‘田中真輝’ タグのついている投稿

田中真輝 20年9月20日放送


guppiecat
最後の一頭

2003年10月10日。
キンと名付けられた日本生まれのトキの
最後の一頭が死んだ。
2012年6月24日。
ロンサム・ジョージと名付けられた
ピンタゾウガメの最後の生き残りが死んだ。 
2018年3月19日。
スーダンと名付けられたキタシロサイが死んだ。
彼は地球上最後の雄の一頭だった。
今年、世界自然保護基金は、野生動物の個体数が
過去50年で3分の2以上減少し、このスピードに
減速の兆候は見られないという報告書を公表した。
人間の営みは転がり続ける。
多くの生物の命を踏みつぶしながら。
その道のりの果てに、人間の最後の一頭は
何を思うのだろう。

topへ

田中真輝 20年9月20日放送



最後の職業

人工知能が加速度的に進化する昨今。
将来的には現在人間がやっている多くの仕事を
AIがやることになるだろう、と予測されている。

AIに取って変わられると言われている職業は
「電話販売員」「不動産登記の審査・調査」
「手縫いの仕立て屋」など。

一方、AIに奪われずに最後まで残ると言われている
職業は「レクリエーション療法士」「整備・設置・
修理の第一線監督者」「危機管理責任者」など。

しかしAIが十分に進化すれば、最後まで残ると言われている
職業もAIが担うことは原理的には可能になっていくだろう。

本当に人間にしかできない仕事があれば、
それこそが人間らしさを象徴するものであるはずだが、
果たして、そんな仕事が残されるか、どうか。

topへ

田中真輝 20年9月20日放送



最後のリクエスト

人間の五感の中で、
最後まで残るのは聴覚だと言われている。
たとえ意識がなくなっても、
誰かが呼びかける声に脳は反応するのだという。

だとすれば、あなたが最後の瞬間に
聞いていたい音楽は、どんな曲だろうか。

文字通り魂を鎮めるレクイエムかもしれない。
人生の折々を彩ってきたポップスかもしれない。
あるいは音楽ではなく、愛する人の笑い声。
あるいは、寄せては返す波の音。

目を閉じて耳を澄ませてみる。
人生とは、最後のリクエストにふさわしい一曲を
見つける長い旅なのかもしれない。

topへ

田中真輝 20年9月20日放送



最後の残されたもの

かつてゼウスは、まだ災いのなかった
人間界に、パンドラという女性を遣わせた。
決して開けてはいけないという箱とともに。

好奇心に負けたパンドラがその箱を開くと、
ありとあらゆる災いが人間界に解き放たれてしまう。
そして箱の底に最後に残されたのが希望だった。

どんなに世界が混沌に満ちていても
人間は希望を抱くことができる。
いつだって、諦めるには早すぎるのだ。

topへ

田中真輝 20年7月19日放送



幸せのダイバーシティ

幸せとは何か?
人類は常に、それを考え続けてきた。

トルストイの名言の中に、
「幸せの形はいつも同じだが、不幸の形はそれぞれ違う」
という言葉がある。

しかし、本当にそうだろうか。

例えば、デンマーク語の「ヒュッゲ」という言葉。
これは、心地よく気楽な居場所を作り出して幸福感を
高めることを指す。

また、ドイツ語の「ヴァルトアインザームカイト」
という言葉は、森に一人でいる喜びを表している。

「アヤーナマット」とはイヌイットの言葉で
どうしようもならない現実を穏やかに受け入れる
ことを意味する。

こうした言葉で切り取られた感覚は、ユニークでありながら
わたしたちの「幸せ」のイメージを豊かに広げてくれる。

「幸せ」という言葉は一つしかないが、その言葉に
どれだけ多くの感情や、感覚を紐づけられるか。
それも、幸せになる方法のひとつなのかもしれない。

topへ

田中真輝 20年7月19日放送


jm_escalante
幸福のアルゴリズム

幸せとは何か?
人類は常に、それを考え続けてきた。

科学の発達により、人間の生化学的なメカニズムが
解明されるにつれて、人の営みも一種のアルゴリズムに
すぎない、という考え方が生まれている。

人間がある行動をするのは、人類が存在し続けるために、
そうプログラムされているからに過ぎないというのだ。

こうしたい、と思うためには、その引き金となる
何かの理由があり、その理由にも、引き金となる理由が
あり…と無限に後退していくプロセスの中に
自由な意志が介在する余地は存在しないように見える。

