私が知っている東北、と

「私が知っている東北、と」

          ストーリー 鉾建真貴子(東北芸術工科大学)
             出演 西尾まり

青森県は母方の実家だ。
行くと方言ばかりで何を喋っているのか分からない
岩手県は小さい頃、旅の帰りに立ち寄った。
でもあまり記憶に残っていない
宮城県はよく遊びに行った。
お金がないとつまらないところだ。
秋田県は彼氏の実家がある。
でもそれだけだ。
山形県はとても住みにくいところ。
夏は暑すぎるし冬は寒すぎる
福島県は育った場所。
今も原発の問題が大きな影響を及ぼす

それが私の知っている東北だった。

青森県に住んでいた友達が出来た。
彼女の話す方言が魅力的に思え、
彼女の話す故郷の姿は自然がとても素敵だった。
岩手県に住んでいた友達が出来た。
被災した彼女は、でも元気いっぱいで
一生懸命岩手県について話してくれる。
いつか、ひっつみやわんこそばを食べに行きたいなあ。

そしてまた宮城県に行った。
食わず嫌いだった松島の牡蠣の味が
忘れられないほど美味しかった。
秋田県出身の彼氏は秋田の街並みが好きらしい。
甘党のくせにハタハタからとれるブリコが美味しいと
教えてくれた。
今度一緒に秋田に行く約束をした。
山形県はさくらんぼなどで有名だが、
実はラーメンの消費率が日本一だと知った。
在学中にどれだけのラーメン屋を回れるかが
密かな楽しみとなっている。

福島県は3地域に分けられそれぞれが違う特徴を持っている。
会津には猪苗代湖があり、中通りは山脈にはさまれ、
浜通りは太平洋に面している。
自然豊かで多彩な魅力を持つのが福島県だ。

私はまだまだ東北を知らない。そして知りたい。
東北へ行こう


*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
下のバナーやリンクもクリックしてみてください

旅*東北:http://www.tohokukanko.jp/







Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

西尾まりから「ひと言」

今回は、久々に、「東北へ行こう」の原稿を読ませていただきました。
東北へ行こうを読むと、東北の匂いや、暖かさ、
美味しさを感じる事ができて、プチ旅行気分になれるのです。
今回ランダムハウスのダンボールスタジオは、
暑さもあまりなく、大量の氷と、(中山さんいつもありがとうございますっ!)
東北のお菓子(三井さんの差し入れ)に癒されながら、
楽しいひと時を過ごせました!

写真は収録風景。
奥で読んでるのは、いせゆみこちゃん。左が中山さん。
一番手前がミキサーの森田さん!

西尾まり:http://www.siscompany.com/02manage/06nisio/

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2013年7月13日

センセイとわたしとナイフ

      ストーリー 直川隆久
         出演 西尾まり

わたしは毎日、ナイフで鉛筆を削っている。
いまどき鉛筆。しかも、ナイフ。
わたしがつとめるK建築設計事務所ではパソコンを禁じられていて、
図面は手描きだ。そして、所員全員の製図用の鉛筆を削るのが、
わたしたち新米の仕事なのだ。

「ものづくりは、手を動かすことや。パソコンに頼るようなやつらは、
頭の中までゼロイチで奥行きがない」というのがセンセイの言い分で、
「K事務所といえば鉛筆」というのが半ばトレードマーク化している。
世間的には、反骨の建築家ゆえのポリシーということになっているのだが、
単にケチなだけではと所員達はうすうす勘づいている。

わたしたちは、センセイが有名になってからのことしか知らないのだけど、
それまではなかなかに大変な人生だったようだ。
競馬の予想屋をやりながら独学で建築を学んだものの、
学閥と縁がないので設計の仕事はなかなかできなかった。
みかねた田舎の親戚がたまに家の改装を頼んだりすると、
かやぶき屋根の家を総ガラス張りにして出入り禁止なったりしていたらしい。

うけを狙ってもいまいちぱっとしないセンセイのキャリアに転期が訪れたのは、
50代半ばだった。サイドビジネスのクワガタの養殖が大失敗し、
ドン底状態のやけくそでつくった作品――リアカーの上に、
段ボールを張ってつくった移動式住居――が
意外やヨーロッパで高く評価されてしまったのだ。
「システムとしての都市文明に対抗する運動体、
すなわち《個=ノマド》を表象している」とかなんとか。

「いや、ホームレスになってもそれで暮らせるかな思(おも)ただけで。
ついとったわ」とセンセイはよく宴会でもらしていた。
(ちなみに宴会の会費も、割り勘である。)

