2016 年 3 月 26 日 のアーカイブ

厚焼玉子 16年3月26日放送

160326-01
T.Kiya
春の花 タンポポ

タンポポについて柳田邦男は語る。

 多くの野の草が稚子(おさなご)を名付親にしていたことを知って、
 始めてタンポポという言葉の起りが察せられる。
 タンポポはもと鼓を意味する小児語であった。

タンポポが鼓に似ていると納得するには
さらに昔の子供の遊びを知る必要がある。
タンポポの茎に切れ目を入れて水に浸けると
くるくる丸まって鼓の形になるのだ。

待ちかねた春、
暖かい陽を浴びて、子供たちは野の花と遊んだ。
タンポポ、タンポ、タータンポ、チャンポポ
タンポポの方言の多さを見ると
タンポポがどれだけ身近な花だったかがわかる。

topへ

厚焼玉子 16年3月26日放送

160326-02

春の花 菜の花

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな

山村暮鳥(山村墓超)の「風景」という詩は
「いちめんのなのはな」という言葉が
まるで呪文のように繰り返される・

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな

そして、その言葉を唱えるだけで
黄色い風景が浮かぶのだ。

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな

topへ

厚焼玉子 16年3月26日放送

160326-03
AK
春の花 レンゲ

昔、レンゲ畑はどこにでもあった。
田植え前の田んぼの土を肥やすために
農家が種を蒔いたのだ。

レンゲは牛の餌にもなったし、
蜂の巣箱を置くとおいしい蜜が取れた。

ふるさとからレンゲ畑が消えつつあった1984年、
日本レンゲの会が発足した。
この会の顧問を長く務めた信州大学の玉井袈裟男教授は
「春の野に再びレンゲを」という目標を掲げ
レンゲだけを肥料にした米作りをはじめた。
玉井教授の詩の一節に
彼が理想とする豊かな日本の風土が描かれている。

 風は軽く涼やかに
 土は重く温かく

topへ

厚焼玉子 16年3月26日放送

160326-04

春の花 すみれ

春の野に すみれ摘みにとこし割れぞ のを懐かしみ 一夜寝にける。
山部赤人

ふるさとと 荒れゆく庭のつぼすみれ ただこれのみや 春を知るらん
藤原定家

山路きて なにやらゆかし すみれ草
松尾芭蕉

下草に 菫咲くなり 小松原
正岡子規

桃すもも 籠にすみれと我が歌と つみつつゆかむ 春を美しみ
萩原朔太郎

1000年以上も昔から、スミレは歌われてきた。
1000年先も、歌われていることを祈りたい。

topへ

厚焼玉子 16年3月26日放送

160326-05
ktsugita
春の花 ナヅナ

ナヅナ。
別名はペンペン草、または三味線草。
種が三味線の撥に似ているからそう呼ばれる。

春の七草のひとつに数えられ、
昔は貴重な冬の野菜だったこともあるらしい。
食用にするのは、寒い時期の葉っぱ、
春先の柔らかい茎、
暖かくなってトウが立地、白い花をつけると
今度はその花がおいしい。

草野心平の「春」という詩には
「おつけのおかずに なづなをつみ土筆をつみ」という
一節がある。
土筆の頃だから、葉ではなく花を摘んでいるのだろうか。

topへ


login