幸せとは、人間という種が効率よく生き残るために
プログラムされた「餌」である。
そう言われたときに、しかし強く反発する気持ちがある。
これもまた単なるプログラムだと言うのだろうか。

topへ

田中真輝 20年7月19日放送


Muffet
炎と向き合う時間

幸せとは何か?
人類は常に、それを考え続けてきた。

仏教には「諸行無常」という有名な言葉がある。
すべてのものが、移ろい変わっていき、その形を
とどめない。ならば、ああしたい、こうすれば
よかったなどという一時の欲望や悩みに執着する
ことに、どれほどの意味があるのだろう、と
問いかける言葉である。

煩悩の炎を消し、悟りを開くなどということは、
普通の人間には無理だとしても、胸を焦がす
その炎のゆらめきを少し距離をおいて眺めてみる、
そのとき感じる静けさもまた、ひとつの幸せの
ありかたかもしれない。

topへ

田中真輝 20年7月19日放送



幸せトレーニング

幸せとは何か?
人類は常に、それを考え続けてきた。

最近の研究によると「オキシトシン」という
生理物質が脳内に分泌されると、人は
幸福感を感じるらしい。

このオキシトシンは「抱擁ホルモン」とも呼ばれ、
人と触れ合うことで分泌が促される。

ソーシャルディスタンスが求められ、
なかなか抱擁は難しいご時世だが、
直接接触しなくても、見つめあったり、言葉を
交わすことでも分泌されるらしい。

会えないときこそ、慕情は募るもの。
ソーシャルディスタンスな今こそ、人との共感力を鍛え、
オキシトシンの出やすい体を作る
チャンスかもしれない。

topへ

田中真輝 20年5月17日放送



STAY HOME

ずっと家にいるからこそ
あえてやってみたいこと。

それはモノを捨てること。

例えば、いつかまた着るだろうと
しまってある衣服、
いつかまた読み返すかもしれないと
置いてある書籍を、思い切って
捨ててみよう。中古品としてネットで
売ってみるのもいいかもしれない。

どうしても捨てられないものが、
なぜ捨てられないのか考えてみるのもいい。
本当に大切なものを改めて確かめたり、
単なる執着だったと気づいたり。

モノを捨てることは、新しいスペースを
作ることでもある。それは部屋だけでなく
心の風通しも良くしてくれる。
その風はきっと新しい何かを連れてくる
はずだ。

そんなリセット作業を、
おうちで楽しんでみませんか。

topへ

田中真輝 20年5月17日放送



STAY HOME

ずっと家にいるからこそ
あえてやってみたいこと。

それは楽器を弾くこと。

例えば、昔やっていたギターを
引っ張り出して、つま弾いてみる。
新しくウクレレを買ってを教本を
見ながら一から練習してみる。

最初はなかなか思った通りには
弾けなくても、繰り返すうちに
ちょっとしたことができるようになる。

練習すればするだけ、少しずつ、
うまくなる。
その、小さいけれど確かな
手ごたえを感じることは、心を
愉しくしてくれる。

とかく目標や成果ばかりに追われがちな毎日。
たまには、まだ見えない目的地に目を凝らすのを
やめて、足元の一歩一歩を見つめてみる。
楽器を練習することは、今を楽しむことなの
かもしれない。

そんな時間を
おうちで楽しんでみませんか。

topへ


login