いざ海外から評価がえられると、エラいもので日本での評価もうなぎのぼり。
設計依頼があれよあれよと舞い込んできたらしい。
お金とか名声のにおいがするところにはますます仕事も人も寄ってくる。
まあ、わたしもその一人だったわけだ。

ここ数年のセンセイの勢いはすごかった。
段ボールが専売特許となり、段ボールハウスは段ボールメゾン、
段ボールレジデンスへと進化を遂げ、ついには段ボールシティ、
というプロジェクトまで動き出した。

事務所の仕事が増えると、センセイの仕事は段々雑になった。
アイデアスケッチをだすこともなく、所員が描いてきた図面に最後、
気合い一閃サインを入れる――というパターンが多くなった。

段ボール建築についての取材はひっきりなしだった。
火事に弱いのでは?とインタビューで問われると
「生きるということは、そもそもリスクを負うことですわ。
段ボールに住まうということは、その根源的なリスクを、
文明社会に取り戻すことを意味するんです」と
もっともらしいこと答えていたセンセイだが、
心配ごとはだいたい実現するもので、
この段ボールハウスの一軒が火事で全焼し、死傷者が出た。
基準をクリアしていたはずの耐火性能に、
そもそも計算ミスがあったことがわかったのだ。

センセイは一転犯罪者扱いされ、バッシングをあびた。
いちばんよくなかったのは、釈明しようとして開いた記者会見で、どう責任をとるのかと問い詰めてきた記者に向かって「戦後の焼け跡から復興した日本人なら大丈夫です」とわけのわからない答えをしてしまったことだ。これがダメ押しになった。

当然ながら建築依頼は激減し、事務所員も次々に逃げた。

わたし?
わたしは、出て行かなかった。なぜかと言えば、
まあ、仕事も身についていないし、
ほかで雇ってくれるところもなさそうだし。
あと、このどうしようもないセンセイの行く末を見届けたいという思いもあった。

そんなわけで、今でもわたしはセンセイと二人きりの事務所で、
誰も使わない鉛筆を削っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という文を日記に書いてから何日かたった、ある朝。
小雨が降る中事務所にたどり着いたわたしがドアを開けると――
さりさり、さりさり、という音が奥から聞こえてきた。
見ると、センセイが所員のデスクで鉛筆を削っている。
真黒なクマができた顔で、わたしを見たセンセイは小さな声で
「おお。はやいやないか」
とだけ言うと、またさりさりと、鉛筆を削る。
ぱき、と音がして鉛筆の芯が折れた。
下手だ。もう何十年も自分で鉛筆なんて削っていないのがわかる。

「お茶でも淹れましょうか」とわたしがいっても、センセイは答えなかった。
窓の向こうの、雨で輪郭がぼやけた町をじっと見ている。

「初心に戻ったら、なんか出てくるかな、と思たけど――あかんわ」
センセイがぼそりとつぶやき、鉛筆とナイフをごとりと置いて、席を立った。
デスクの上には、コピー用紙が一枚。真っ白な紙に一行だけメモ書きが見えた。
「段ボール」という文字から矢印がひかれ、その先に「ラップの芯」と書かれている。

センセイはふらふらとドアに向かった。
ドアノブに手をかけたところで、
「ああ、そや」
と、こちらを振り返らないままで言った。
「きみ…もう、鉛筆、削らんでええで」
「いいんですか」
「そんなもん、パソコンでやったらええねや。アホやな」
そう言ってセンセイは、出て行った。
それが、わたしとセンセイが交わした最後のことばだった。

何日かはわたしも事務所に顔を出したが、センセイが帰る様子はない。
センセイが置きっぱなしにした携帯も、しばらくは鳴りまくっていたが、
やがて音をたてなくなった。わたしも事務所に行く理由がなくなってしまい、
家事手伝いの生活に戻った。
そうして今また自宅の机でこれを書いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時折、あの事務所の日々が思い出される。
結局のところ、あの頃は今よりよく笑っていたような気がする。
わたしは、センセイが嫌いじゃなかったのだ。
ケチでうさんくさいおっさんなのだけど、でも、見ていて飽きない人だった。
建築なんてものに手をださず、
地道にクワガタの養殖をやっていたほうがよかったのかもしれない。
どうしているんだろう。
あの、段ボールを張ったリアカーで街をさまよっているんだろうか。
そう思うと、センセイが少し可哀想になった。

と、ここまで書いて、聴きなれたダミ声がテレビから聞こえてきた。
思わず振り向くと、「石釜ハンバーグ」という
ファミレスの新メニューのテレビコマーシャルに、
センセイが出ているではないか。
ドリフのコントみたいに顔中真っ黒に塗ったセンセイが
「とことん焼いたれ!」というきめゼリフをシャウトしていた。
わたしは持っていたコーヒーのカップを落としてしまい、
ふとももにわりと大きなやけどをした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、YouTubeの制限時間もあることなので、今日はここまで。
センセイがその後「人生丸焼け建築家」として
テレビのバラエティで華麗な復活をとげ、都知事選に勝利するまでの話は、
また別の機会に書きたいと思う。
                       

