2018 年 12 月 のアーカイブ

名雪祐平 18年12月29日放送

181229-03

普通の赤ちゃん

40年前、
世界初の体外受精によって
生まれた女の子、ルイーズ。

その誕生は、何を意味するのか?

科学者や宗教指導者から
一般市民まで巻きこみ、
世界中、賛否両論。

でも、ずっと不妊に悩んでいた
ルイーズの両親にとっての意味は、
たったひとつ。

 ついにできた、
 私たちの赤ちゃん!

家族を非難したり、
嫌がらせの手紙がつぎつぎ届いたが、
その一方で、
子どもに恵まれない世界中の夫婦から、
祝福の手紙が何百通と届いた。

ルイーズは、
新しい希望の子になった。

topへ

名雪祐平 18年12月29日放送

181229-04
Maurice Pullin
普通の赤ちゃん

世界初の試験管ベビーと呼ばれた
ルイーズ・ブラウン。
今年、40歳になった。

ルイーズには魂がない、と
非道い言葉を浴びせられた過去もあった。

でも、それから体外受精で生まれた
赤ちゃんは、世界で800万人。

日本でもいま、
18人に1人が体外受精で生まれる。

とっくにもう、試験管ベビーという
特別な存在ではなく、

普通の赤ちゃん。

ルイーズはいま、
イギリス西部の港町で、
配送会社に勤めている。

ほかのみんなと同じように、
大人になり、
普通の女性になった。

生まれてくるのに、
科学の力を、
すこし必要としただけ。

ほかのみんなと、なんにも変わらない。

topへ

名雪祐平 18年12月29日放送

181229-05

普通の赤ちゃん

中国で生まれた
双子の女の子、ルルとナナ。

その存在が、
世界を驚愕させた。

世界最大級のタブー。
ヒトの遺伝子を操作する
ゲノム編集によって生まれた、
と、中国の研究者が突然発表したのだ。

世界中から批判が殺到。
当の研究者は、
勤務する大学当局によって
軟禁されたという。

まだ謎ばかり。

ただひとつ、言えること。
ルルとナナは、生きている。
そしてこれからも、生きていく。

ルルとナナに、何も罪はない。
かけがえのない命があるだけだ。

topへ

薄景子 18年12月23日放送

181223-01

愛のことば ヘンリー・ヴァン・ダイク

明日はクリスマスイヴ。
世界中のサンタクロースが
プレゼント探しで
かけずりまわっている頃だろう。

あれが欲しいって言ってたっけ。
いやこっちの方が喜ぶかな。

その人を想えば想うほど、
迷って迷ってプレゼントが決まらない。
そんな優柔不断なサンタさんに、
アメリカの作家、
ヘンリー・ヴァン・ダイクの言葉を贈ります。

最高のクリスマスプレゼントは
一番お金をかけたものではなく、
一番多くの愛がこもっているもの。

何を贈るか、迷って迷って
ずっと選べなかったことを伝えてみる。
できれば、言えなかった愛のことばとともに。

ただそれだけで、どんなプレゼントも、
きっと最高の笑顔に変わるはず。

topへ

熊埜御堂由香 18年12月23日放送

181223-02

愛のことば 愛の教科書

1956年に出版されてから、
世界中で読み継がれている愛の教科書がある。
ドイツの哲学者、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」。
愛とは、修練で身につける技術であるとフロムは説き、
「他者を愛する」能力を身につける方法が体系的に記されている。

フロムはこう問いかける。
人々が愛を軽く見ているわけではない。
それどころか誰もが愛に飢えている。
ところが、愛について学ばなければならないことがあると考えている
人はほとんどいない。

その上で、こんな厳しい言葉を投げかけてくる。
愛というものは簡単に浸れるような感情ではない。
真の意味で人を愛するには、
自分の人格を発達させ、全力で努力しなければならない。

つまり、大事なのは、
愛されること、愛を受け取ることばかり求めるのではなく、
愛すること、愛を与えることをまず考えること。

何度読み返しても難しいけれど、
クリスマスの直前に、
フロムの教科書をもう一度、復習してみようか。

topへ

小野麻利江 18年12月23日放送

181223-03

愛のことば ディケンズの「単純な真実」

イギリスの文豪、チャールズ・ディケンズの
代表作のひとつ『クリスマス・キャロル』は
1843年の、ちょうどこの時期に出版された。

並外れた守銭奴のスクルージという男が
クリスマス・イヴの日に、かつての盟友の亡霊と対面。
自らの過去・現在・そして未来を見せられ、
結果、改心するというストーリーだ。

ディケンズが生きたヴィクトリア朝のイギリスは、
産業革命によって大きく発展を遂げた一方で、
国内の貧富の差が拡大していった時代。

ディケンズ自身も、父親が借金返済できずに投獄され、
12歳の時から、靴墨工場で過酷な労働を強いられたという
不遇な少年時代を送っている。

その影響があってか、ディケンズが紡ぐ物語は、
社会の底辺にいる貧しい人々に目を向け、
たとえ暗いテーマを扱っていても、
最後には、一縷の希望を感じさせるものが多く、
「人生の危機において、『単純な真実』ほど強く安全なものはない」
という彼の主張が、色濃く反映されている。

