月3日を、
1873年の1月1日と定めた。
古い暦を捨てたのである。
暦が変わって、人々がいちばん影響を受けたのは、
季節感だったかもしれない。
昔の暦では、1月から3月まで春、
4月から6月まで夏、7月から9月まで秋、
10月から12月までが冬だった。
奈良や平安の時代から江戸時代まで、
1000年以上も、
日本人は春に始まり冬で終わる一年の暦の中で、
季節感を育ててきたのだと思う。

暦のことに少しこだわった理由は、
私の季節感の中で、10月のイメージが、
あいまいになってしまうからだった。
暑い夏が去ってひんやりと秋の風が吹いてくる9月。
空気の冷たさが冬の訪れと
秋の終わりを知らせてくれる11月。
秋の代表的な季節感は、
みんな9月と11月に持っていかれてしまう。
私はいつも、そんな感じを持っていた。
そのくせ、10月という名前に強く秋を感じてしまう。
この落ち着かない気持ちは何だろうか。
この落ち着かない、けれどはかない気持ちは何だろうか。
そのような10月のイメージが、
昔の暦では10月を冬の始まりとしていることを知って、
なんとなくホッとしたのは高校時代、
古文を学ぶようになった頃だったと思う。
その10月について、次のような記憶がある。
なつかしいが、少し恥ずかしい記憶でもある。
大学受験に失敗して浪人していたとき、
9月の模擬試験で、最悪の点数を取った。
それを理由として、気分転換のために旅に出た。
群馬県の長野原から山深く入った温泉宿を目指した。
家族旅行で何度か訪れた旅館である。
長野原の駅に降りたったとき、
北関東の団体らしい人たちが
大声で話しているのが聞えた。
「今夜は仲秋の名月じゃないかい?」
とすれば、あの日は10月の15夜だったのかもしれない。
なぜか、あの大声が、今も耳に残っている。
旅館について夜になり、夕食のとき、
私はビールを一本つけてもらった。
高校を卒業してジュース、というわけにはいかない。
旅館の人は、私を大学生だと思っている。
「今夜はお月さまがきれいですよ。
ゆっくり露天風呂で見るといいですよ」
私と同年配のような女中さんが、
最初の一杯だけビールをついでくれて、席を立った。
食事が終わって一人、NHKテレビを見ていた。
山深い場所では民放は写らない時代だった。
参考書を開く気にもなれず、
私は露天風呂に行ってみようと思った。
「男湯」の看板がかかっている曇りガラスの戸を開け、
脱衣所から浴室へ。
浴室の先に露天風呂の入り口が見える。
大きな岩の間をくぐり抜けると、
谷川の流れる音が聞こえて、
川筋を見おろすように露天風呂が広がっていた。
月の光をあびて、川の流れが見える場所に、
ゆっくりと腰を沈めた。よく晴れた夜。
虫の声と川の流れる音を聞く。
客は私ひとりだった。
しばらく眼を閉じていた。
5分ほど過ぎた頃、
突然にはなやいだ女性の声が、
驚くほど近くで聞こえた。
振り返って、露天風呂の入口の方向を見ながら、
私は思い出した。
ここの露天風呂は、
入口は男湯と女湯に分かれているけれど、
湯船はひとつだったのである。
湯船は広い。それでもお互いの顔は、はっきりと見える。
すぐにその場で、風呂から出ればよかった。
しかし女性たちの前を、
お湯をかき分けて進む勇気が出てこない。
私は顔をあげてお月さまを見あげていた。
「お邪魔さまです」
「ごめんなさい、お兄さん」
彼女たちはくったくなく私に声をかける。
私は月を見あげたまま受け答えをしていた。
話を聞いていると、
彼女たちは生命保険の女性セールスマンのようだった。
私はついに、やっと「お先に」と言い、
ジャブジャブと湯船を歩いて、露天風呂を出た。
そして脱衣所にたどり着いた。
浴衣を着るまでの記憶はあった。
情けないことに、私はそのまま失神してしまったらしい。
温泉の湯気に当り、脳貧血を起こしたのだ。
気づいたときは、自分の部屋に寝かされていた。
宿の人と生命保険の女性たちが、
心配そうに私の顔をのぞいている。
きっと露天風呂を出ていく私の様子に、
彼女たちは不安なものを感じ取ってくれたのだろう。
「ああ、よかった」
誰かがつぶやいた。
私は布団をかぶってしまいたかった。
翌日の早朝、
私は長野原の西にある鳥居峠に向かって少し歩いた。
この峠を越えれば長野県である。
青空に強い風が吹き、
色づき始めた雑木林の枯れ葉が、
小鳥のように飛んでいく。
昨夜の彼女たちは、
今日は赤城山にいくと話しているのを思い出した。
私は宿に戻った。
彼女たちに「ありがとう」を言おうと思った。