出演者情報:西尾まり 30-5423-5904 シスカンパニー

  

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

西尾まりから「ひと言」

久々に、呼んで頂きました。
長い原稿で、息切れしそうでしたがなんとか頑張れました。
普段見れない、馴染みのお二人の、動画をUP。
この二人から、普段はこんなんですよ。
ちなみに、収録寸前ですが、ジャレてます。

西尾まり
http://www.siscompany.com/02manage/06nisio/

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

西尾まりから「ひと言」(花粉症に効く薬)

花粉でお悩みの、声の仕事をしている皆様。
アレミストという点鼻薬をご存知ですか?
めちゃ効きます!

大事な時には、出かける前にアレミスト!

耳鼻科で言うと処方してくれます!

以上、勝手に一言言わせて~でした!

西尾まり

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

古居利康 2012年12月31日

虹を見下ろして    

       ストーリー 古居 利康
          出演 西尾まり

まんまるの虹を見たことがある。

いまはもう滅びてしまった
ソヴィエト連邦という国は、
他国の飛行機が自国の領空を飛ぶのを
ひどく好まなかった。
それで、日本からヨーロッパに向かう
飛行機は、アラスカのアンカレッジまで
迂回しなければならなかった。

いったん地面に下りた飛行機が
給油しているあいだ、乗客たちは、
空港内のうどん屋に駆け込む。
乗客のひとりだったわたしも、
つられてうどんをすすり込む。
やがて飛行機は、すこしばかり気合いを
入れて、北極圏上空をめざす。

飛行機の窓にちいさな雪の結晶が
はりつくのをぼんやり見ていたわたしは、
ふと、眼下に広がる風景がくっきり
見えるのに気がついた。
低空飛行しているわけでもないのに、
地面が妙に近かった。地面と言っても、
氷に覆われたほぼ白一色の世界だったから、
遠近感が狂っていたのかもしれない。

その白い地面の上に、
なにかまぁるい白っぽいものが
浮かんでいたのだ。雲かと思ったら、
よく見るとそれは白ではなくて
淡くうっすら色がついており、
数えようによっては、七色に見えなくも
なかったし、なにより、ドーナツみたいに
まんなかに穴があいている。

虹だ。
そう思った。あれは雲じゃない。
どう見ても、虹。

だけどこれ、どこかで見たことある。
これとおなじもの。確かに、どこかで、
見たことがある。って、すぐ思った。

そうだ、こどものころ、
うちの物干し台の上から見たあれって、
まあるい虹だったのかも。
まだちっちゃかったから、真下に見える
地面がすごく遠かったけど、
こわいもの見たさでわたしはよく
物干し台に昇って地面を見下ろしていた。
道を通るひとはわたしが見ていることに
ぜんぜん気がつかないまま歩いてる。
ひとのひみつを覗きこんでいるみたいな、
ほんの少しの罪悪感を覚えながら、
わたしは地面を見下ろしていたんだ。

そのときは、向かいの家のおじさんが、
鉢植えに水をやっていた。
あかるい陽の光がおじさんの頭の
てっぺんに反射して光っていた。
水に濡れた鉢植えの緑もキラキラしていて、
道の真ん中へんに、なにかまぁるいものが
浮かんでた。七色のちいさな円を描いて、
それはぼーっと浮かんでた。
狭い道幅にちょうどおさまるような
サイズだったし、まんまるだったから、
それを虹と結びつける知恵は、
ちいさなわたしにはまだなかった。

路地の奥にあった二階建ての家。
車一台通れるか通れないかくらいの
狭い通りに向き合って、おんなじつくりの
おうちがひしめきあっていて、
玄関先の道にはみでるように置かれた
鉢植えの色や大きさや数が、
それぞれの家の個性になっていた。
狭い土地なので庭も何もなく、洗濯ものは
屋根の上に張り出した物干し台に干す。
玄関の目と鼻の先にお向かいさんがあって、
その反対側の裏手はまた路地がつづいていた。

あのとき見たあれは、虹だったんだ。
北極海の上を飛ぶ飛行機の中でそう思って、
なにか得した気持ちになった。
上空から覗かれるのをひどく嫌う国の
おかげで、迂回しなければならないけれど、
遠回りには遠回りのおまけがついてくる。

スパシーバ、ソヴィエトれんぽう。
わたしはそっとつぶやいた。

出演者情報:西尾まり 30-5423-5904 シスカンパニー

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