2018 年 12 月 16 日 のアーカイブ

蛭田瑞穂 18年12月16日放送

181216-01
oschene
一枚の、楽譜

ヨハン・セバスチャン・バッハ晩年の楽曲集「音楽の捧げもの」に
「蟹のカノン」と呼ばれる作品がある。

正式な曲名は「2声の逆行カノン」だが、
その独特なコード進行が横歩きの蟹を思わせるため、
「蟹のカノン」と呼ばれるようになった。

「蟹のカノン」の楽譜は音符が回文のように並んでいる。
そのため、前後どちらから演奏しても楽曲が成り立ち、
ふたりの奏者が同時に前後から演奏すると素晴らしいハーモニーが生まれる。
さらに、最初と最後の音がつながるため、曲は無限にループする。

一枚の楽譜の中にバッハは無限の創造性を生み出す。

topへ

蛭田瑞穂 18年12月16日放送

181216-02

一枚の、暗号文

1822年、ヴァージニア州リンチバーグのホテルのオーナー、
ロバート・モリスはトーマス・ジェファーソン・ビールという人物から
3枚の暗号文を託された。

モリスは解読を試みたが叶わず、亡くなる直前に友人に託すと、
友人は2枚目の暗号文の解読に成功した。

そこには約73億円に相当する財宝を
ヴァージニア州ベッドフォードのとある場所に埋めた、とだけ記されていた。

残りの暗号を解読できなかった彼は
全文を世間に公表したが、今に至るまで解読できた者はいない。

この暗号は「ビール暗号」と呼ばれ、
史上最大級の暗号ミステリーと言われている。

topへ

佐藤日登美 18年12月16日放送

181216-03
dullhunk
一枚の、絵画

覆面芸術家、バンクシー。
社会風刺的なアートを繰り広げる彼の作品が、
サザビーズのオークションに出品された。

風に飛ばされる赤い風船に手を伸ばす少女が描かれた、「Girl with Balloon」。
注目を集めたその作品は100万ポンドで落札された。

しかし、その直後。
落札を知らせる木づちが響き渡った瞬間、
「Girl with Balloon」は額縁から滑り出るようにして切り刻まれた。
突然の出来事に会場は凍りつく。

実はこの仕掛け、何年も前からバンクシー本人が絵画に仕込んでいたという。
落札が決まった瞬間、遠隔操作でシュレッダーを作動させたのだ。

「芸術なんて所詮、一枚の紙だろう?」
とバンクシーは言っているのかもしれない。

topへ

佐藤日登美 18年12月16日放送

181216-04

一枚の、包装紙

一枚の包装紙にも、物語がある。
老舗百貨店、三越のオリジナル包装紙「華ひらく」もそのひとつ。

画家・猪熊弦一郎が千葉の犬吠埼海岸を散策しているとき、
波に打たれて角がとれた丸い石を見て
「波にも負けず頑固で強く」をテーマにデザインしようと思いつき描かれた。
その作品を受け取りに行ったのが、
当時三越に勤めていた漫画家・やなせたかし。

やなせがローマ字で「mitsukoshi」のロゴを書き添え、包装紙は完成された。
日本の百貨店では初めての、オリジナルのラッピングペーパー。
今日も、誰かへの贈り物が包まれている。

topへ

森由里佳 18年12月16日放送

181216-05

一枚の、広告

三年間留学して語学を身につけたのち外交官に採用される、
という外務省による留学生の募集広告。

それが一人の青年の目に留まったのは、
早稲田大学の図書館でのことだった。

学費を自ら稼いでいた彼は、
これなら思い切り英語の勉強ができる!と喜び、猛勉強。
一か月後に迫っていた試験を見事に合格してのけた。

青年の名は、杉原千畝。
この一枚の広告との出逢いが、
約20年後、
ナチスの迫害から逃れた多くの避難民を救うことになった。

topへ

森由里佳 18年12月16日放送

181216-06

一枚の、ビザ

その一枚の紙さえあれば、国を出られる。
ナチスの手が刻々と迫るリトアニアでは、
ユダヤの人びとがビザを求めて各国の領事館に押しかけた。

戦争が激化する1940年当時、
リトアニア・カウナスの日本領事館に赴任していた
外交官・杉原千畝は頭を抱えていた。

彼らの願いに応えることは、
国命に背く行為だった。

だが、杉原は知っていた。
たった一枚のその紙で、人の命を救えるということも、
その権限が、自分の手の中にあるということも。

悩んだ挙句、杉原は、帰国する日まで
およそ2139通のビザを発行し、6000人の命を救った。

topへ

星合摩美 18年12月16日放送

181216-07

一枚の、白紙

日本には手紙を一枚で書き終えた場合、
もう一枚白紙を添えるという習慣がある。

由来は諸説ある。
昔は紙が貴重品であったため、返信用に添えたという説。
文面は短くなってしまったが、
本当はもっと書きたいという気持ちを表したという説。
裏側から透けて、他人に読まれるのを防ぐためという説もある。
いずれにせよ、一枚の白紙には相手への敬意と気遣いが込められている。

今日は紙の記念日。
メールやSNSも便利だけれど、
たまには大切なひとに、一筆いかがですか。

topへ

星合摩美 18年12月16日放送

181216-08

一枚の、折り紙

一枚の紙から鶴が生まれ、朝顔が咲く。
日本のおりがみの歴史は古い。

平安時代にはすでにカエルの折り方があったという。
おなじみの鶴ややっこさんが登場したのは、室町時代と言われている。
とはいえ当時、紙は高級品。
庶民が遊ぶようになるのは、
和紙の生産量が増えた江戸時代に入ってからのこと。

現代ではおりがみは遊びの枠を越え、
リハビリや、人工衛星の太陽電池パネルの設計にも応用されている。
話題の山手線新駅「高輪ゲートウェイ」の屋根のデザインも、
おりがみをモチーフにしたという。

おりがみの歴史は未来へと続く。

topへ


login