2019 年 7 月 13 日 のアーカイブ

厚焼玉子 19年7月13日放送



迎え火

旧暦7月13日はお盆の初日で
迎え火を焚いて祖先の霊を迎える日だ。
これは江戸時代に定着した風習だそうだ。

暦が変わって新暦になると
7月は稲の成長期で草取りに忙しい時期と重なる。
そこで月遅れの8月にお盆の行事を行う地方も多い。

迎え火は家の門口で炊く。
それを目印にして
亡くなった人の霊が懐かしい家に帰ってくる。

topへ

厚焼玉子 19年7月13日放送



迎え火

7月13日はお盆の初日。
亡くなった人の霊を迎え入れるために
キュウリの馬やナスの牛をお供えすることがある。

これは故人の霊が牛に荷を牽かせ、
馬に乗って行き来するという意味だが、
同時に、ナスもキュウリも旬の野菜で
手に入りやすいからだ。

ちなみに沖縄ではサトウキビをお供えするという
話をきいた。
これを杖にしてくださいという意味だそうだ。
地方によってお盆の風習も微妙に違う。

topへ

厚焼玉子 19年7月13日放送



迎え火

思えば当たり前のことだが
お盆は日本だけの行事だ。
迎え火を焚く風習を外国の人に説明するには
どうすればいいだろう。

「迎え火は先祖の霊を迎える火です」という簡単な説明を
英語とフランス語にしてみると

Mukae-bi is fire to welcome the spirits of ancestors.

Mukae-bi est un feu pour accueillir les esprits des ancêtres.

ちなみにフランスでは11月2日の使者の日に
お墓を掃除し、花を飾るそうだ。

topへ

厚焼玉子 19年7月13日放送


karesansui
迎え火

7月13日はお盆の最初の日。
この日焚いた迎え火でやってきた祖先の霊は
三日間家に留まり、
16日の夕暮れ、送り火に送られて帰っていく。

迎え火はその家の門口で焚くが
送り火は地域の一大行事になっているものも多い。
京都五山の送り火に代表される山の送り火、
長崎の精霊流しなど海の送り火。

亡くなった人とお別れする寂しさは
賑やかな送り火の行事が埋めてくれるのだろう。

topへ

厚焼玉子 19年7月13日放送



迎え火

今日は7月13日、お盆の最初の日。

迎え火を焚くために玄関先や門の前を掃除して
打ち水をする。
暑い日にはその打ち水に蝶がやってきて
水を吸うことがある。

蝶は死者の魂、あるいはあの世からの使いと
考えられていたが、
亡くなった人がお盆に帰ってくるときに
蝶の姿をしていると言い伝える地方もあるそうだ。

蝶はカラダを冷やすために水を吸う。
打ち水で小さな命を助けるのも
亡くなった人への供養になるのではないだろうか。

topへ


login