出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

安藤隆 2020年9月6日「月とコロナ」

月のコロナ

   ストーリー 安藤隆
     出演 大川泰樹

 新型コロナでまっすぐ帰る口実ができてよ
かった。太る男は会社帰り、そう思った。電
車は混んでいた。みんなまっすぐ帰れてうれ
しいんだとなんとなく感じる。
 地元駅の改札を出る。商店街もない線路沿
いにコンビニがある。弁当を買おうと向かっ
たら隣の食堂の立て看板が目についた。こと
しの年明けにいっぺん入ったことがある店だ。
うすら寒くだだっ広かった。事務所みたいだ
った。その店に寄る気になったのは、そのと
きのがら空きの印象が強かったせいだ。コロ
ナの心配がなさそうだった。
 名前はパナマ食堂。そうだった。パナマ料
理? と思ったら焼き魚とかカキフライの店
だった。聞いてみると四十代くらいの店主が
ブラジルへ行ったことがあると言った。パナ
マの答えになってないと思ったけどべつによ
い。料理はどちらかといえばうまくなかった。
それも入る気になった理由だ。太る男は清潔
で料理がふつうの店を信用する。
 扉をあけると思いがけずうるさい笑い声。
左隅の四人席からだった。コロナ対策のカー
テンの衝立がしてあった。家族らしい。この
ままきびすを返すべきと思ったが太る男は入
った。二人席には中年と不美人な女のアベッ
クがいてこちらもすこぶる笑ったりしている。
家族に対抗しているのだろうか。太る男は調
理場前のちいさいカウンターへ向かった。主
人のほかに女店員がきょうはいてカウンター
へ座らせたい気配をみせたから。三つの真ん
なかの椅子にバッテンを書いた紙が置いてあ
る。奥の椅子で日本酒を飲んでいた男が嫌な
目つきをした。座って後ろを見たら、もうひ
とつあるついたての陰の四人席が空いていた。
そっちへ移ろうと思ったが太る男は動かなか
った。四人席にズルして移るなよと目つきの
嫌な男が監視している気がした。
 太る男は鯖の味噌煮定食を注文した。飲む
気はなかったが、お飲み物はと店の女に言わ
れてビールを頼んだ。カウンターに座るなら
酒飲めよと目つきの嫌な男が観察している気
がした。
「このオヤジさあ、ま〜だ飲む気だよ」「お
い、ケーキはごはん食べてからだろ」おばさ
んの声が傍若無人におおきい。太る男は一度
外したマスクをした。四人席に四人以上いる
のはまちがいない。目つきの嫌な男が「マス
クはむだだよ」と主人に喋っていた。「ほん
とは何十万人いるかわかんねえよ」「そうな
んですかね」と主人が答えていた。「だった
ら外しちゃお」太る男が唐突に会話に入った。
目つきの嫌な男はちょっとびっくりしたよう
だった。
 そこへ料理がきた。ここは鯖の味噌煮がい
ちばんうめえ、と目つきの嫌な男がぼそっと
言っていた。ビールどうします? 店の女に
きかれてビールはいいやと太る男は妙に明る
く答えた。日本酒にするかな。
「おんなじ医者が毎日おんなじこと言いに出
てきやがって」「いいアルバイトですよね」
目つきの嫌な男は主人とコロナの話をしてい
た。太る男もときどきそこへ入った。「話し
てもうつらないけど、笑うとうつるっていう
ね」そう言うと目つきの嫌な男がはじめて太
る男を見た。二人ともあわてて目線をはずし
た。家族は変わらず大声で話している。おば
さんは二人いたんだ。「先生にもう一本、常
温で」と主人が言っていた。先生? と太る
男は思ったがべつによい。
 帰り、病院まで出るとあとは一本道。右手
は広い原っぱで向こうに国営公園の森が鬱蒼
とこもっている。大きな月が浮かんでいる。
八月の満月の月曜日。みていたら月の輪郭が
ふと揺れた。うつったんだと太る男はわかっ
た。原っぱの先のラブホテルの前をゆっくり
走る車がいる。入るのかなと見張っていたら
入った。