ディケンズがたどり着いた「単純な真実」とは何か。
それは、このような言葉で遺されている。

 A loving heart is the truest wisdom.
 愛する心は最も真なる知恵である

topへ

小野麻利江 18年12月23日放送

181223-04

愛のことば いろんな「愛」

愛って、なんだろう。
歴史的にも地理的にも、愛にはいろんな姿がある。

古代ギリシアにおける愛は「エロス」と呼ばれ、
肉体的な交わりから、さらに真理へ至ろうという衝動を含んでいる。

キリスト教における愛は「アガペー」。
隣人との人格的な交わりと、神への愛を強調している。

仏教での愛は「渇愛(かつあい)」。
「喉が渇いている時に水を飲まずにはいられないような、根源的欲望」
に例えられ、煩悩のもととして否定的に見られている。

日本ではかつて、「愛」という文字は「かなし」と読み、
相手をかわいいといとおしみ、守りたいという気持ちを意味していたが、
明治に入り、ギリシャやキリスト教的な概念が
同時に輸入されたことで、
「愛」が、より多くの意味を含むようになってしまった。

ロマンチックなムード高まる、この季節。
もし愛のことばをささやく予定がある方は、
その「愛」が、どんな気持ちから来ているか。
ちょっと考えてみるのも、面白いかもしれません。

topへ

石橋涼子 18年12月23日放送

181223-05

愛のことば 日本と俳句とクリスマス

日本独自の文化である俳句の世界で、
初めて季語として認められたカタカナ言葉が、
「クリスマス」だ。

取り入れたのは、正岡子規だと言われている。

結核を患い病弱だった一方で
好奇心は人一倍旺盛、新しいものも大好きだった子規。
当時、日本に定着しつつあったクリスマスを
楽しむべきイベントとして、
いち早く受け入れた感性は、さすがと言うしかない。

8人の こどもむつまし クリスマス

贈りものの 数を尽くして クリスマス

晩年は床に伏して静養する日々だった子規だが、
彼が詠んだ句には、
うるさいくらい賑やかな家族団らんの情景が目に浮かぶ。
楽しそうなことは、楽しむ。それでいいじゃないか。
子規のおおらかさもひと役買ったのか、
クリスマスは日本の家庭に、俳句に、すんなり受け入れられた。

あなたもクリスマスで一句、愛のことばを紡いでみませんか。

topへ

石橋涼子 18年12月23日放送

181223-06

愛のことば クリスマスカードに愛を込めて

もうすぐクリスマス。
海外では、グリーティングカードを送りあう季節でもある。
日本でいう年賀状を兼ねることも多いが、
いつもは照れくさくて言葉にできない
愛情や感謝を込めたメッセージを伝える役割が大きい。

恋人に、家族に、大切なあの人に。
すこし照れくさいくらいの、愛のことばを綴って
贈ってみてはどうだろうか。

とはいえ、愛情を表現しようと思うと、
なぜか悩んだり困ってしまうのが人情というもの。
そんなときはカントリーミュージックで知られる
ドリー・パートンの言葉を思い出そう。

愛とは、あなたをこれでもかというほど悩ませる、
天からの贈りもの。

きっと、あなたが悩んで言葉にしなかったたくさんの気もちも、
カードには沁みこんでいるはず。
それでも筆が進まない場合は、古代ローマの哲学者であり
手紙を書くのが大好きだったキケロの言葉を思い出そう。

手紙では人は赤面しない。

あなたの愛が届きますように。メリークリスマス。

topへ

茂木彩海 18年12月23日放送

181223-07
ryanacandee
愛のことば 熱帯に暮らす小鳥の場合

青い背中に、細いしっぽ。
まるで帽子をかぶったかのような赤い頭がかわいらしい
熱帯に暮らす鳥、オナガセアオマイコドリ。

体長10センチほどのこの小鳥は、愛の言葉をダンスで伝えるのだが
1羽のメスに対して、2羽のオスでダンスをする決まりがある。

この2羽のオス、実は厳しい師弟関係を結んでおり、
弟子入りまでに8年、
師匠になって、自分がプロポーズできるようになるまで
さらに10年もの年月がかかるという。

弟子は師匠のプロポーズを見ながら愛の言葉を学び、
弟子入り前の若いオスたちは、プロポーズの様子を見学しながら
暇さえあればダンスの練習を欠かさない。

彼らの苦労と比べれば、同じ生き物として
好きな時に好きなだけ愛の言葉をささやけるというのは
案外幸せなことなのではないだろうか。

愛のことばは、人間だけに与えられた、
謳歌すべき特権のひとつなのである。

topへ


login