2018 年 7 月 7 日 のアーカイブ

大友美有紀 18年7月7日放送

180707-01

「七夕の夜に」七夕の行事

今日は七夕。
旧暦で、七夕はお盆の7日目にあたる。
東北地方には、七草がゆならぬ、
「七たび飯を食べて七たび水につかる」行事があったという。
水を浴びるのは、体を清めるため。

この日に「井戸がえ」をする家もあった。
井戸の水をぜんぶさらって、お神酒を添えて、
いい水がわくように願った。

この日を「ネムリナガシ」と呼んでいる地方も多かった。
笹の葉に人の「眠り」をのせて、川へ流す。
青森の「ネブタ」も、「眠たさ」を流すことから
きたのかもしれない。

かつて、夏は眠くなる季節と考えられていたようだ。
七夕に水を使う行事は、涼しい夜を過ごすための
知恵だったのだろう。
今の熱帯夜にも使えそうだ。

topへ

大友美有紀 18年7月7日放送

180707-02
abdul / yunir
「七夕の夜に」ロシアの天の川

今日は七夕。
織り姫と彦星が年にいちど渡る川、天の川。
英語ではミルキーウェイ、乳の川だけれど、
ロシアのバシキール族に伝わる話は、少し違う。

ウラル山脈の南の谷には、毎年、鶴が渡ってきた。
ある秋、鶴が暖かい地方へ戻ろうとした時、
激しい風が吹いた。
こどもの鶴たちは、風に飛ばされ、群れから放れ、
くるくると回り、目指す方向がわからなくなった。
大人の鶴たちは、あわてて、こどもたちに道を示そうと
自分の羽を天にまき散らす。羽は、たちまち星になった。
こどもたちは、この星の道にそって飛んでいくことができた。

乳、ではないけれど、大人たちの愛情が星の道になったのだ。

topへ

大友美有紀 18年7月7日放送

180707-03

「七夕の夜に」アネサマ人形流し

今日は七夕。
かつて女の子たちは、裁縫が上手になるようにと
軒に人形をつり下げる風習があった。
富山県の黒部市には「尾山の人形流し」という行事がある。

その人形はアネサマと呼ばれ、女の子のいる家で作られる。
高さ40センチほどの人形で、家の一番目立つところで作られ、
華やかな飾り付けがなされ、出来上がると家族全員で
出来具合をほめる。
男の子の家では木製の船が作られ、やはり華やかに飾り立てられる。

七夕の夜に子どもたちが川に入り、アネサマや船を押し流す。
それは、穢れや厄災を祓うため。

ここにも、子を思う愛情がある。

topへ

大友美有紀 18年7月7日放送

180707-04

七夕の夜に」牽牛とこども

今日は七夕。
中国から伝わったとされる織り姫と彦星の物語。
その中国の七夕物語にもいろいろなバリエーションがある。
河南省に伝わる民話では、
主人公は継母にいじめられていた牛飼いの少年。
世話をしている牛のアドバイスで、
父母の元を離れ、家を手に入れる。そしてさらに、牛は、
水浴びをしている娘の服をとってこいと言う。
その服は西王母(せいおうぼ)のおつきの織女(しょくじょ)のもの。
服がないと天に帰ることはできない。
服をとられた織女は、牛飼いと結婚し二人のこどもを授かる。
そんなある日、西王母が織女を連れ戻しにくる。
牛飼いは、空を駆けることのできる靴をはき、
こども二人を連れ、織女を追った。が、届かず。
織女は「毎月7日に会いにいく」と言ったけれど、
牛飼いは「7月7日」と聞き違えてしまう。

そして今、天の川を挟んで、織女の星と牽牛の橋が輝いています。
牽牛の星の横には小さな星が二つある。それは子どもたちの星なのです。
聞き違えさえしなければ、家族揃って毎月会うことができたのに。

topへ

大友美有紀 18年7月7日放送

180707-05
wtnb75t
「七夕の夜に」短冊飾り

七夕の短冊飾りは、
中国の「乞巧奠(きこうでん)」が元と言われている。
機織りや裁縫が上手になるようにとお祈りする行事。
それがやがて、習いごと全般の上達を願うようになり、
そして願い事をする行事になった。

神奈川・大磯には、この短冊と竹飾りの行事がある。
七夕の前日、短冊に願いごとを書いて笹竹に飾り付ける。
その竹飾りを持って集まり、神社や井戸、
辻などを、唱えごとをしながらまわる。
そのとき、竹飾りを地面にたたきつけてお祓いをする。
その次に、竹飾りを束ね竹神輿をつくり、
再び祓いながら村中を練り歩く。

疫病を祓い、祖先の霊を迎えるために
村を浄める行事だと伝えられている。
それだけ願いが強い、とうことなのだろう。

topへ


login