出演者情報:大川泰樹(フリー)

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2020年8月30日「私の夏休み」

私の夏休み

    ストーリー 川野康之
       出演 大川泰樹

津軽鉄道のKという駅を降りると、
空気の中に木の切りくずの匂いがした。
ふり返ると津軽の山々がすぐそこに見えた。
この空気は山の中で作られたのだろうか。
どこかに製材所でもあるのだろうか。
駅前だというのに人の姿は少なかった。
まだ八月なのにもう秋の気配があった。
津軽三味線の音が聞こえてきた。
電信柱にスピーカーがくくりつけられていた。
あちこちで鳴っていた。
さびしい町である。ここに来たことを私は後悔し始めていた。
遅い夏休みが取れたので、
ふと思い立って東京から列車を乗り継いで来たのである。
この町はDという小説家が生まれた土地である。
生家が記念館となって残されている。
それを見たら帰ろうと思った。
駅からまっすぐに伸びた道を歩いてきて左に折れると、
津軽三味線の音は聞こえなくなった。
向こうに赤い屋根の大きな家が見えてきた。
それがDの家だろうとすぐにわかった。
Dの父はこのあたりの大地主だった。
長い煉瓦塀の先に玄関があった。
入ったところは広い土間である。
靴を脱いで板の間から上がった。
仏間があって、居間があって、座敷。階段を登ると、
いくつもの立派な部屋。
ここで多くの人が暮らしていたのだ。
今はもう誰もいない。
家に帰れなかった作家の気持ちを思った。

駅へもどる道の途中に一軒の喫茶店があった。
扉に手書きの軽食のメニューが貼ってあった。
中に入ってカウンターに座り食事を頼んだ。
夫婦二人だけでやっている店だった。
食べ終わると奥さんがコーヒーを出してくれた。
「斜陽館に行かれたんですか?」
私はうなずいた。
「うちもけっこう古いんですよ」
その店は家の一部を改築したものであった。
カウンターの奥から母屋に上がれるようになっていた。
奥さんは一部屋ずつ私に見せてくれた。
これが座敷、仏間、二階へ上がって、
これが客間、これが物置。古い屏風をわざわざ出して見せてくれた。
廊下の窓から津軽の山が見えた。奥さんも一緒に山を見ていた。
帰る時に、奥さんが言った。
「東京に私の弟がいるんですよ。あなたと同じぐらいの歳の。
もう何年も会ってないけど」
ご主人が黙って聞いていた。
「また来ます」
「なんか弟が来てくれたみたいで」
それは私に言ったのか、それとも自分の夫に言ったのか。
外に出ると午後の光がまぶしかった。
この町にもう寄るところはないと思った。
駅に向かって歩いた。
いつだったかこんな道を歩いたことがあるような気がした。
角を曲がると津軽三味線の音が聞こえてきた。
八月なのに空気はひんやりとしてもう秋の気配が漂っていた。
北国の夏は短い。
木の切りくずの匂いがした。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