山本貴宏 20年8月23日放送


YoTuT
果物で涼をとるアフリカ

ジブチシティーは、アフリカ北東部のジブチとエチオピアにまたがる灼熱の三角地帯。
最高気温はなんと71.5度にまで達し、地上で最も暑い場所と言われている
その暑さは日向に置いてあるコーラの瓶を溶かすほどだ。
そんなジブチシティー、
昼間は人っ子ひとり出歩いていないが
夜になって涼しくなると商店街は一変にぎやかに。
雨もほとんど降らないジブチの店頭に並ぶのは色鮮やかな果実たち。
そんなジブチ人が大好きなのが、イスラム教徒のラマダンの夜に食べるスイカ。
9割が水分である上に、果汁には解熱作用があり熱中症対策にもなると言われている。
日本人にも馴染み深いスイカを今年もまた、頬張ってみたくなる。

topへ

山本貴宏 20年8月23日放送



色で涼をとるスペイン

緑や水を眺めたり、視覚から涼をとるのも暑さをしのぐひとつの方法。
街全体に白い壁の家が立ち並ぶ景色が特徴的なのは、スペイン南部のアンダルシアだ。
西洋漆喰が塗られているのだが、
ただ景観を美しくするだけでなく、現地で暮らす人々の暑さ対策になっている。
アンダルシアは石炭岩の産地なので、白く塗った下はレンガ壁。
土でできているレンガは湿度を調節してくれるので、
気温が高くても、気化熱が発生しやすい。
そして白は熱を反射して吸収しないため、
室内を涼しくしてくれるというとても理にかなった美しい景観なのだ。
美と快適を両立させる国スペインへ、いつかまた足を運びたい。

topへ

山本貴宏 20年8月23日放送



辛さで涼をとる東南アジア

東南アジアの食生活といえば「辛い料理」が思い浮かぶ。
元はといえば、手に入りにくい塩の代わりとして唐辛子を使ったからだと言われている。
スパイスがふんだんに使われた料理を食べると、
汗が体を冷やしてくれるというのはよく知られているが、
唐辛子が役立っているのは発汗作用だけではない。
辛味成分であるカプサイシンは食欲増進を助け、夏バテ防止になるのだ。
クーラーの元でのんびりもよし。
たくさん食べて汗をかくのもまた、健康的で、夏らしい。

topへ

川野康之 20年8月22日放送



チンチン電車の日

1903年8月22日、
新橋ー品川間の軌道の上を、
鉄道馬車に代わってチンチン電車が走り始めた。
少年だった獅子文六は、
初めて電車を見た時の憧れをこう記している。
「二本のポールと電線の間から、青い火花が散るのが、最も魅力的だった。」
明治東京の真っ暗な街を疾走していく姿は、
まるで光の籠のようだったという。
今日はチンチン電車の日です。

topへ

川野康之 20年8月22日放送



チンチン電車の日

チンチン電車を走らせながら、
運転士と車掌は頻繁に鐘を鳴らしていた。
出発の合図に運転士がチン、了解の合図に車掌がチン。
「次お客さんが降りるから停まって」でチン、
「よしわかった」とチン。
鐘の音で運転士と車掌が会話していたのだ。
チンチンという音を聴かなければ
電車に乗ったような気がしなかった
と獅子文六は書いている。
今日はチンチン電車の日。

topへ

川野康之 20年8月22日放送



チンチン電車の日

チンチン電車の運転士の足もとには
フートゴングという鐘があった。
電車の前を横切ろうとする人がいると、
運転士はこの鐘を鳴らして警告する。
京都市電が走り始めた頃は、
先走りと呼ばれる少年が電車の前を走り、
「電車がきまっせえ、あぶのおっせえ」
と通行人に声をかけていたという。
少年の声が、チンチンという鐘の音に変わったのだ。
今日はチンチン電車の日です。

topへ

川野康之 20年8月22日放送



チンチン電車の日

チンチン電車は世界中の街を走った。
レイ・ブラッドベリの小説『たんぽぽのお酒』の中には、
ある朝、銀色にカーブしたレールを、
クロムのベルをチンチンと鳴らしながら
やってくる電車の姿が描かれている。
「これが最後なんだ。市街電車はなくなるんだよ。
明日からはバスが走ります」
と告げる運転士に、少年は言い返す。
「そんなことできることじゃないよ!
どう見たってバスは市街電車じゃないもの。
火花だって散らさないじゃないか」
今日はチンチン電車の日です。

topへ

川野康之 20年8月22日放送



チンチン電車の日

映画「欲望という名の電車」の冒頭シーンに出てくる路面電車。
行き先には「Desire」(欲望)と書かれている。
当時ニューオーリンズの街を実際に走っていた
Desire Street行き系統の電車だ。
「『欲望』という電車に乗って『墓地』で乗り換え
『極楽』で降りるんだけど」
ヴィヴィアン・リー演じるブランチのセリフ。
どれも実際にある地名である。
チンチン電車は人生そのものを乗せている。
これからもまだまだ走ります。
今日はチンチン電車の日。

topへ

奥村広乃 20年8月16日放送


Achim Kleist
宇宙葬

今日は、送り盆。

誰かが亡くなることを
遠回しに表現して
「星になった」
ということがある。

星になる。

これはもう例えではなく、
実現できる散骨方法の一つ。

亡くなった方の遺灰を
カプセルに入れ、
ロケットや人工衛星で
宇宙空間に打ち上げるのだ。

宇宙葬と呼ばれ、
日本でもいくつかの会社に
頼むことができる。

大切なあの人は、
今は憧れの宇宙旅行中。
そんなストーリーが
誰かの心をなぐさめるかもしれない。

topへ

奥村広乃 20年8月16日放送



永遠の絆

今日は、送り盆。

ダイヤモンド。
その宝石言葉は「永遠の絆」。

シンプルなのにキラキラと美しく、
その輝きに魅了された人も数知れず。
愛を誓うエンゲージリングに
この宝石を選ぶ人も多い。

遺骨をダイヤモンドにする
サービスがあるという。
身体に含まれる炭素から
ダイヤモンドの結晶を生み出すのだ。

死が二人を分つとしても。
思い出の日々は
永遠にきらめきつづける。

topへ


login